擔雪填井―小さな小さな自分史  草野忠義  2012.5.15.

2012.5.15. 擔雪填井―小さな小さな自分史

著者  草野忠義
1943.10.17. 福岡市生まれ。日田市立北部中→尾山台中、戸山高、東大経卒(国際関係論-川田侃ゼミ)。剣道4段、居合道5段。5人兄弟の長男(次男が家を継ぐ)。妻・和子、二女、孫4
父・義人(忠右衛門)は慶應経卒、日立、結核療養後、岩尾昭和学園理事長。98年歿(享年84)
母・覚は津田塾大卒、岩尾学園創業者の姪。枡屋雛祭りを始め町興しの起爆剤に。2011.4.(享年92)
父の実家のあった大分県日田市で育つ
1966.4.        日産自動車入社(後記朝倉氏との縁)。座間工場配属
1972.5.7.      結婚(73年長女、81年次女誕生) ⇒ 相手は、祖父の尊敬する朝倉毎人氏(富士紡から日本自動車配給の社長、日産役員。朝倉文夫と親戚)の孫
1973.3.        労組専従
1979.9.        全日産労組 書記長
1986.9.        自動車総連 事務局長
1994.9.        日産労連 会長
1998.9.        自動車総連 会長
1998.10.       連合 副会長
2000.9.        IMF-JC(国際金属労連日本協議会) 議長
2001.10.       連合 事務局長
2005.11.     連合総研 理事長
2012.3.7.      逝去
2012.4.3.      従四位 旭日重光章 追贈

発行日           2012.5.
発行所           「小さな小さな自分史 編さん委員会」

担雪填井/担雪塞井 ⇒ 約20年位前に出会い、爾来座右の銘としている。無駄な仕事、無駄な努力を黙々と続ける、という意味。労働運動に携わってから、というより人生の中で、このような努力こそ最も価値のあることだと考えてきた。別の言い方をすれば、手柄を求めた努力ではなく、結果だけを狙った努力でもない、そんな努力が出来る心こそ大切だと思っている。書体の関係から旧字体で書いてみた

ブログ:担雪塞井(たんせつ そくせい)
井戸を埋めようと雪をかついできても、雪はただ溶けるだけで井戸を埋めることはできない。そこから、労力を用いるだけで何の効果もないこと、無駄な労力・無駄な努力をたとえる言葉となる。
ところが、これが<禅語>となると、それとは真反対に、<無効用の用>の意味で用いられる。つまり、一見、何の効用も無いかに見えて実はそれが役に立っている、というのである。「担雪填井(たんせつ てんせい)」あるいは、「担雪填河(たんせつ てんが)」ともいわれる。「填(てん)」とは、穴や隙(すき)を埋めること。
漢文流に読み下せば、「雪を担(にな)いて 井(い)を塞(ふさ)ぐ」となる。
出典は、唐の顧況(こきょう)の詩「行路難(こうろなん)」第一首の一・二句。
「君 見ずや 雪を担って井を塞ぎて空しく力を用いるを/砂を炊(かし)いで飯を作るも豈(あ)に食(くら)うに堪(た)えんや(=君は見たことはないだろうか。雪をかついで来て井戸を埋めるなどといった無駄な力の使いかたを/砂を炊いて飯を作ろうとしたって、どうして食べられるものができようか)」と見える。 
この語の教え通り、労力を注ぐだけで何らの効果も無いことに対しては警戒が必要である。無駄を省くことが求められる。
とはいえ、<禅語>のように、この語の意味を反転させた用法も味わい深い。一切の無駄が省かれ、効率ばかりが求められれば、人を思いやるとか、季節の移ろいに心動かすといった日本の美風良俗など遠くに追いやられることになろう。 
一方に偏するのではなく、なにごとも「ほどほど」が良さそうである。


   今、日本に何が求められているのか ― 高い志と倫理 (2006.1.)
何に人間の生き方を求めるのか
石田梅岩の石門心学 ⇒ 「人の人たるの道」は商業の論理、資本の論理形成の前提には、まず「倫理、道徳」がなければならない
アダム・スミスの『道徳感情論』 ⇒ 「資本の論理」は「倫理」「道徳」とバランスを保っている
マックス・ウェーバー ⇒ 資本主義精神の原点には、プロテスタンティズム(禁欲)の倫理があったと説く
市場原理万能主義、成果一辺倒主義の中で、本当に大切なものは何かを考え直す必要がある
労働運動に携わってきた原点 ⇒ 働きがい、生きがいの追求
   格差問題 ― 政治に求められるもの (2006.4.)
小泉首相の格差社会・競争社会是認発言について 
貧困世帯の急増と、格差拡大の認識を直視すべき
大海で苦しむ人たちに勇気と希望を与える政治へと転換すべき
希望格差社会の解消
   今こそ日本の針路 ― 対立軸を明確に! (2006.6.)
小泉内閣の功罪 ⇒ 構造改革推進の前提として3つのことを国民に明確に示すべき
   今なぜ必要かの説明責任
   推進する際に起きる摩擦の極小化
   改革後の絵を示す
ガルブレイスの言う「悪意なき欺瞞」(景気が後退しているときには、所得の増加を確実に消費に回す貧者の可処分所得の増加こそが求められるのに、無益な貧者救済だとして一蹴されてしまう類のこと)が蔓延している
   変えてはならないもの ― もう一度、見直そう (2006.9.)
全ての政策の基本に「働きがいの持てる職場の提供」を据え、経営者・労働者一体となって「働く」ことの意味と意義を考え直そう ⇒ グローバリゼーションは避けて通れないが、そのためのルール作りが肝要
   「社会正義」について (2008.1.)
概念は国や時代によって変わりうるが、根底に流れるものは共通している ⇒ いつの世も平和を追求し、民主主義を守り、人権を尊重し、人類愛に基づき弱い立場の人たちを思いやる精神こそ、社会正義という言葉に相応しい
   「自信と慢心」 (2008.4.)
自身と慢心は紙一重で、その差が当人にはほとんど分からないのが困る
   信念を持った愚直さ! (2012.2.)
野田内閣による「社会保障と税の一体改革」の議論に関連して、「阻止するための、反対のための言い訳」が多過ぎる、例えば「その前にやることがある」「消費税の前に経済成長を先行すべし」というのは分かるが、いまや待ったなしの状況であり、くだくだと議論している時ではない。野田内閣には、信念を持って愚直に邁進してもらいたい
   早く実行する勇気を! (2012.4.)
拙速は避けるべきだが、直ちにやらなければならないものはまず実行し、まずい点が出てくれば後で修正するという勇気を持つべき
大学教育改革 ⇒ 東大の秋入学は、24年前の中央教育審議会(委員として参加)で議論したが、「大学審議会」のテーマだとして片付けられたもの
幼保一元化 ⇒ 民主党の具体案がまとまったというが、実現は消費増税実現の後
ガレキ処理 ⇒ 東京都以外受け入れを容認せず





コメント

このブログの人気の投稿

近代数寄者の茶会記  谷晃  2021.5.1.

新 東京いい店やれる店  ホイチョイ・プロダクションズ  2013.5.26.

東京アンダーワールド  Robert Whiting  2013.7.11.