投稿

6月, 2012の投稿を表示しています

藝談  谷崎潤一郎  2012.6.30.

2012.6.30.  藝談 著者  谷崎潤一郎  発行日            2001.12.25.  印刷              1.10.  発行 発行所            中央公論新社 ( 中公クラシックス )  中央公論社刊『谷崎一郎全集』第 20 巻 (1982.12.) 、第 21 巻 (1983.1.) 、第 22 巻 (1983.6.) からの転載 安田靫彦画伯の先夫人が、吉右衛門 ( 初代、谷崎も含め 3 人同年 ) の姉 吉右衛門にとって、市川團蔵 ( 七代目 ?) がよほど偉 ( おお ) きく映っていたらしく、老優に心から傾倒し崇拝していた。吉右衛門が、「團蔵の馬盥 ( ばだらい ) の光秀 ( 本能寺で信長に呼び出された光秀が馬盥で酒を飲まされ、辱められた ) は團十郎 ( 九代目 ) より優っている、團十郎にあの真似は出来ない。実は自分も最近馬盥を出したが、團十郎の型に依らずに 全然 團蔵の流儀に従った」というと、同席した議論好きが「團蔵のやることぐらい團十郎にできないはずがない。馬盥にしても解釈が違うから團蔵のように演じなかっただけ」といい、安田も言下に賛成し、「巨大な藝術というものは不必要に自分の技を見せびらかさない。なるべく内輪に、藝に含蓄を持たせようとするから、案外不器用なのではないかと思われるところがあるけれども、実は決してそうでない。橋本雅邦翁の絵について常にそれを感じている。川端玉章と比較して及ばないという者がいるが、雅邦に玉章流の絵を画かせれば玉章以上に巧く画く」 團十郎の 30 回忌で、 5 代目菊五郎が自分よりずっと優れた俳優であることを認めていたが、そんなに偉い役者になれたのは不思議なような気がするが、河原崎家に養われていた青年時代に、便所に入っていた間が一番楽だったというくらいに 二六時中 激しい稽古を積んだのだそうで、後年の大成も偶然ではなかったことが分かる。今に養父に殺されるといって実家のものが心配したというほどだから、どんなに猛烈な修業をしたから想像に余りある 養父も実家の人に答えて、「耐えきれないで死んでしまうかもしれないが、もし生きていたら素晴らしい役者になるでしょう」 映画の中で一人だけ妙に巧いのがいるのでよく見ると左升 ( 市川、初代左團

旅のいろいろ  谷崎潤一郎  2012.6.30.

2012.6.30.  旅のいろいろ 著者  谷崎潤一郎  発行日            2001.12.25.  印刷              1.10.  発行 発行所            中央公論新社 ( 中公クラシックス )  中央公論社刊『谷崎一郎全集』第 20 巻 (1982.12.) 、第 21 巻 (1983.1.) 、第 22 巻 (1983.6.) からの転載 二流三流の場所を漁って歩く方が、遥かに旅行や遊覧の目的に添う 汽車に乗って毎々不愉快を感じるのは、お客の公徳心の欠乏。大阪人はこの点において東京人よりも慥 ( たしか ) にだらしがない。外の人には分からないでも大阪人同士だとすぐに分かる。お花見時の大軌電車や京阪電車で見かけるような乱暴狼藉を、他国へ来てまで平気でやっているのを見ると、大阪人の欠点が露骨に眼に立って、同郷人でありながら、つくづく愛憎がつきる。われわれの公徳心の欠乏は、遠く封建時代の生活様式に胚胎していて由来するところが久しくもあり、我が国の淳風美俗と結び着いている一面もあるから、大いに斟酌して然るべき事情もあるし、かたがた完全に矯正することは容易ではなかろう 少なくとも教養のあるべき人士が一般大衆と同じ無作法を演ずるとしたら、人に与える不愉快さは 同日の談 ではない 若い時分にはホテルもいいが、年をとるといろいろな点で日本宿屋がなつかしくなる。いろいろな不自由に堪える覚悟が必要。料理なども、二の膳つきで、様々な色どりは並ぶけれども、味はまずいのが普通で、上方語のいわゆる「 もみない ( 味のないこと ) 」ものと思わなければならない 日本宿屋に泊って味気なく思うことの 1 つは、座敷の出入りに女中が襖を開け放しにする。汽車のドーアの場合と同じく、日本人の悪い癖

都市情景  谷崎潤一郎  2012.6.30.

2012.6.30.  都市情景 著者  谷崎潤一郎  発行日            2001.12.25.  印刷              1.10.  発行 発行所            中央公論新社 ( 中公クラシックス )  中央公論社刊『谷崎一郎全集』第 20 巻 (1982.12.) 、第 21 巻 (1983.1.) 、第 22 巻 (1983.6.) からの転載 東京の喧騒と違って、京都には 10 年前の東京を思い出させるものがある。東京では滅びてしまって、われわれ自身が既に忘れていたところの古い習慣や風俗が未だに保存されていて、はからずもふっと眼につくことがある

恋愛及び色情  谷崎潤一郎  2012.6.30.

