町工場の娘  諏訪貴子  2017.10.28.

2017.10.28. 町工場の娘 主婦から社長になった2代目の10年戦争

著者 諏訪貴子 1791年大田区生まれ。95年成蹊大工卒。自動車部品メーカーのユニシアジェックス(現日立オートモティブシステムズ)入社。98年父に請われダイヤ精機に入社するが半年後にリストラに遭う。2000年再び父の会社に入社するが経営方針の違いから2度目のリストラに。04年父の急逝に伴い、ダイヤ精機社長に就任。経営再建に着手。10年で同社を全国から視察者が来るほどの優良企業に再生。経産省産業構造審議会委員。政府規制調査会特別委員。ウーマン・オブ・ザ・イヤー2013大賞受賞

発行日           2014.11.18. 第1刷第1版発行      12.11. 第2版発行
発行所           日経BP社 

ウーマン・オブ・ザ・イヤー受賞スピーチの壇上から
幹部が涙を流しているのを見て、私もこみあげてくるものを抑えることができなかった。思わず声が詰まった。会場でもらい泣きしている来場者の姿が見えた。「お父さん、ダイヤ精機を残してくれてありがとう」こう言うのが精一杯だった。会場の拍手が温かく、心に染みた。

第1章        突然、渡されたバトン
04年父が急性骨髄性白血病発症。余命4日で急逝、享年64。正確には前年手術した肺がんが脊髄に転移して全身に広がったもの
同じ白血病で兄が6歳の時夭折。家族の中で2人も白血病を発症するのは極めて稀
告知はせずに、聞けるだけのことを聞き、筆談で金庫の暗証番号を聞いたのが最後
ダイヤ精機の創業は64年、自動車部品用ゲージや治工具、金型などの設計製造の請負
兄が3歳で白血病を発症、その治療費捻出のためサラリーマンを辞め、ゲージ工場を営む叔父から機械を無償で譲ってもらい創業、高度成長期で作れば売れる時代
亡くなった兄の生まれ変わりが著者だったため、男の子として生き、父の仕事場で遊んだり仕事についていったりした
内向的な性格を治すため、中2の誕生日に食事のあと大森駅の改札で衆人環視の中いきなり父に一方的に怒鳴られ、驚きと恥ずかしさで声も出なかったが、終わった後父から、自分から伝えようとしなければ何も伝わらないと言われ、自分を表現することの大切さを教えられた
兄の代わりに生きようと決心し、工学部しか行かせないという父に従って成蹊大の工学部工業化学科に進学、ガン細胞からDNAを採取し分析する研究室に在籍
95年父の取引先に就職、役員秘書の積りが工機部初の女性エンジニアとしての採用
女性一人で針の筵から抜けるために、紹介してくれた人と結婚して2年後に無事寿退社
2年間で製造業の基礎を学んだことが将来役立つ
結婚して男の子を生み、父が後継者と言い出したので、ようやく肩の荷が下りたが、社会から取り残されないよう結婚披露宴の司会業をこなす
98年バブル崩壊後会社の売り上げが半減し苦境に立った際、父に請われて入社、経営上の問題点を指摘しリストラの必要性を進言したら、自分だけがリストラされた
2000年再び父から頼まれて会社に行くが、経営上の問題を指摘したあと3か月で首に
03年夫の米国赴任が決まり、自分も米国での経営の勉強をしようと準備、04年父から3度目の頼みがあったが、米国での勉強のためしばらく待って欲しいと返事
その1か月後にあと4日という通告
後継者には夫が最適と目されたが拒絶、幹部社員3人に相談して決めてくれと頼んだが、結論は著者が社長になることを頼まれた驚愕
父が生前幹部社員に、著者なら2代目が務まるので、皆で支えてくれと頼んでいた
32歳で社長就任、27人の社員のうち年下は3人だけ

