投稿

4月, 2016の投稿を表示しています

戦争を指導した七人の男たち  Marc Ferro  2016.4.20.

イメージ
2016.4.20.   戦争を指導した七人の男たち  1918 ~ 45 年 並行する歴史 Ils Etaient Sept Hommes en Guerre 1918-45 著者  Marc Ferro   1924 年パリ生まれ。母方がユダヤ系。ドイツ占領地域を避け非占領地域のグルノーブル大学で学ぶ。第二次大戦中は対独レジスタンスに参加。アルジェリアで 8 年間教鞭の後、パリに戻って国立理工科学校、国立社会科学高等研究院で教える。 70 年より歴史研究誌『アナル』の共同責任編集者。テレビの歴史紹介番組「並行する歴史」を 12 年に亘り制作、司会。近現代ロシア史研究者として出発、博士論文はロシア革命を扱ったものだが、著作の対象は両次大戦史、植民地の歴史、映画と歴史の関係など多岐にわたる。現代フランスを代表する歴史家の 1 人であり、学者仲間の歴史家にとどまらず、一般向けの啓蒙活動においても活発な活動を続ける 訳者 小野潮  1955 年宮城県生まれ。東北大大学院博士課程満期退学。中央大文学部教授。 19 世紀フランス文学専攻 発行日            2015.12.25.  初版第 1 刷発行 発行所            新評論 この大戦におけるそれぞれの危機、ジレンマ、決定等の分析で本書が採用してきた方針 ――立役者のそれぞれを呼び出すというやり方――は、これまでの俗説が繰り返してきた多くの判断を修正してくれる はじめに たった 1 つの視線、たった 1 つのアプローチでは、事件の意味を明らかになどできない この著作で問いかけようとするのは、第 2 次大戦の主要な立役者数人の行動と、彼らが過ごした日々であり、そうすることによって彼らが戦争を導いたやり方、また彼らが戦争を分析し、生きた仕方を考究しようとする 彼らのそれぞれの戦争観、戦争遂行の仕方の比較によって、また彼らがそのようにした理由の比較によって、争いの所与がどのようなものがったか、またその結末がどのようなものだったかがよりよく理解できるし、この男たちがどのように同時代人たちを魅惑したのか、あるいは同時代人たちに嫌悪を催させたのかがよりよく理解できる 特に必要だと思われたのは、第 2 次大戦の立役者がそれぞれ果たした役割を、彼

ロードレースの秘  栗村修  2016.4.28.

2016.4.28.  イラストでわかる !  ロードレースの秘密 監修 栗村修 宇都宮ブリツェン監督。 J Sports Cycle Road Race 解説者 発行日            2010 発行所            枻出版社  ( エイムック 1928) グランツールとは ツール・ド・フランス  ⇒   1903 年開催。最古。スポーツ新聞のロト紙が企画。第 1 回は全 6 ステージで総走行距離 2428km 。ロッテルダム~パリ。 3 週間。ピレネーのトゥールマレー峠が勝負の難関 ジロ・デ・イタリア  ⇒   1909 年から。アムステルダム~ヴェローナ ブエルタ・ア・エスパーニャ  ⇒   23 日間。山岳コースが重要視される難易度の高いステージレース。 2010 年はセビーリャ~マドリードの 3338km 日本人のグランツール出場は 1990 年のジロ・デ・イタリイア ロードレース 基本はワンデイレース  ⇒  クリテリウム ( 周回コース ) 、タイムトライアル等 ほかにステージレース  ⇒  一種の旅 基本はチームエントリーで、通常 5 ~ 9 人で構成  ⇒  エースとアシスト 18 世紀に自転車が発明され、 19 世紀末までにはヨーロッパ各地で現在のレースの原型となるようなレースが開催されるように プリマヴェーラ  ⇒  ミラノ~サンレモ間 298km 。ヨーロッパに春の訪れを告げる伝統的なワンデイレース、現存では最長 ジロ・ディ・ロンバルディア  ⇒  別名「落ち葉のクラシック」、秋の北イタリアの 242km 。サイクリストの聖地 ” ギザッロ教会 ” を通過することで有名

数学する身体  森田真生  2016.4.28.

2016.4.28.  数学する身体 ( しんたい ) 著者 森田真生  1985 年東京都生まれ。独立研究者。東大理学部数学科卒後独立。現在は京都に拠点を置き、在野で研究を続ける傍ら、全国各地で「数学の演奏会」や「大人のための数学講座」など、ライブ活動をやっている http://choreographlife.jp 発行日            2015.10.15.  発行             2015.11.30.  第 4 刷 発行所            新潮社 以下の初出を大幅加筆修正 「数学と情緒」  ( 『考える人』 2013 年夏号 ) 「数学する身体」  ( 『新潮』 2013 年 9 月号 ) 「計算と情緒」  ( 『新潮』 2014 年 1 月号 ) 「零の場所」  ( 『新潮』 2014 年 10 月号 ) 「アラン・チューリングの艸のみち」  ( 『みちくさ』 No.1) はじめに ひとたび起点を決めたなら、そこから確実に歩を進めていくのが数学 頼りなく、あてのない世界の中で生まれて亡びる身体が、正確に、間違いのない推論を重ねて、数学世界を構築していく 数えることも測ることも、計算することも論証することも、すべては生身の身体にはない正確で、確実な知を求める欲求の産物。曖昧で頼りない身体を乗り越える意思のないところに数学はない 数学は身体の能力を補充し、延長する営みであり、それゆえ、身体のないとことに数学はない。数学はいつでも「数学する身体」とともにある。本書はそこを丁寧に描き出す 第1章         数学する身体 個数の差異を厳密に把握できるのは、数の助けを借りているからで、「数」は人間の認知能力を補完し、延長するために生み出された道具 3 個までならその個数を瞬時に正確に把握する能力を持つ。 4 つ以上については身体の部位を使って数えようとする 数字のデザインは文明ごとに多様だが、 1 を表す記号を 2 個、 3 個並べて 2 や 3 を表すのが基本で、 4 つ以上並べないのは人間の認知能力の限界のためで、道具としての使い勝手が悪くなるのを回避するために、 4 や 5 を境に独自の記号を編み出している 「計算用の数字 (= 算用