2012.6.30.  恋愛及び色情 著者  谷崎潤一郎  発行日            2001.12.25.  印刷              1.10.  発行 発行所            中央公論新社 ( 中公クラシックス )  中央公論社刊『谷崎一郎全集』第 20 巻 (1982.12.) 、第 21 巻 (1983.1.) 、第 22 巻 (1983.6.) からの転載 西洋では「恋愛のない文学」や「小説」がよほど不思議に思われているのは事実で、政治小説や社会小説、探偵小説などもあったが、それは多く純文学の範囲を脱した「功利的」なもの、もしくは「低級」なものとされていた 日本の茶道では、昔から「恋」を主題にした軸物は禁止。恋愛を卑しめる気風は日本ばかりでなく、東洋においては珍しいことではない。恋愛を扱った作品がわれわれの文学史において丁重な扱いを受けるようになったのは、西洋風の物の見方が始まってから以後のこと 浮世絵が西洋人によって発見され、世界に紹介されたのも、西洋人にとって分かりやすかったからに他ならない 平安朝の文学に見える男女関係は、女性崇拝の精神で、女を自分以上に仰ぎ見てその前に跪く心 徳川期の恋愛物は、所詮町人の文学であって、「調子が低い」 西洋文学のわれわれに及ぼした影響で最も大きいものの 1 つは、実に「恋愛の解放」――もっと突っ込んでいえば「性欲の解放」にあった 紅葉における女性の見方と漱石のそれとでは著しい差があるが、それは個人の相違ではなく、時勢の相違 恋愛を露骨に現わすことを卑しみ、かつその上にも色欲に淡白な民族であるから、われわれの国の歴史を読んでいても蔭に働いた女性の消息というものが一向明らかに記してない 「女」と「夜」は今も昔も附き物。現代の夜が太陽光線以上の眩惑と光彩とをもって女の裸体を隈なく照らし出すのに反して、古の夜は神秘な暗黒の帳をもって、垂れ込めている女の姿をなおその上にも包んだのであった 日本語に色気という言葉がある。西洋語に訳しようがない。 昔はよく、家庭に舅や姑がいてくれた方が、かえって嫁に色気が出るといって、それを喜ぶ夫があった。嫁が親たちに遠慮しつつ、陰で夫にすがりつき、愛撫を求めようとする――つつましやかな態度のうちに何と

懶惰の説  谷崎潤一郎  2012.6.30.

2012.6.29.  陰翳礼讃 著者  谷崎潤一郎  発行日            2001.12.25.  印刷              1.10.  発行 発行所            中央公論新社 ( 中公クラシックス )  中央公論社刊『谷崎一郎全集』第 20 巻 (1982.12.) 、第 21 巻 (1983.1.) 、第 22 巻 (1983.6.) からの転載 日本経済新聞 「危機と日本人」 ( 山折哲雄 ) において、日本の文化・風土論として言及 12-06 『童の心で』に言及 純日本風の家屋を建てて住もうとするが、近代生活に必要な暖房や照明や衛生の設備を退けるわけにはいかない 電燈などはわれわれの眼の方が馴れっこになっているので、馴染まないことをするよりは、あの在来の乳白ガラスの浅いシェードをつけて、球をむき出しに見せて置く方が自然で、素朴な気持ちもする 扇風機は、あの音響といい形態といい、未だ日本座敷とは調和しにくい 障子 1 枚にしても、趣味からいえばガラスを嵌めたくないけれども、徹底的に紙ばかり使おうとすれば、採光や戸締り等の点で差支えが起こる 暖房の設計には苦心。ストーヴと名のつくもので日本座敷に調和するような形態のものは 1 つもない 浴室と厠も困る。浴槽や流しにタイルを張るのは経済や実用の点から万々優っているのはいうまでもないが、天井、柱、羽目板等に結構な日本材を使った場合、けばけばしいタイルとでは如何にも全体との映りが悪い。厠は、母屋から離れた薄暗い光線の中にうずくまって、ほんのり明るい障子の反射を受けながら瞑想に耽り、または窓外の庭のけしきを眺める気持ちは何ともいえない。漱石先生は毎朝便通に行かれることを 1 つの楽しみに数えられ、それは寧ろ生理的快感であるといわれたそうだが、その快感を味わう上にも、閑寂な壁と、清楚な木目に囲まれて、眼に青空や青葉の色を見ることのできる日本の厠ほど、恰好な場所はあるまい。或る程度の薄暗さと、徹底的に清潔であることと、蚊の呻りさえ耳につくような静かさとが、必須の条件なのである。タイルを張りつめ、水洗式のタンクや便器を取り付けて、浄化装置にするのが、衛生的でもあれば、手数も省けるということになるが、その代わり「風雅」や「花鳥風月」とは

陰翳礼讃  谷崎潤一郎  2012.6.29.

