蔦屋  谷津矢車  2023.5.29.

 2023.5.29. 蔦屋

 

著者 谷津矢車 第18回歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝』でデビュー。歴史小説を中心に執筆。演劇の原案なども手掛ける

 

発行日           2014.4.8. 第1刷発行

発行所           学研パブリッシング

 

23-05 稀代の本屋 蔦屋重三郎』参照

 

プロローグ

日本橋通油町に戯作や錦絵を扱う地本問屋(じほんどんや)豊仙堂の店を開く丸屋小兵衛

天明の頃から家運は少しづつ傾く。小兵衛は51歳で隠居を考え、店を売りに出す

買いに来たのが蔦屋重三郎。江戸随一の本屋・鱗形屋の下請けから始まって、今は独自の商いを始めて成功している耕書堂の主人。生涯にわたり年20両で共同経営を持ちかける

 

 

第1章         

重三郎は豊仙堂を買ったが、店を開けようとしない。そこへ北川豊章が転がり込んでくる

小兵衛は絵がうまいと思ったが、重三郎は単に鳥居清長の真似をしているだけといって取り合わないので、小兵衛が自分の金で雇う

重三郎は、狂歌集に挿絵を入れることを考え、大田南畝の狂歌に北川豊章(後の歌麿)の虫の絵を組み合わせ、その本を吉原から外に出た日本橋の店で売る

 

第2章         

挿絵を入れた狂歌本は飛ぶように売れ、喜多川歌麿の筆名も一躍有名に

 

第3章         

次に重三郎が目を付けたのは、山東京伝の戯作に絵をつけた草双紙。元々草双紙は子供向け、粗雑な紙で作られた10頁ほどの絵を中心にした本だったが、絵と文字両方で物語を追うことができる大人向けの本へと変質。きっかけは恋川春町の『金々先生栄花夢』

重三郎のアイディアは、倹約令を出して華美を取り締まり始めた松平定信の改革を、頼朝の時代設定に変えて揶揄する内容の黄表紙。作者は朋誠堂喜三ニで、世の人々の不満のはけ口となってバカ売れ

 

第4章         

御公儀の締め付けが厳しくなって、春町は自死、朋誠堂喜三ニも筆を折り、南畝も離脱、京伝も断筆、好色物も絶版

寛政3年、最後の京伝の戯作を発表したのが奉行所に挙げられ、身代の半分を没収、京伝は手鎖(てぐさり)50

 

第5章         

2人の処分は、他の地本問屋や戯作者を恐怖で震え上がらせ、歯に何か挟まったようなものしか発表されない

重三郎は、役者絵に目をつけ、東洲斎写楽を育てるが、じきに絵に精彩がなくなる

突然重三郎が倒れる

 

第6章         

重三郎と歌麿は従兄弟。吉原の中にある料理茶屋の商い主に子供がなく、吉原育ちの次男坊の重三郎が養子に入った。歌麿はその商い主の弟の子。重三郎が持っていた鳥居清長の美人画を見て歌麿が絵を描き始めた

 

 

エピローグ

定信の熾烈な改革が頓挫して、少し景気が戻り、出版規制も解除され、本屋の店先にも活気が戻るが、重三郎は亡くなり、息子が継いでいる

 

 

 

大河の「蔦重」、出版界からの偏愛 寄稿・谷津矢車

2023511日 朝日

2025年大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で主演を務める横浜流星さん(左)と、脚本家の森下佳子さん

 2025年のNHK大河ドラマは「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)~」と発表された。喜多川歌麿東洲斎写楽浮世絵を出版したことで知られる蔦屋重三郎(1750~97)が主人公だ。長編小説「蔦屋」の著書がある歴史小説家の谷津矢車さんに、編集者・蔦重の魅力を寄稿してもらった。

 小説・漫画に引っ張りだこ、いまは颯爽とした若者像

 「2025年大河ドラマの主人公は蔦屋重三郎」。大河ドラマウォッチャーの皆様はさぞ意外の念を覚えたことだろう。SNSでも「蔦屋って誰?」「何をした人?」「戦のない時代の人だ」などなど、困惑の声が多数上がっているようである。