第2章        手探りの会社再生
社長就任直後に取引銀行から同じ規模の同業者との合併話を持ち込まれるが、実質吸収合併でメリットは感じられず、半年の猶予をもらう
ダイヤ精機の売り物は超精密加工技術で、規模は小さいが技術は超一流
社長としての初仕事が人員整理と3年改革
会社と社長に対する「悪口会議」からたくさんの改善提案が出てくる ⇒ QC活動
生産管理システムの構築 ⇒ SWOT分析から、多品種少量生産の生産進捗を徹底管理

第3章        私の仕事論
「ザ・町工場」となるために必要なもの ⇒ 社員全員の知恵を結集。そのためには良好な人間関係とより良く、より安く、より早くを考えるためのゆとり



2017.10.19. 朝日
(一語一会)ダイヤ精機社長・諏訪貴子さん 父・保雄さんからの言葉
 理屈っぽいのは、お前が芯が強いからだ
 自らの体験が原作となったドラマ「マチ工場のオンナ」が来月から、NHKで放映される。東京都大田区の町工場の社長だった父の保雄さんは2004年、肺がんが脊髄(せきずい)に転移し、仕事を引き継ぐ間もなく急逝した。父の会社は自動車部品のサイズを厳密に検査する「ゲージ」などを手がける、20人余の職人集団だ。当時32歳で育児やパートに追われる主婦だったが、社員たちから「あなた以外、後継者はいない」と請われ、引き受けた。当初の経営難を脱し、若手職人の養成に尽力。リーマン・ショックも乗り越えて、黒字化を果たす。その手腕が注目を集め、今も講演会の依頼が絶えない。
 6歳で病死した兄の「生まれ変わり」と言われて育てられた。塾の成績が落ちると、父は「努力しない自分自身に負けたんだ」と怒った。父の希望通り、大学進学は工学部を選び、「理詰めの快感」を知った。
 「証明問題も、他人を説得できる事実を積み重ねて『解』に至る。直感だけではたどり着けない。これが経営者になってから役立ちました」
 大学時代のある日、父が大切な家族の食事会の約束を破った。悲しみ、怒る母と姉、黙っている父。自分は「お父さんは来られなくなった理由を私たちに説明して謝るべきだ。もっと対策が取れたはず」と冷静に父の行動の問題点を突いた。
 「貴子、人は感情より理屈で言われた方がこたえる。理屈っぽいのは、お前が芯が強いからだ」と父は苦笑いした。「私って強いの?」。思いがけず、父に気付かされた。
 「やり手の女性経営者」として知名度を得た今も、商談相手から「図面までは読めまい」という態度をとられることがある。「相手の方が『もしかして、技術屋さん?』と動揺する様子、面白いですよ。理屈の価値を教えてくれた父に感謝です」
 もちろん、感情も大切にしている。社員たちの悩みを聞き、とっぴなアイデアを出しては笑わせ、励ます。「部活のマネジャーみたいに汗を流す時間」に幸せを感じる。
 父の「自分自身に負ける」という言葉の意味が、今ではよくわかる。「努力不足の製品を人前に出す者は、いずれ淘汰(とうた)される。それが父の職人気質。だからものづくりに必死になれるのかな」(寺下真理加)
     *
 1971年、東京都大田区生まれ。95年に成蹊大学工学部を卒業、自動車部品メーカーに入社。父の求めでダイヤ精機に2度入社し、父に2度解雇された。経産省中小企業政策審議会委員などを務める。
     *
 一語一会(いちごいちえ)
 諏訪さんのサイン入りドラマ原作本「町工場の娘」「ザ・町工場」(日経BP社)をセットで1人にプレゼント。「諏訪・プレゼント」と明記し、名前、住所、電話番号と記事の感想をメール(yukan-toukou@asahi.com)で。24日必着。当選者にのみ、連絡いたします。


コメント

このブログの人気の投稿

近代数寄者の茶会記  谷晃  2021.5.1.

自由学園物語  羽仁進  2021.5.21.

新 東京いい店やれる店  ホイチョイ・プロダクションズ  2013.5.26.