投稿

8月, 2015の投稿を表示しています

球技の誕生――人はなぜスポーツをするのか  松井良明  2015.8.1.

イメージ
2015.8.1.  球技の誕生 ―― 人はなぜスポーツをするのか 著者 松井良明  1964 年生まれ。奈良教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。体育科学博士 ( 日体大大学院 ) 。 10 年より奈良工業高等専門学校教授。専攻スポーツ史・スポーツ文化論 発行日            2015.5.20.  初版第 1 刷 発行所          平凡社 民族フットボールの広がりは多様であり、それぞれユニークな歴史を持っている。それを行う人々がそれらの球戯に共同体独自の価値観 ( エスノサイエンス ) を投影している場合が少なくない。本書では、知られざるヨーロッパ球戯とその歴史的重要性を探り、グローバル化によって覆い隠されたヨーロッパ球戯の多様性を明らかにし、そこから近代スポーツの歴史的功罪を読み解くことを狙いとする 第1部         グローバル・スポーツの誕生 本書が前提とする「グローバル・スポーツ」の誕生に至る歴史 1.    サッカーとラグビー Soccer ←   Association Football の短縮形 1863 年  Football Association(FA) 設立  ⇒  ハンドリングとドリブリングの相違から、ハンドリング派が 1871 年分離・独立して Rugby Football Union(RFU) 設立 2.    歴史的和解 ? ベース・ボールは、 18 世紀にイングランドで始まる 一方、クリケットも 19 世紀までは米国でも盛んに行われており、お互いが影響しあっていたという可能性も大 3.    「ボールはやさしく打ちなさい」 ウィンブルドンの All England Lawn Tennis and Croquet Club は 1868 年設立、最初は Croquet という別の打球技のクラブ ローンテニスを考案した目的は、客人との娯楽やホーム・パーティの娯楽であり、 1873 年に公表したルール・ブックには、プレイヤーへの助言として、「ボ-ルはやさしく打ちなさい」とあった 第2部         人はなぜスポーツをするのか フィールド・ワーク編として、ヨーロッパ」の複数の地域にみられる特徴的なボールゲームとその背

逆説の軍事論 平和を支える力の論理  冨澤暉  2015.7.28.

2015.7.28.  逆説の軍事論 平和を支える力の論理 著者 冨澤暉  1938 年東京生まれ。都立日比谷高、防衛大卒。 60 年自衛隊入隊。戦車大隊長 ( 北海道上富良野町 ) 、普通科連隊長 ( 松本市 ) 、師団長 ( 練馬区 ) 、方面総監 ( 札幌市 ) 、陸上幕僚長 ( 東京都港区 ) を歴任。退官後、東洋学園大理事兼客員教授として、安全保障、危機管理を担当。 15 年 3 月教職を辞し、現在同大理事兼名誉教授。日本防衛学会顧問。財団法人偕行社副理事長 発行日            2015.6.20.  初版第 1 刷発行 発行所            basilica なぜいま集団安全保障なのか。左翼の夢想と右翼の妄想を排したリアル軍事論 五百旗頭真 ( 日本防衛学会会長 )  「軍事の実際を最もよく知る人が語る良質の安全保障論、それが本書」 序章 軍事というパラドックス 軍事ないし防衛という概念を構成する様々な要素について述べると同時に、その総体の輪郭らしきものを浮き上がらせることが本書の目的 軍事を考察するに際し、その本質及びその現実的位相に関して最小限の知識が必要 軍事とは、いつの時代においても極めて現実的かつ重要な概念 軍事は、平和維持に直結する機能でもある 軍事とは畢竟、政治に属するシステムであり、それをどう位置付け、どう用いるかは、国民が選んだ政治システムが決めるべきもの 軍事とは、人間社会固有の概念であり、人間の本質である「闘争本能」と「闘争回避本能」という人間固有の矛盾した特性であることをまずは押さえておかねばならない 秩序を担保するためには、「権威」と「力」が必要 ⇒ 「権威」は、それぞれの社会₍国家₎の歴史、文化、宗教に根差し、その実態は世界の各地域、各国家によって千差万別、一方の「力」は公権力と呼ばれ、一般には警察だが、現代世界では軍事力に加えて、「渉外機能としての外交力」の比重が高まっている 日本における軍事に位置づけ ⇒ 戦後 70 年、日本に軍事力が存在しなかった時代はなく、様々な軋轢があったアジアの中で「国内に軍隊が存在することによって平和₍秩序₎を維持してきた」というのが事実 自らの生命・財産・文化を守るために最も効果的な安全保障の手段を