 と、世間ではマイナー扱いされている蔦屋重三郎が、創作物の世界ではかなりの人気を誇っていることをご存知だろうか。

 ここ10年の小説に話を絞っても、蔦重が主人公ないし狂言回しを務める作品はかなりある。管見によれば、鈴木英治「蔦屋重三郎事件帖(ちょう)」シリーズ(ハルキ文庫)、矢野隆「とんちき 耕書堂青春譜」(新潮社)、吉森大祐「うかれ十郎兵衛」(講談社)、評伝小説の増田晶文「稀代(きたい)の本屋 蔦屋重三郎」(草思社文庫)、タイムトラベル歴史物にビジネス書要素をまぶした車浮代「蔦重の教え」(双葉文庫)といった作品が刊行されている。また、視野を広げて漫画作品に目を向ければ、芽玖(めぐ)いろは「いろはむらさき」(KADOKAWA)、道雪葵「女子漫画編集者と蔦屋さん」(一迅社)、桐丸(きりまる)ゆい「江戸の蔦屋さん」(芳文社)などがある。

 ここでご紹介したのはあくまで氷山の一角で、いわゆる「写楽もの」(絵師の東洲斎写楽は晩年期の蔦重が売り出しているため、写楽を主人公にした場合、必然的に蔦重が登場する)も含めれば、蔦重の登場する作品は小説、漫画を問わず枚挙に暇がない。

 なぜ、蔦重ものはこんなにも出版界で愛されているのだろうか。

 そのヒントは、蔦重の生業(なりわい)である「版元」にある。

 商業小説や漫画の世界に身を投じている人間からすれば、本を作り商う蔦屋重三郎は、一緒に仕事をしている編集者と重ね合わせやすいのである。作家にとって、担当編集者は天使と悪魔両方の顔を持った不可思議な存在である。作品の粗(あら)を突いて知恵熱が出るところまで作家を追い込み、けれどいざ本が出ればノーサイドになって「いい本を作りましたね!」と一緒に酒を酌み交わす不思議な関係性の相手、それが編集者なのである。

 魅力的な蔦重が生まれ続ける背景には、現代の蔦重というべき歴戦の編集者の面差しや、「こうだったらいいのにな」という作家による理想(勝手極まりない願望ともいう)の編集者像が織り込まれているのだろう。蔦重は、今も昔も出版界のヒーローなのだ。

 今回の大河ドラマ発表会見にて、蔦重を若手俳優の横浜流星さんが演じると発表された。蔦重といえば、かつて隆盛を誇った「写楽もの」のイメージもあって壮年の海千山千編集者兼バイヤーとして描かれる傾向があったが、ここ十年で颯爽とした若者像が小説、漫画作品で提示され始めている。これは「写楽もの」人気の沈静化による産物だろうが、横浜さんの起用は出版における蔦重ものの動向とも軌を一にしている。

 出版界で愛されている蔦屋重三郎が国民的知名度と人気を獲得するか――一作家として注目したい。

     *

 やつ・やぐるま 1986年、東京都生まれ。著書に「おもちゃ絵芳藤」「ええじゃないか」「宗歩の角行」など。本紙読書面「文庫この新刊!」を担当。

 

 「合戦なし」2作連続、庶民の人生を掘り起こしたい

 戦国時代や幕末など戦乱の時代が定番になっている大河ドラマだが、「べらぼう」は江戸中期が舞台だ。すでに発表されている、平安時代の作家紫式部が主人公の来年の「光る君へ」に続き、大きな戦争のない時代を2年連続で描くのは異例だ。

 「このドラマには壇ノ浦本能寺も起こらないが、これまで大河で描いてこなかった時代だからこそ、やれることがあるのではないか」。「べらぼう」制作統括の藤並英樹チーフ・プロデューサーは4月27日の発表会見でねらいを語った。「おんな城主 直虎」「麒麟(きりん)がくる」といった戦国大河に携わってきたが、その一方で「市井の人を取り上げたい」という思いがあった。合戦がなくても、心中や飢饉といった人の生死を密接に描く機会はあり、庶民の人生におけるエピソードを掘り起こしたいという。

