投稿

5月, 2013の投稿を表示しています

官僚制としての日本陸軍  北岡伸一  2013.5.22.

イメージ
2013.5.22.   官僚制としての日本陸軍 著者 北岡伸一 後記参照 発行日            2012.9.10.  初版第 1 刷発行 発行所            筑摩書房 初出一覧 序章     書き下ろし 第1章         政治と軍事の病理学――近代日本軍事史再考 ( 『アスティオン』 1991 年夏 ) コラム 幻の軍団制 ( 『日本の歴史 23 大正デモクラシー』 ) 第2章         支那課官僚の役割――政軍関係の再検討のために ( 日本政治学会『年報』 1990 年 ) 補論 「満州事変」とは何だったのか (1994 年 ) 第3章         陸軍派閥対立 (1931 ~ 35) の再検討――対外・国防政策を中心として ( 近代日本研究会編『年報』 1979 年 ) 第4章         書き下ろし 序章―予備的考察 近代日本における政軍関係の特質を様々な角度から明らかにしようとする 主たる対象は、日露戦争以後。明治国家において確立された政軍関係の解体過程 近代陸軍の建設 ⇒ マックス・ヴェーバーの言う「近代国家の本質は暴力の正統的独占」 1870 年 徴兵規則制定 ⇒ 山縣有朋の構想に基づき、 83 年に徴兵令公布、初めて政府直属の軍隊が発足 1878 年 竹橋事件 ⇒ 近兵部隊が待遇を不満として反乱、以降軍人による政治関与を戒める。 88 年には自由民権運動からも切り離し 1882 年 軍人勅諭 ⇒ 山縣が西周に作らせたもの。天皇の統帥権を明示するとともに、政治への不関与を命じた 近代陸軍建設のメルクマールは、参謀本部と軍令制度 1888 年 鎮台制の廃止と参謀本部設置 ⇒ 鎮台より移動性の高い師団制度に転換、師団を率いるのものとして考えられたのが桂太郎のイニシアティブによる作戦計画を司る参謀本部 1907 年 軍令第 1 号 ⇒ 総理大臣の同意なしに陸海軍大臣の副署だけで成立する他の国務と別の法体系を軍内部に成立させ、これに基づき帝国国防方針が裁可、 50 個師団の目標が定められた 帝国憲法に内在する問題 (1)   天皇の地位と権限 ⇒ 輔弼者の間に矛盾があった場合の調整役として元老が機能 (