鏡映反転 紀元前からの難問を解く  高野陽太郎  2015.10.21.

2015.10.21. 鏡映反転 紀元前からの難問を解く

著者 高野陽太郎 1950年東京生まれ。85Cornell大心理学部大学院博士課程修了。Virginia大専任講師、早大専任講師を経て、現在東大大学院人文社会系研究科教授。専門は認知科学(認知心理学、社会心理学)

発行日             2015.7.15. 第1刷発行
発行所             岩波書店

はじめに
鏡に映ると左右が反対に見えるのはなぜか。上下は反対に見えないのに、なぜ左右だけが反対に見えるのか ⇒ いまだに定説がない
専門的な議論や図表は、以下のURL参照
http://iwnm.jp/005248m (図表のダウンロードはできない)

第1章    鏡の中のミステリー
1 鏡映反転
2 即席の説明
3 古代の学説
4 鏡の光学的な性質
鏡の光学的な作用についての共通の理解は、「鏡はその表面に垂直な方向だけを反転する」
鏡に正対している場合は、前後が反転するだけで、左右、上下は反転しない ⇒ 鏡に向かって立てば、鏡像もこちらを向いて映るのは、前後が反転しているからであり、左手の腕時計は、鏡像でも左側に映っている
こうした奥行き方向の反転は、「反射の法則:半射角は入射角に等しい」という鏡の基本的な性質に基づく
鏡映反転は認知の問題であり、物理的には反転しないにもかかわらず、人間が左右反転を認知するのはなぜかという問題

第2章    さまざまな説明
1 移動方法説
2 左右対称説
3 言語習慣説
4 対面遭遇スキーマ説
5 物理的回転説

第3章    鏡映反転を説明する
1 さまざまな鏡像
2 手がかり
鏡映反転とは、3つの現象の集まり ⇒ 「光学反転」、「表象反転」、「視点反転」

3 光学反転
文字を書いた紙を、鏡と垂直に置けば、左右が反転して見える現象

4 表象反転
文字を書いた紙を鏡と正対させると、鏡像は左右反対に映るが、それは認知の問題
何か別の事物を表しているものを「表象Representation」という。心理学では、心の中で何かを表しているものを「心的表象Mental Representation と呼ぶ
文字を読むために使う表象は、写真のような1つの決まった映像ではなく、抽象的な構造の記述になっているので、鏡像を見た時に何の文字を表しているか認知できる
文字を書いた紙を鏡と正対させた場合の鏡像は、認知の表象とは左右反対になっている

5 視点反転
方向を判断できるのは、自分の心の中に座標系を持っているおかげ
自身の鏡像を見る場合、上下軸を中心にして、実物の座標系を180度回転する必要があるが、そうすると実物に設定した座標系とは前後軸も左右軸も方向が反対になるため、前後軸の差異には気がつかないが、左右軸の差異は認知される
実物の自身の視点から見る限り、左右は反対になっていないので、左右反転を認知するためには、左右反転を生み出す別のプロセスが必要になるが、それが座標系の変換 ⇒ 視点変換

6 多重プロセス理論
上記のように、鏡映反転を複数のプロセスから生み出される現象として説明する理論
鏡映反転として起こる3つの現象は、3つの原理の組み合わせから生じる
視点反転は、光学変換と視点変換の組み合わせ
表象反転は、光学変換と表象反転の組み合わせ
光学反転だけは、光学変換だけで生じる
鏡の光学的な性質に由来する光学変換だけは、3つの鏡映反転に共通 ⇒ 鏡映反転は鏡を見た時にだけしか起こらないと言える

第4章    説明を検証する
1 実験のあらまし
鏡像を見て、左右、上下、前後が反対になっているかと質問、答えは、はい、いいえ、わからないの3つ。5つの実験のうち、2つでは自分の答えにどれぐらい確信があるか7段階で応える
回答のデータに較正(測定装置の誤差を調べること→5%以下の回答は除外)を加えて修正
検証しようとするのは、鏡映反転が1つの現象なのか、3つの異なる現象の集まりなのか

2 「視点反転」対「表象反転」
自身の鏡映反転と文字の鏡映反転には、明白な相違点が2つある ⇒ 「比較の対象」と「方向の異同」で、鏡像を実物と比べるか表象と比べるかの違い
自分自身の鏡像について、左右反転を認知しない人がいる ⇒ 自身の鏡像反転は視点反転であり、視点反転を認知するためには視点変換をしなければならないが、鏡像の左右は自身の視点から判断することもできるので、視点変換をやらずに済ますこともできる
視点変換には、多少なりとも努力を要する心理的操作が必要で、幼い子どもにとっては非常に難しい ⇒ 視点変換の目的は、他人の身体部分を「右」「左」という言葉で確実に指し示すこと
文字やその鏡像の「形」を認知する心理的プロセスでは、視点変換のような「してもしなくてもいい」という任意の心理的操作は含まず、基本的にはすべてのプロセスが自動的に進行する