2012.6.29.  陰翳礼讃 著者  谷崎潤一郎  発行日            2001.12.25.  印刷              1.10.  発行 発行所            中央公論新社 ( 中公クラシックス )  中央公論社刊『谷崎一郎全集』第 20 巻 (1982.12.) 、第 21 巻 (1983.1.) 、第 22 巻 (1983.6.) からの転載 日本経済新聞 「危機と日本人」 ( 山折哲雄 ) において、日本の文化・風土論として言及 12-06 『童の心で』に言及 純日本風の家屋を建てて住もうとするが、近代生活に必要な暖房や照明や衛生の設備を退けるわけにはいかない 電燈などはわれわれの眼の方が馴れっこになっているので、馴染まないことをするよりは、あの在来の乳白ガラスの浅いシェードをつけて、球をむき出しに見せて置く方が自然で、素朴な気持ちもする 扇風機は、あの音響といい形態といい、未だ日本座敷とは調和しにくい 障子 1 枚にしても、趣味からいえばガラスを嵌めたくないけれども、徹底的に紙ばかり使おうとすれば、採光や戸締り等の点で差支えが起こる 暖房の設計には苦心。ストーヴと名のつくもので日本座敷に調和するような形態のものは 1 つもない 浴室と厠も困る。浴槽や流しにタイルを張るのは経済や実用の点から万々優っているのはいうまでもないが、天井、柱、羽目板等に結構な日本材を使った場合、けばけばしいタイルとでは如何にも全体との映りが悪い。厠は、母屋から離れた薄暗い光線の中にうずくまって、ほんのり明るい障子の反射を受けながら瞑想に耽り、または窓外の庭のけしきを眺める気持ちは何ともいえない。漱石先生は毎朝便通に行かれることを 1 つの楽しみに数えられ、それは寧ろ生理的快感であるといわれたそうだが、その快感を味わう上にも、閑寂な壁と、清楚な木目に囲まれて、眼に青空や青葉の色を見ることのできる日本の厠ほど、恰好な場所はあるまい。或る程度の薄暗さと、徹底的に清潔であることと、蚊の呻りさえ耳につくような静かさとが、必須の条件なのである。タイルを張りつめ、水洗式のタンクや便器を取り付けて、浄化装置にするのが、衛生的でもあれば、手数も省けるということになるが、その代わり「風雅」や「花鳥風月」とは

サムライと愚か者 暗闘 オリンパス事件  山口義正  2012.6.28.

2012.6.28.  サムライと愚か者 暗闘 オリンパス事件 著者 山口義正  1967 年愛知県生まれ。法政大法卒。日本公社債研究所 ( 現格付投資情報センター ) アナリスト。日本経済新聞証券部記者などを経て、現在は経済ジャーナリスト。月刊誌「 FACTA 」 2011 年 8 月号で初めてオリンパスがひた隠しにしてきた不透明な買収案件を暴いて大きな反響を呼び、第 18 回「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」の「大賞」受賞。その記事は、解任された元社長ウッドフォードがオリンパスを告発する引き金となる 発行日            2012.3.28.  第 1 刷発行 発行所            講談社 1919 年創業。当初は体温計や顕微鏡のメーカー。 36 年に初めてカメラの製造を手掛け、 49 年東大から「患者の胃の中を写せるカメラ」との要望がきっかけとなって内視鏡分野に進出。 IC レコーダーでも世界市場を席巻、ハイテク部品の検査機器でも定評 2008/3 期決算 暖簾代が 787 億円から 2,998 億円へと急増          ジャイラス ( 英国医療機器メーカー ) を TOB で買収 ⇒  2,117 億円          2010/3 期には 599 億円の追加出資 他に未公表だが、海外投資ファンド経由で下記 3 社を 734 億円で買収し、翌年には買収額の大部分が損失処理されている ①    アルティス ⇒ 医療廃棄物処理 ②    News Chef  ⇒ 電子レンジ用プラスチック容器製造 ③    ヒューマラボ ⇒ 健康食品の通信販売 同一住所、本業に無関係、債務超過、実質的な業務スタート ( ①②は休眠だったもの ) が 2005 年と共通 ①②はグローバル・カンパニーという経営コンサルティングの会社が保有、その社長横尾宣政は元野村証券で、オリンパスの上場子会社 ITX 社長の実弟 2008/2   3 社の株買い増しにより経営権取得 ⇒ 売却したのはジェイ・ブリッジ ( 旧日本橋倉庫、 2010 年にはアジア・アライアンス・ホールディングスに社名変更 ) 傘下のファンド 2009/5  決算役員会で、その他事業部門が 700 億の売上に対し 80