 1980年代に近現代を集中的に取り上げたこともある大河だが、21世紀に入ってからは、戦国と幕末、源平合戦ものが大半を占める。ただ藤並さんは、太平の江戸の世はテレビ時代劇にとって欠かせない舞台だった、と強調する。「地上波の時代劇が少なくなるなかで、慣れ親しんできた、世話物のような時代劇を改めて楽しんでもらいたい」

 (平賀拓史)

 

25NHK大河の主人公は江戸のメディア王 横浜流星さん演じる

平賀拓史2023427 1845分 朝日

 2025年のNHK大河ドラマは、江戸時代の版元・蔦屋重三郎(175097)を描く「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)~」に決まった。NHK27日、発表した。脚本は、大河ドラマ「おんな城主 直虎」や連続テレビ小説「ごちそうさん」を手がけた森下佳子さんで、主演は俳優の横浜流星さんが務める。

 江戸・吉原の貧しい庶民から身を起こし、出版業で財をなした蔦屋が「江戸のメディア王」として、喜多川歌麿葛飾北斎、曲亭馬琴、十返舎一九といった個性豊かな才能を発掘し世に送り出していく物語。この日、制作発表会見に出席した森下さんは、蔦屋について「本を作るに当たって広告を集めたり、お金をどこから集めてくるか考えたり、いろんなことに関してすごくセンスが良かった人物」と語り、「そうそうたるメンツをプロデュースした。人を見る目とか育てる目があって、人の気持ちがわかる優しい人だったんじゃないかなと考えています」と話していた。

 横浜さんは「役者をやっていく上で、大河ドラマ出演は目標だった」と語る。「蔦屋は、自分の生まれ育った吉原を立て直したり、多くの作家を世に送り出したり、間違いなく江戸の文化を豊かにした方だと思う。1年半作品と向き合い、人間としても役者としても成長できたらなと思っています」と意気込んだ。

 制作統括を務める藤並英樹チーフ・プロデューサーは、過去に「直虎」「軍師官兵衛」「麒麟(きりん)がくる」など戦国時代を舞台にした大河の制作に携わってきた。「このドラマには壇ノ浦関ケ原本能寺も起こらない。これまで大河ドラマで描いてこなかった時代だからこそ、何かやれることがあるのではないか」などと語った。戦争の無い江戸時代、庶民の間で花開いた文化をプロデュースした蔦屋を取り上げることで、「彼の生きた時代と、彼を取り巻く名も無き市井の人たちの人生も描けるんじゃないかと考えた」と話していた。(平賀拓史)

 

 

蔦屋 谷津矢車著

燃えさかる反骨のほむら

2014515  日本経済新聞

(学研パブリッシング・1300円 書籍の価格は税抜きで表記しています)

デビュー作『洛中洛外画狂伝』を読んだ時もそうだったが、これが弱冠27歳の書き手の作品であると誰が信じ得ようか。重箱の隅をつつけば小さな文句はあげられよう。が、いよいよ廃業となった地本問屋豊仙堂・丸屋小兵衛の前に、逆光を背に蔦屋重三郎が現れる発端から、その面白さは半端ではない。吉原者の出版プロデューサー、重三郎は、小兵衛と組んで無名だった喜多川歌麿を売り出し、さらには大田南畝、山東京伝らを総動員し、遂には謎の絵師・写楽を発掘する。

幻想と現実のあわいに存在する〈吉原〉という虚で江戸という実の世界を染めあげよう、という企ては、正しく、江戸をひっくり返した大騒ぎになっていく。が、後半、松平定信の寛政の改革がはじまると……。この若き作者の主張は、出版という文化は社会を変革し得る、或(ある)いは、言論弾圧がいつ起こってもおかしくない私たちのいま、それは、あらゆる権力からアンタッチャブルでなければならない。

恋川春町自害以降の作者の燃えさかる反骨のほむらに私は何度涙したことか。余韻しみいるラストまで、本書は今年最大の問題作といえよう。

★★★★★

(文芸評論家 縄田一男)

