投稿

9月, 2015の投稿を表示しています

ヨーロッパ石庭づくりの旅  シュミット村木眞寿美  2015.9.19.

2015.9.19.  ヨーロッパ石庭づくりの旅―私の庭にはベートーヴェンがいる 著者 シュミット村木眞寿美 1942年東京生まれ。早大文大学院卒後、離日。ストックホルム大、ミュンヘン大在学。ミュンヘンの社会福祉専門大学卒業。娘3人の母。ドイツ国籍取得 発行日            発行所            論創社 欧州に誕生した 6 つの庭の物語 〈世界をどう結ぶか、異なった文化を背負う人々がどう分かり合えるか、これは常に私の問うて来たことだった。その問いに、石が答えてくれるかもしれないと思えるところに、石庭という芸術の未来が見えてくる気がする〉…… 同じ夢を追う多数の庭師とともに、ヨーロッパの地を這うようにして作り上げた、 6 つの石庭をめぐる異色のドキュメント 日本列島に人が住みついてから、今日に至るまで、貴族の社会でも、武士の時代でも、明治維新から現代まで、石は、日本人の美意識を反映させてきた。我慢強く、歴然として、崇高であり、ユーモアにあふれ、静かなのに饒舌で、ありのままの姿で人前に現れても、様々なものに変身してみせる。なかなかの名優で、時には、神様の振りさえするのだ。土地の石を使い、人の手で「完成」に達した後も、周囲の自然が作り続けてくれる石庭。自然が、世界の創生と共にあったような姿にしてくれることを願って、作った人間は去る。 ( シュミット村木眞寿美 ) 前奏曲 「石立僧」のように、「石を探した」旅について語る ユーラシアの玄関 ( みたいな ) ショプロンに到達するまで、 1998 年から 2009 年までに、多くの協力者を得て、中欧の 5 か国に日本の石庭を作った 独特な日本の文化をどのように外国に紹介し、その土地に生かせるか、難しい問題 日本の文化を通して私は何かを主張したかった――自分を「河原物書き」と呼んでいるが、売れない本を書きながら、その本を通して言いたいことを紙や机から離れた別の形で、もっと自然に近いところで、時代の意志として残したいという願いがあった そこに現れたのが石立僧。彼らによって残されたのが、中世から現代にいたるまで日本の自然と風土を糧に歴然とその美学を磨いてきた石の庭 5 番目の庭がハンガリーのショプ

ニュルンベルク裁判  芝健介  2015.8.18.

2015.8.18.  ニュルンベルク裁判 著者 芝健介  1947 年生まれ。東大大学院社会学研究科博士課程 ( 国際関係論 ) 修了。東京女子大現代教養学部教授。ヨーロッパ近現代史 ( ドイツ現代史 ) 発行日            2015.3.26.  第 1 刷発行 発行所            岩波書店 「筋書き通りの勝者の裁き」「ナチスの犯罪を暴いた画期的裁判」 ―― 毀誉褒貶相半ばし、いまだ評価の定まらないニュルンベルク裁判。米英仏ソ 4 か国がナチス主要戦犯を裁いたニュルンベルク国際軍事裁判とその後の米軍主宰の 12 の「継続裁判」とをあわせ、その実態を描き出すとともに、先行する第 1 次大戦後のライプツィヒ戦犯裁判から戦後ドイツにおける受容のあり方までを辿り、未曽有の戦犯裁判の全体像に迫る はじめに いま何故、戦争犯罪、戦犯裁判史を問題にするのか――戦犯裁判と犠牲者 20 世紀の戦争と戦争犯罪にかかわった戦争犯罪裁判に対する歴史認識、実態理解が果たして十分見直されて、現在の戦犯裁判と裁判への理解に生かされているかという問題が 1 つの大きな焦点となる 「勝者の裁きにすぎない」という批判の基底には、勝敗のいかんを問わず裁かれるべきものが裁かれていないという厖大な犠牲者の怨嗟が依然渦巻いている 従来の戦犯裁判研究の動向と問題点――本書の狙いとアプローチの特徴 不十分に終始してきた実態研究の反省に立って、ニュルンベルク裁判の全体構造と展開を、歴史的脈絡に据え直して具体的に捉え返すことにより、新鮮な輪郭の裁判像を提示することを目的とする 忘れられた戦犯裁判 第一次世界大戦後のヴェルサイユ条約では、連合国がドイツ皇帝を訴追すること、犯罪行為ゆえに訴追された者を軍事裁判にかける連合国の権限をドイツが認めるとしたが、ドイツ軍部高官のみならず世論までも条約履行拒否の声が広範に拡大、戦犯引き渡しを実行できる国内機関がないとしてドイツ政府には不可能であり、代わりに国内の刑事訴訟手続きにかけることを約束、連合国側も引き渡しを強行すればドイツを危機的な政治的不安定化、さらにはボルシェヴィキ化の大混乱に導きはしないかという恐れからドイツの申し出を受け