藝談  谷崎潤一郎  2012.6.30.

2012.6.30. 藝談

著者  谷崎潤一郎 

発行日           2001.12.25. 印刷             1.10. 発行
発行所           中央公論新社(中公クラシックス) 中央公論社刊『谷崎一郎全集』第20(1982.12.)、第21(1983.1.)、第22(1983.6.)からの転載


安田靫彦画伯の先夫人が、吉右衛門(初代、谷崎も含め3人同年)の姉
吉右衛門にとって、市川團蔵(七代目?)がよほど偉(おお)きく映っていたらしく、老優に心から傾倒し崇拝していた。吉右衛門が、「團蔵の馬盥(ばだらい)の光秀(本能寺で信長に呼び出された光秀が馬盥で酒を飲まされ、辱められた)は團十郎(九代目)より優っている、團十郎にあの真似は出来ない。実は自分も最近馬盥を出したが、團十郎の型に依らずに全然團蔵の流儀に従った」というと、同席した議論好きが「團蔵のやることぐらい團十郎にできないはずがない。馬盥にしても解釈が違うから團蔵のように演じなかっただけ」といい、安田も言下に賛成し、「巨大な藝術というものは不必要に自分の技を見せびらかさない。なるべく内輪に、藝に含蓄を持たせようとするから、案外不器用なのではないかと思われるところがあるけれども、実は決してそうでない。橋本雅邦翁の絵について常にそれを感じている。川端玉章と比較して及ばないという者がいるが、雅邦に玉章流の絵を画かせれば玉章以上に巧く画く」
團十郎の30回忌で、5代目菊五郎が自分よりずっと優れた俳優であることを認めていたが、そんなに偉い役者になれたのは不思議なような気がするが、河原崎家に養われていた青年時代に、便所に入っていた間が一番楽だったというくらいに二六時中激しい稽古を積んだのだそうで、後年の大成も偶然ではなかったことが分かる。今に養父に殺されるといって実家のものが心配したというほどだから、どんなに猛烈な修業をしたから想像に余りある
養父も実家の人に答えて、「耐えきれないで死んでしまうかもしれないが、もし生きていたら素晴らしい役者になるでしょう」
映画の中で一人だけ妙に巧いのがいるのでよく見ると左升(市川、初代左團次の門人)だった。歌舞伎俳優として特に傑出しているという人でもないのに、やはり普通の活動役者とは違うので、彼の柄にない役をフィルムに撮ってさえ、その違いがちゃんと現れていた
歌舞伎役者は、われわれの新作物に対しても呑み込みが早い。近代劇のセリフのいい方も、新派から出ないで旧派から出ている。小山内氏が近代劇を我が劇壇に移植するにあたって、素人を使わずに旧時代の歌舞伎役者を採用したのは、彼等の「藝」を頼ったからではないか
あの時分の歌舞伎役者という者は、その生い立ちが全然われわれとは違っていて、われわれの想像も及ばない時勢遅れな別世界に育てられ、普通教育を満足に卒()えたかどうかも怪しい
松本幸四郎(七代目?)も、もはや今日では中車や羽左衛門ほどの人気がないし、実際いつまでたっても巧味というものが出て来ない役者だが、帝劇で「トスカ」をやった時は、伊井(蓉峰)や貞奴が気の毒なくらい見劣りがした。伊井も新派の頭目であるのに幸四郎に食われてしまって歯が立たないばかりでなく、伊井という役者が非常に小さく見えた。幸四郎が旧派の舞台に出ると、恫喝的な、聞き取りにくい大声を出してセリフをいい、無意味に顔を動かすばかりで、することに腹がなく、落ち着きがないが、彼のように勧進帳の弁慶をやれる役者は幾人もいないのだから、中年から劇道へ入った者とは苦労の仕方が違っていて、こういうところで思いがけなく練磨の功が著れる
團蔵も團十郎には及ばなかったか知れないが、晩年の舞台は全く光っていた
劇の感銘ではなく、團蔵1人の藝の巧味に感心させられる
上田秋成の雨月物語を読んで、次に春雨物語に及ぶと、ひとしお文章の美に撲()たれる。事は違うが、あの、70幾つという長生きした文豪が、中年期の絢爛な表現を過ぎて、気楽に、悠々と筆を着けているところに何ともいえぬ味わいがある。もはや殊更に名文を綴ろうとも技巧を凝らそうともしていないのだが、それでいて一編通ってきた昔の色香は失われていない。古金襴の裂(きれ)を見るように、錆びてはいるが、その錆の下から雨月時代のきらびやかな要素が燻し銀のように底光りしている。團蔵の藝にもその感じがあった。東洋人は歳を取ると天命を知って安住する。ここまで来ると、舞台の上で何をしても、また何をしなくても、自然とそれが藝になっている
チャップリンはいかにも才気煥発、1つの構想をまとめるまでの苦労・努力に敬意を表するが、打算が見えて、藝風に温かみや可愛げがない。哲学があり、涙があるというが、あのように才が見え過ぎては、哲学も涙も理智で考え出したもののように思えて、彼の人間性の深い所からにじみ出たものとは受け取れない。一流の俳優の演技というものは、もう少し胸襟を開いて観客の心を抱擁するような、ひろい、あたたかい、情味があって然るべき。観客がすっかり気を許して、何もかも忘れて、もたれかかれるようなところがありたい。映画藝術そのものの欠陥でもあるのだろう
露西亜の作家は多分に東洋的であり、トルストイなどは分けても暖かみがあるが、それでもあれだけの作家にしてはしんみりさが足りない。最後の死に方と同じように、何処か焦燥の気分があって、ツルゲーネフの方が却って落ち着いている。現存の人で一番大作家らしい貫禄と経歴を備えている者はバーナード・ショウ翁であろうが、あの老齢でなお剃刀のような鋭さを示す意気は壮とするけれども、この人のものなど薄情な文学の標本であるような気がする。ああスマートで抜け目がなくては、近寄りにくい。幾つになっても皮肉や諷刺を得意とするのでは、あまり大人気がなさ過ぎる
吉井勇や佐藤春夫が、「西行は50年さすらいの旅をしながら和歌を詠んだが割合に感心するものが少ない」といっているが、自分が吉井の歌に深く心を打たれるのは、30年も倦まず撓まず諷詠を続け、多少の変遷は認められるにしろ大体において一貫した調子と感興の歌を、繰り返し歌っているからで、取り立てて傑れたというものは少ないのではないか。これは才や人真似ではできないことで、功名栄達を余所に見て、真に一生を和歌に捧げる心意気があって始めて出来る
芭蕉があれだけ持て囃されるのは、世を捨てて一生涯を風流の道に捧げ終わったからだし、近頃の歌人が推奨する良寛や愚庵などの人気も、和歌は第二で、恬淡無欲なあの生活が何よりも民衆の心に「頼り」を起こさせるのであろう
現代の日本には大人の読む文学、或いは老人の読む文学というものがほとんどない。いわゆる純文学を読むのは30前後に至る間の文学青年のみ。わが半生の辛労をねぎらい老後の悔恨を忘れさせてくれるような、一種の安心と信仰とを与えてくれる、「心の故郷を見出す文学」が欲しい
もう少し現代の藝術家が抽象的な議論よりも「藝」を貴び、昔の藝人の様な謙抑な心持になってはどうか

コメント

このブログの人気の投稿

近代数寄者の茶会記  谷晃  2021.5.1.

自由学園物語  羽仁進  2021.5.21.

新 東京いい店やれる店  ホイチョイ・プロダクションズ  2013.5.26.