投稿

8月, 2014の投稿を表示しています

絶対音感神話 科学で解き明かすほんとうの姿  宮崎謙一  2014.8.22.

2014.8.22.  絶対音感神話 科学で解き明かすほんとうの姿 著者  宮崎謙一  1950 年、新潟県生まれ。 79 年、東北大学大学院文学研究科博士課程 ( 心理学専攻 ) で単位を取得後、山形女子短期大学幼児教育科講師、新潟大学教養部講師、同助教授、新潟大学人文学部助教授を経て、新潟大学人文学部教授。専門は認知心理学、聴覚心理学、音楽心理学。主な研究テーマは、音楽の知覚と認知、特に絶対音感。絶対音感がどのようにして成立するのか、絶対音感の音楽的意味と問題点を明らかにする実験研究を行っている 発行日            2014.7.10.  第 1 版 第 1 刷 発行所            化学同人社 (DOJIN 選書 ) 優れた音楽家に不可欠な能力と思われがちな絶対音感。しかし、科学的な実験が示す事実は、そんな一般的なイメージに反するものだった。絶対音感研究の第一人者が、巷に溢れる神話の本当の姿を。データに基づきながら解き明かす はじめに 「題名のない音楽会」で 4,5 歳の女の子が、ウェーベルンの音列技法の音楽のような、とてつもなく難しいメロディを聴いただけで、何の苦もなくすらすらと楽譜に書いて見せ、聴衆を驚かせたばかりか、司会の黛も、この子の能力が音楽、とりわけ現代音楽をやるうえで威力を発揮するようなことを言って、絶対音感がすばらしい能力であることを語っていた 1998 年、最相葉月の『絶対音感』がベストセラーになって、ポピュラーとなるが、以降真偽取り混ぜた多くの発言が広く流布、絶対音感をめぐる世間の混乱に対して、絶対音感の研究者として正しい情報を広く伝える義務がある 心理科学では、信頼できる根拠に基づいた議論と、根拠のない怪しい議論とをはっきり区別することが大切 この本の目的は、絶対音感についての真実を分かってもらうこと ⇒ この本で最も述べたいことは、絶対音感があまり音楽的とは言えない能力だということである。それどころか、それは下手をすると音楽にとって好ましくないように働くことさえあるというのが私の考えだ 第1章         絶対音感とは何か ― 絶対音感の概念をめぐる神話 英語では absolute pitch  絶対的な音高感という意で、アカデミックな世界で

黒船前夜 ロシア・アイヌ・日本の三国志  渡辺京二  2014.8.18.

2014.8.18.  黒船前夜 ロシア・アイヌ・日本の三国志 著者  渡辺京二  1930 年京都生まれ。大連一中、旧制五高文科を経て法政大社会学部卒。日本近代史家。河合文化教育研究所特別研究員。熊本市在住。『逝きし世の面影』 ( 和辻哲郎文化賞 ) 発行日            2010.2.17.  初版発行 発行所            洋泉社 初出 熊本日日新聞夕刊  2008.7.10. ~ 2009.9.24.  連載 『逝きし世の面影』に続く第 2 巻 著者については AERA 14.8.11. 号「現代の肖像」で採りあげ 第1章         はんべんごろうの警告 1771 年  1 隻の異国船が阿波国の港に入り、 ( 神聖 ) ローマ帝国陸軍中佐ファン・ベンゴロの名前で、長崎出島のオランダ商館長宛の手紙を現地役人に託して去った ベンゴロとは、ファン・ベニョフスキーの誤訳で、ハンガリー出身、ポーランド内乱でロシア軍と戦い捕虜となってシベリアからカムチャッカに送られ、謀反を起こして船でマカオ経由ヨーロッパに戻る途中土佐に接岸、奄美大島にも立ち寄った後ヨーロッパに帰って回想録を出版して大当たりをとる ロシアは、この頃千島まで探索の手を伸ばしてはいたが、ささやかな居住地を設けただけ、カムチャッカの開発すら行き届かず、樺太には手も付けていない。日本への関心はもっていて 1739 年にはシュパンベルクの日本探検隊が派遣されたが何の成果もあげずに終わる オランダ商館から報告を受けた幕府は、無視を決め込むが、漏れ聞いた工藤平助や林子平たちが手紙の内容を問題にする ⇒ オランダ商館は手紙を、ロシアが松前他近隣の諸島を攻撃するための情報を集めたと訳したが、それを長崎の通詞が、ベニョフスキー自身が日本沿岸を測量して回ったと誤訳 オランダ商館と長崎通詞の間では、北海道、千島、樺太の蝦夷地へのロシアの南下脅威論が共有されていたが、最も詳しいのは工藤平助の『赤蝦夷風説考』で、そこではロシアの望むのは日本との交易としている 18 世紀末の時点でロシアが望んだのは日本との交易 ⇒ ロシアの極東経営はもっぱら毛皮獣の捕獲を目的としたが、彼等の経営拠点は食料を始めとする生活物資の欠乏に脅かされて、それを解決し

八月の砲声  Barbara W. Tuchman  2014.8.12.

イメージ
2014.8.12.  八月の砲声 上下  The Guns of August           1962 著者  Barbara W. Tuchman   1912 ~ 89 年。ニューヨークの名門に生まれ。父(ワーセイム)は銀行家で慈善事業家、シアター・ギルドの創設者で、アメリカ・ユダヤ人委員会の会長。母の祖父は外交官のモーゲンソー・シニアで、財務長官のジュニアは伯父。ハーヴァード大女子部のラドクリフ・カレッジ卒。『イギリス帝国に関する道義的解釈』と題する歴史批判をものして優等で卒業。 Institute of Pacific Relations の調査員として東京にも駐在。父が発行していた伝統ある政治評論誌『ザ・ネーション』の論説や特集記事を担当、 37 年には記者としてスペイン内乱を取材、英国評論誌特派員の後文筆家として活躍。 63 年第 4 冊目となる本書で歴史部門のピュリッツァー賞受賞、ベルギーのレオポルド勲章授与。 72 年には『失敗したアメリカの中国政策 ( 風に逆らう砂 ) 』で再受賞。 79 年米国アカデミー芸術協会会長。夫はマウント・サイナイ病院勤務の医学博士 訳者 山室まりや  1915 ~ 94 年。翻訳家 発行日            2004.7.7.  第 1 刷発行         1980 年 筑摩書房刊 発行所            筑摩書房 ( ちくま学芸文庫 ) 1914 年 6 月 28 日、サライェヴォに響いた一発の銃声がヨーロッパに戦火を呼び込んだ。網の目のような条約で相互に結ばれた各国指導者たちは、開戦準備に奔走する一方で戦争回避の道を探るが、戦火は瞬く間に拡大する。情報の混乱、指導者たちの誤算と過信。予測不能の状況の中で、軍の用意していた戦術だけが既定方針として着々と実行され、世界は戦争の泥沼に沈んでいった ―― 第 1 次大戦の勃発に際し、政治と外交と軍事で何がどう決定され、あるいは決定されなかったかを克明に描いてピュリッツァー賞に輝いたノン・フィクションの傑作 まえがき バルカン問題はそれ自体第 1 次大戦とは区別してみられるべきもので、題材の統一からいっても入れるべきでないと判断 左右のルール ⇒ 川の場合は下流に向かっていうが、軍隊の場合は進発し