蒼い炎 II 羽生結弦 2018.3.21.
2018.3.21. 蒼い炎 II ――飛翔編――
著者 羽生結弦
発行日          2016.7.5. 初版第1刷発行
発行所           扶桑社
Scene
0.     プロローグ
その後を辿る
Scene
1.     気づきの時――2012年世界選手権
2012年ニースでの世界選手権初出場 ⇒ ショートプログラム前日右足捻挫
1位はカナダのチャン、2位が高橋大輔、羽生は3位 ⇒ 初の日の丸2本
Scene
2.     新天地カナダへ――2012年のオフシーズン
1か月休養したせいで、体脂肪率が8%へ ⇒ アイスショーの時で4%、試合では5%
17歳の春、カナダのオーサーコーチのもとへ ⇒ トロント・クリケット・スケーティング & カーリング・クラブのチーム・ブライアンの中で練習
Scene
3.     見えてきた課題――2012年全日本選手権初優勝
4回転2種類のプログラムへレベルアップ
Scene
4.     苦しい戦い――12~13シーズン後半
インフルエンザから左膝故障へ、右足首捻挫再発
Scene
5.     五輪シーズンを前に――2013年夏
東北高校から早大人間科学部通信教育課程人間情報科学科入学
Scene
6.     五輪の戦略、ライバルとの戦い――13~14シーズン前半
まだ勝ったことのないカナダのチャンが目標
福岡でのGPファイナルでようやくその目標達成し初優勝
Scene
7.     銀盤の王者へ――2014年ソチ五輪
《パリの散歩道》と《ロミオとジュリエット》
Scene
8.     成長の実感――2014年世界選手権
さいたまアリーナの世界選手権でも初優勝
Scene
9.     被災地で見つけたもの――2014年のオフシーズン
地元仙台で、初めて自身が座長となったアイスショーを開催
気持ちが落ちていたことに気付く ⇒ いつの間にかモチベーションが落ちていた
Scene
10.  予期せぬ痛みとの闘い――14~15シーズン前半
11月上海での中国杯の6分間練習中にハン・ヤンとリンク上で激突 ⇒ ボディブローと顎からの出血でパニックになったが、怪我をおして滑り、2位に
Scene
11.  苦難を乗り越えて――14~15シーズン後半
2週間の入院を宣告、さらに尿膜管遺残症の手術もあって7週間練習から遠ざかり、さらに傷の癒えないまま練習を開始したために炎症を起こす
Scene
12.  さらなる高みを求めて――2015年オフシーズンの試み
イメージには主体視と客観視があって、羽生の場合は客観視が強い ⇒ 自分の飛んでいる姿を外から客観的に見る
Scene
13.  史上初の300点超え――2015年GPシリーズ
シーズン最初の試合、ショートは《バラード第1番》、フリーで初めて《SEIMEI》を披露、277.19点で優勝
NHK杯では、ショート106.33、フリー216.07、合計322.40点、全て史上最高を更新
ノーミスで演技したのは2010年の東日本選手権以来
バルセロナのGPファイナルでは、ショート110.95、フリー219.48、合計330.43点と記録を更新、GPファイナル3連覇も史上初
Scene
14.  最高得点のその先へ――2016年世界選手権
15年10月末左足怪我
Scene
15.  エピローグ
本書はチャリティが目的
 
コメント
コメントを投稿