[日本経済新聞夕刊2014514日付]

 

 

 

Wikipedia

蔦屋 重三郎(つたや じゅうざぶろう、寛延3171750213寛政9561797531))は、江戸時代版元出版人)である。朋誠堂喜三二山東京伝らの洒落本、恋川春町らの黄表紙、喜多川歌麿東洲斎写楽浮世絵などの出版で知られる。「蔦重」ともいわれる。狂歌名を蔦唐丸(つたのからまる)と号し、歌麿とともに吉原連に属した。

人物[編集]

父は丸山重助で母は津与。重助は江戸の吉原遊廓の勤め人だったという。寛延3年(1750年)、重三郎も吉原に生まれ、のちに喜多川氏の養子になった。「蔦屋」は喜多川氏の屋号であり、吉原の茶屋といわれる。また、「耕書堂」とも号した。安永2年(1773)、重三郎は吉原大門の前に書店を開き、はじめは鱗形屋孫兵衛に独占されていた吉原細見(店ごとに遊女の名を記した案内書)の販売、出版から出版業に関わっていった。安永3年(1774)に遊女評判記『一目千本』、翌安永4年(1775)に吉原細見『籬の花』を出版している。後に通油町、横山町1丁目、小伝馬町2丁目、浅草並木町、嘉永頃に浅草寺中梅園院地借り市右衛門店に移った。

安永9年(1780)に売れっ子作家・朋誠堂喜三二の黄表紙を出版したのを手始めに本格的に出版業を拡大。かねてから付き合いのあった狂歌師[1]たちや絵師たちを集め、それまでにない斬新な企画を統括し(現代で言うプロデューサー業)、洒落本や狂歌本などでヒット作を次々に刊行した。天明3年(1783)には丸屋小兵衛の株を買取り一流版元の並ぶ日本橋通油町に進出、洒落本黄表紙狂歌本絵本錦絵を出版するようになる。浮世絵では喜多川歌麿の名作を世に送ったほか、栄松斎長喜東洲斎写楽などを育てている。また、鳥居清長渓斎英泉歌川広重らの錦絵を出版している。

しかし自由な気風を推し進めていた田沼意次に代わり老中となった松平定信による寛政の改革が始まると、娯楽を含む風紀取締りも厳しくなり、寛政3年(1791)には山東京伝の洒落本・黄表紙『仕懸文庫』、『錦の裏』、『娼妓絹籭(しょうぎきぬぶるい)』が摘発され重三郎は過料により財産の半分を没収[2]、京伝は手鎖50日という処罰を受けた。

その後も、寛政6年(1794)には写楽の役者絵を出版するなどしていたが、寛政9年(1797年)に48歳で没。脚気であったという。

面倒見がよく、また人の才能を見抜く術を心得ていたといわれている。写楽をはじめ曲亭馬十返舎一九など重三郎の世話を受けた人物は数多い。

なお、2代目は番頭の勇助が継いでおり、初代同様、狂歌本を多数出版した。享和2年(1802年)に葛飾北斎の狂歌本『潮来(いたこ)絶句集』を出版すると、装丁が華美ということで処罰された。耕書堂は5代、明治初期まで続いた。

作品[編集]

北尾重政 『一目千本花すまひ』 吉原細見 安永3年(1774年)

鳥居清長 「雪月花東風流」 中判 錦絵揃物 天明末ころ

喜多川歌麿 『身貌大通神略縁起』 黄表紙 志水燕十作 天明1年(1781年)

喜多川歌麿 『画本虫撰』 絵入狂歌本 天明8年(1788年)

喜多川歌麿 「婦女人相十品」 大判 錦絵揃物 寛政3寛政4年頃

北尾政演 『錦之裏』 洒落本 山東京伝作 寛政3年(1791年)

喜多川歌麿 「歌撰恋之部」 大判 錦絵揃物 寛政5年頃

栄松斎長喜 「四季美人」 大判 錦絵揃物 寛政中期

東洲斎写楽の版画全作品 寛政65 - 寛政71

北尾重政、葛飾北斎、鳥文斎栄之ほか 『男踏歌』 絵入狂歌本 寛政10年(1798年)