江戸時代の通訳官  片桐一男  2016.4.18.

イメージ
2016.4.18.  江戸時代の通訳官 著者 片桐一男  1934 年新潟県生まれ。 67 年法政大大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程単位取得。現在青学大名誉教授。公益財団法人東洋文庫研究員。文学博士 発行日            2016.3.20.  第 1 刷発行 発行所            吉川弘文館 はしがき 人の交流の前提となるのが「ことば」。異なる「ことば」の出会い、衝撃は、いかにして克服されていったのか、出会った両者のうちどちらが克服に努めたものか。難解な、しかし、興味深い問題 大航海の時代、、南蛮人が全く異質のヨーロッパ文化を運んできた。「ことば」としては、南蛮人のポルトガル語から、紅毛人のオランダ語への転換で、南蛮人は難解な日本語の習得に努め、不況と貿易に従事したが、オランダ人の場合には日本語の習得を許さず、代わって我が方がオランダ語の用意をしなければならなくなった 本書では、オランダ語の通訳官「阿蘭陀通詞」の実態追究に努める I  阿蘭陀通詞とオランダ語 長崎奉行所に配置された阿蘭陀通詞の第 1 の仕事は、来航船との応答の言葉を聞き分けること。ついで、オランダ語表記の乗船人名簿、積荷目録、風説書等の和訳 「風説書」  ⇒  禁教・鎖国下の日本が定期的に持ち得た海外情報の唯一の源泉 バタビアに向けて帰帆するオランダ船に託して持ってきてもらいたいもののリストの蘭訳も重要な仕事  ⇒  注文書の日付が、将軍や奉行の命じた日ではなく、注文書作成の日になっているのは、通詞にかなりの裁量が任されていた証 1543 年ポルトガル人が種子島に漂着して以降、ポルトガル語が南蛮人との交流を図る「ことば」だったが、布教や商業活動を拡大するためにより努力したのは南蛮人 1600 年オランダ船が漂着。船員の処刑を求める南蛮人に対し、家康は自身が抱いていた南蛮人への不信感以上にオランダ人がスペイン・ポルトガル人に対して深い疑念を持っていることに驚き、オランダ人の貿易活動を認め、オランダ商館を設置 1637 年に島原の乱でポルトガル人がマカオに追放された後は、オランダ貿易のみを継続、オランダ商館を平戸から長崎の出島に移転させ幕府の管理下に置くが、商館員の滞在は短期とし、オランダ人による日本語

ウドウロク 有働録  有働由美子  2016.4.18.

2016.4.18.  ウドウロク 有働録 著者 有働由美子  1969 年鹿児島県生まれ。兵庫県、大阪府育ち。神戸女学院卒、 61 年 NHK 入局。 07 ~ 10 年ニューヨーク特派員。 10 年 3 月より「あさイチ」のキャスター。 父は九州出身で教師。妹と 2 人姉妹 発行日            2014.10.30.            発行所            新潮社 はじめに ウドウオロクは、逆から読むと、クロウドウ 「あさイチ」を始めて間もなく、担当プロデューサーが、放送終了後、私の発言に対して、「出たね今日も、クロウドウ」と、言うようになった クロも何も、若いリポーターが、笑顔で表現の稚拙さをごまかした時、「若いからってそれでいいのかしら」と、普通の人が思うだろうことを、素直に親切に述べているだけなのに、「クロウドウ」だといわれる 日常ついつい出るクロさを包み隠さず書いてみた 順風満帆に幸せになった女性が読めば、軽蔑するでしょう 文章での表現を何らかの形でできればという、 40 女のたった 1 つの夢という自己愛に基づいて書いた 1.    いろんな人からいろんなことを言われました わき汗アナ  ⇒  あさイチの投書で指摘された 夕方のスーパーのレジは 40 過ぎの独り者には心がザワつく場所で、並びにくい 好きだった人に、「男社会で長く生き過ぎ」って言われたときは、真正面から受けて戸惑い傷ついた ついつい口をついて出る言葉にたくさんの稚拙さがある。自分が思っている常識は、どこまでが常識なのか。自分の使っている言葉は、どこまで本当の自分の言葉となっているのか 2.    一生懸命生きてきました。 ええ、仕事に 01 年 初めて紅白の司会に  ⇒  総合司会から白組紅組の司会まですべて NHK のアナウンサーだけの布陣。男性アナは阿部渉 3.    酒がなかったら、この人がいなかったら…… まっすぐに優しい人が白 有働の発言は腹黒い 4.    黒ウドウ 低めの声色にあおられて、腹に一物ある感じの話し方になる 5.    白ウドウ 人に嫌われないような方法を探りながら、今日も生きています 「 あ