鏡映反転 紀元前からの難問を解く 高野陽太郎 2015.10.21.

2015.10.21. 鏡映反転 紀元前からの難問を解く
著者 高野陽太郎 1950年東京生まれ。85年Cornell大心理学部大学院博士課程修了。Virginia大専任講師、早大専任講師を経て、現在東大大学院人文社会系研究科教授。専門は認知科学(認知心理学、社会心理学)
発行日 2015.7.15. 第1刷発行 発行所岩波書店
はじめに 鏡に映ると左右が反対に見えるのはなぜか。上下は反対に見えないのに、なぜ左右だけが反対に見えるのか ⇒ いまだに定説がない 専門的な議論や図表は、以下のURL参照 http://iwnm.jp/005248m (図表のダウンロードはできない)
第1章鏡の中のミステリー 1 鏡映反転 2 即席の説明 3 古代の学説 4 鏡の光学的な性質 鏡の光学的な作用についての共通の理解は、「鏡はその表面に垂直な方向だけを反転する」 鏡に正対している場合は、前後が反転するだけで、左右、上下は反転しない ⇒ 鏡に向かって立てば、鏡像もこちらを向いて映るのは、前後が反転しているからであり、左手の腕時計は、鏡像でも左側に映っている こうした奥行き方向の反転は、「反射の法則:半射角は入射角に等しい」という鏡の基本的な性質に基づく 鏡映反転は認知の問題であり、物理的には反転しないにもかかわらず、人間が左右反転を認知するのはなぜかという問題
第2章さまざまな説明 1 移動方法説 2 左右対称説 3 言語習慣説 4 対面遭遇スキーマ説 5 物理的回転説
第3章鏡映反転を説明する 1 さまざまな鏡像 2 手がかり 鏡映反転とは、3つの現象の集まり ⇒ 「光学反転」、「表象反転」、「視点反転」
3 光学反転 文字を書いた紙を、鏡と垂直に置けば、左右が反転して見える現象
4 表象反転 文字を書いた紙を鏡と正対させると、鏡像は左右反対に映るが、それは認知の問題 何か別の事物を表しているものを「表象Representation」という。心理学では、心の中で何かを表しているものを「心的表象Mental Representation」と呼ぶ 文字を読むために使う表象は、写真のような1つの決まった映像ではなく、抽象的な構造の記述になっているので、鏡像を見た時に何の文字を表しているか認知できる 文字を書いた紙を鏡と正対させた場合の鏡像は、認知の表象とは左右反対に…
著者 高野陽太郎 1950年東京生まれ。85年Cornell大心理学部大学院博士課程修了。Virginia大専任講師、早大専任講師を経て、現在東大大学院人文社会系研究科教授。専門は認知科学(認知心理学、社会心理学)
発行日 2015.7.15. 第1刷発行 発行所岩波書店
はじめに 鏡に映ると左右が反対に見えるのはなぜか。上下は反対に見えないのに、なぜ左右だけが反対に見えるのか ⇒ いまだに定説がない 専門的な議論や図表は、以下のURL参照 http://iwnm.jp/005248m (図表のダウンロードはできない)
第1章鏡の中のミステリー 1 鏡映反転 2 即席の説明 3 古代の学説 4 鏡の光学的な性質 鏡の光学的な作用についての共通の理解は、「鏡はその表面に垂直な方向だけを反転する」 鏡に正対している場合は、前後が反転するだけで、左右、上下は反転しない ⇒ 鏡に向かって立てば、鏡像もこちらを向いて映るのは、前後が反転しているからであり、左手の腕時計は、鏡像でも左側に映っている こうした奥行き方向の反転は、「反射の法則:半射角は入射角に等しい」という鏡の基本的な性質に基づく 鏡映反転は認知の問題であり、物理的には反転しないにもかかわらず、人間が左右反転を認知するのはなぜかという問題
第2章さまざまな説明 1 移動方法説 2 左右対称説 3 言語習慣説 4 対面遭遇スキーマ説 5 物理的回転説
第3章鏡映反転を説明する 1 さまざまな鏡像 2 手がかり 鏡映反転とは、3つの現象の集まり ⇒ 「光学反転」、「表象反転」、「視点反転」
3 光学反転 文字を書いた紙を、鏡と垂直に置けば、左右が反転して見える現象
4 表象反転 文字を書いた紙を鏡と正対させると、鏡像は左右反対に映るが、それは認知の問題 何か別の事物を表しているものを「表象Representation」という。心理学では、心の中で何かを表しているものを「心的表象Mental Representation」と呼ぶ 文字を読むために使う表象は、写真のような1つの決まった映像ではなく、抽象的な構造の記述になっているので、鏡像を見た時に何の文字を表しているか認知できる 文字を書いた紙を鏡と正対させた場合の鏡像は、認知の表象とは左右反対に…