渓斎英泉 「新吉原八景」 大判8枚揃 錦絵 文政初期

歌川広重 「諸国六玉河」 横大判6枚揃 錦絵 天保6年(1835年)天保7年(1836年)

歌川広重 「膝栗毛道中雀」 横大判 錦絵揃物

2代歌川国輝 「東京築地ホテル館」 大判3枚続 錦絵

伝記作品[編集]

本人を、主人公あるいは主要人物として描くエンタメ作品。

テレビドラマ[編集]

べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』主人公(2025年、NHK大河ドラマ、演:横浜流星、脚本:森下佳子[3][4]

映画[編集]

歌麿 夢と知りせば』(1977年、演:成田三樹夫

写楽』(1995年、演:フランキー堺

HOKUSAI』(2021年、演:阿部寛[5]

舞台演劇[編集]

『きらら浮世伝』主人公(1988年初演、脚本:横内謙介、演:十八代目 中村勘三郎 [当時・五代目 中村勘九郎] 戯曲デジタルアーカイブ

同再演(2020年、演:六角精児[6]ほか多数

小説[編集]

『稀代の本屋 蔦屋重三郎』主人公(20161221日初版、著:増田晶文草思社

漫画[編集]

『じょなめけ』(作:嘉納悠天)主人公。週刊モーニング講談社200730号から連載[8]。コミックス全3巻(完結)[9]

『江戸の蔦屋さん』(作:桐丸ゆい)主人公。まんがタイムジャンボ芳文社20162月号から20184月号まで連載。コミックス全2巻(完結)[10]

注釈[編集]

1.     ^ 天明年間は田沼時代とよばれ、江戸市中は潤沢な資金により商人隆盛の豊かな時期が続き、娯楽として狂歌が大流行していた。

2.     ^ 経営評論家の倉本初夫は江戸の刑法に基づいて検証を試み、財産の半分を没収されたとする通説を否定し、『山東京伝一代記』にある「身上の応じ重過料」を支持して、営業に差し支えるほどの罰金額ではなかったと結論づけている。また、中嶋修は、財産の半分を没収されたとする説を宮武外骨の著作『筆禍史』(1911)以降に広まったものだと述べている。蔦屋の罰金額の基準を「身代(全財産)」とする同時代史料は確認できず、正しくは「身上(年収)」である。

3.     ^ “横浜流星、念願の大河主演 戦隊出演後からオーディション受け続け夢かなう「覚悟を強く感じている」”. ORICON NEWS. 2023427日閲覧。

4.     ^ “大河ドラマ『べらぼう』、脚本家も「何やるねん」と驚きの題材 2年連続文化系大河の思惑とは”. ORICON NEWS. 2023427日閲覧。

5.     ^ “3分で読める蔦屋重三郎! 阿部寛さん演じる「江戸のメディア王」その素顔に迫る! 和樂web 日本文化の入り口マガジン”. 和樂web 日本文化の入り口マガジン. 2023427日閲覧。

6.     ^ “『5きらら浮世伝』129()19:00 劇団扉座第68回公演 扉座40周年記念with コロナ緊急前倒し企画 10knocks~その扉を叩き続けろ~』 - 扉座”. tobiraza.co.jp (2020115). 2023428日閲覧。

7.     ^ “稀代の本屋 蔦屋重三郎”. 草思社. 2023428日閲覧。

8.     ^ まんがseekプロジェクト. “じょなめけの作者、掲載誌、収録コミックスなど”. まんがseek. 2023428日閲覧。

9.     ^ 100100. “183 その苦界を愛した男の、稚気と危機と機知『じょなめけ』”. 100100. 2023428日閲覧。

10. ^ “江戸の蔦屋さん漫画の殿堂・芳文社” 2023428日閲覧。

 

 

コメント

このブログの人気の投稿

近代数寄者の茶会記  谷晃  2021.5.1.

新 東京いい店やれる店  ホイチョイ・プロダクションズ  2013.5.26.

自由学園物語  羽仁進  2021.5.21.