3 調査
最初の質問は、鏡像を想像した際に左右が逆になっているかどうかで、逆になっていないという回答が約半数あり、実際の鏡像を見た時でも、2030%は鏡像反転を否認
一方、文字の鏡映反転は、事実上全員が認知

4 否認者
5 別解釈の検討
6 反転鏡
凹面鏡(スプーンの内側)に映った鏡像は左右が反対になって見える。反転鏡(合わせ鏡、2つの鏡を直角に広げたもの)でも同様な現象が起こる ⇒ 鏡映反転ではなく、光学的に左右が反対になるが、視点変換をしない人が鏡映反転を認知して、左右が反対になっていると認知する

7 「視点反転」対「表象反転」:結論
8 「視点反転」対「光学反転」
9 「表象反転」対「光学反転」
10 三種類の鏡映反転

第5章    理解を深める
1 表象反転
2 視点反転
3 光学反転

第6章    他説を反証する
1 「鏡像と重なる」という説明
2 物理的回転説
3 左右軸劣後説

第7章    科学的解決と社会的解決
おわりに



鏡映反転 高野陽太郎著 2000年以上前からの難問解く
日本経済新聞朝刊2015年9月6日
フォームの終わり
 鏡をのぞくと左右が反対に見える。実はこれ、心理学で「鏡映反転」と呼ばれる現象で、なぜそうなるかについてはプラトン以来2000年以上も議論が続き、いまだに定説がないという。驚いた。とうの昔に光の反射などで説明がついていると思っていたからだ。
(岩波書店・2700円 ※書籍の価格は税抜きで表記しています)
画像の拡大
(岩波書店・2700円 書籍の価格は税抜きで表記しています)
 そこへ最近、新説が発表された。著者の「多重プロセス理論」である。科学哲学者カール・ポパー曰(いは)く、科学理論が客観性を保つにはその理論が実験や観察によって反証されるものでなくてはならず、あらゆる反証に耐えることで信頼性は高まるという。本書はこのテーゼにのっとり、過去の仮説の問題点をあらい、自らの実験結果と照合し、自説への批判に答え、あらゆる反証に耐える理論とするまでの道のりを描いたものだ。
 私たちの盲点はどこにあったのか。結論からいえば、鏡映反転は左右が逆になるという1つの現象ではなく、3つの異なる現象の組み合わせだったということだ。そもそも問いの置き方が間違っていたのである。3つとは、自分が鏡に向き合う時に起こる視点反転、文字が鏡に映った時に起こる表象反転、鏡と垂直な方向が逆になる光学反転である。美容室で鏡の中の時計を見ると文字が反対になっているが、この現象と鏡の中の自分の左右が反転している現象は別ものだったのだ。
 実験はこれを裏付ける。自分と他人、アルファベットと古代エジプト文字などを鏡に映し、左右、上下、前後が反転しているかどうかを調査した。するとなんと、自分自身の反転を認識しない人が2~3割もいることがわかった。みんながみんな、左右が逆とは思っていなかったのである。これは史上初の発見だ。ところが自分の反転を認識しない人も含めて全員が、文字の反転は認識した。著者はこれを、鏡像の視点に立つかどうかは自分でコントロールできるが、文字を知覚したり想起したりすることは自動的に起こるのでコントロールできないからだと説明する。
 ともかく驚きの連続で、ノーベル賞学者をはじめとする過去の仮説がバサバサ切り捨てられていく爽快さといったらない。ただし注意点が一つ。車の運転や臓器の摘出など、左右を誤ると重大事故につながることがある。本書に没入しすぎるとふだん無意識にやっていることができなくなる危険性がある。現に著者も車と衝突しかけたことがあるとか。読了後は少し運動でもやって、頭をからっぽにしてから行動を再開することをおすすめする。
(ノンフィクションライター 最相 葉月)



コメント

このブログの人気の投稿

近代数寄者の茶会記  谷晃  2021.5.1.

自由学園物語  羽仁進  2021.5.21.

新 東京いい店やれる店  ホイチョイ・プロダクションズ  2013.5.26.