投稿

6月, 2016の投稿を表示しています

検証 バブル失政 エリートたちはなぜ誤ったのか  軽部謙介  2016.6.23.

イメージ
2016.6.23.  検証 バブル失政 エリートたちはなぜ誤ったのか   著者 軽部謙介  1955 年東京都生まれ。 79 年早大卒後、時事通信社入社。社会部、福岡支社、沖縄支局、経済部、ワシントン特派員、経済部次長、ワシントン支局長、ニューヨーク総局長などを経て、現在同社解説委員長   発行日            2015.9.25.  第 1 刷発行 発行所            岩波書店   「金融緩和の長期化がバブルの要因」と言われるが、具体的には誰が何をやったのか、あるいはやらなかったのか 圧倒的な取材力で独自に入手した日銀や大蔵省、さらにはアメリカ側の公文書、関係者の日記、手記、備忘録、 150 人に上る関係者への直接インタビュー、部内でのオーラルヒストリーなどで、金融行政の最前線を再現、未公開資料を中心とした第 1 次資料により、「あの時代」の 5WH を生々しく再構成することで、「なぜバブルが生じ、崩れたのか」に迫る 日本型の統治機構の中でどのように政策ができあがってきたのかを検証する本書は、いわば日本のバブル版『ベスト&ブライテスト』 ( ハルバースタム ) である   プロローグ バブル時代に日銀副総裁として、その崩壊時には総裁として立ち会った「平成の鬼平」こと三重野康は、細かな回顧録を残さず 12 年死去したが、 03 ~ 06 年のオーラルヒストリーには応じて、当時の出来事について率直に語っている 副総裁時代、「乾いた薪の上に座っている」と発言、当時史上最低の公定歩合 2.5 %が 2 年 3 か月も続いたことにバブル生成の責任を認め、利上げが遅れたことに悔いが残ったとして、自らの輔弼の責任を認める 後講釈で言えば、「その後の 10 年近く概して低迷したのは、金融を強く引き締めて、緩和するのが遅れた」と言われるが、新しい構造変化に日本経済が対応できなかったこと、企業が変化に対応するという前向きな努力を怠っていたということが原因 三重野の前任が澄田。彼の人生観を規定していたのは短期現役士官として入った海軍での体験。バブルを発生させた戦犯と言われるが、「在任中の金融緩和策は適切な処置だったが、資産価値が上がることの意味をもっと早くとらえて手を打つべきだった」と後に述懐し、あれだけ珍重だった