東京自叙伝  奥泉光  2014.9.14.

2014.9.14. 東京自叙伝

著者 奥泉光 1956年山形県生まれ。ICU教養学部人文学科卒。同大学院博士前期課程修了。86年すばる文学賞の最終候補作『地の鳥天の魚群』を『すばる』に発表しデビュー。主な著作に『葦と百合』、『ノヴァーリスの引用』(15回野間文芸新人賞)、『石の来歴』(表題作で第110回芥川龍之介賞)、『神器――軍艦「橿原」殺人事件』(62回野間文芸賞)

発行日           2014.5.10. 第1刷発行
発行所           集英社

初出 『すばる』2012.11.2013.11.

第1章        柿崎幸緒
1840年生まれ。青山の大火で焼け出され、身寄りを亡くして近くの寺の檀家に引き取られる。養家は御家人で御徒(かち)組だが、副業で金貸しをしている
安政の大地震で、富士の噴火を思い出す
元服するが、吝嗇の養父がなかなか家督を譲らないため、悪仲間を唆して強盗に入らせたところ、留守のはずの養父がいたために強盗に殺されてしまい、養家を継ぐことに
江戸城攻撃の際、官軍に寝返り、新政府では官吏となるが、90年に第1回衆院選に立候補して落選、新潟に講演に行った先で焼死

第2章        榊春彦
柿崎から離れた私は、猫になる
榊は、新潟の生まれ。東京に行きたい一心で陸軍幼年学校に入り、予科士官学校、士官候補生、士官学校本科を経て陸士を6,7番の恩賜の銀時計で卒業、歩兵連隊の見習士官から、陸大に進み、3,4番で恩賜の軍刀をもらう。桜会に与するが、その後英国留学。満洲に出征してノモンハンの敗戦の責任をとって戸山学校に転出したが、大東亜戦争開戦で参謀本部作戦課へ。新京で終戦を迎えシベリア抑留の後、52年帰還

第3章        曽根大吾
東京の空襲の頃、曽根大吾に乗り移る
滝野川生まれ、府立六中を放校になって不良学生の巣窟だった城南商業へ
城南の同輩とともに、愚連隊を経て暴力団を組織し、勢力を伸ばす
シベリア帰りの榊が、軍の隠匿財宝を抑えていると知って、横取りを企む

第4章        友成光宏
曽根大吾と一緒に子供のころ神隠しに遭う
柿崎の養母が起こした新興宗教に、友成の妹が見初められ、権力闘争の末、後を継ぐ
新興宗教の後援者だった榊に挨拶に行った先で、榊を誘拐した曽根諸共殺されるのを見たところで、曽根から友成に乗り移る
テレビ事業に携わり、東京タワーの建設にも関与
原子力事業の始まり

第5章        戸部みどり
友成の遊び相手との間に生まれた娘。63年荒川生まれ。法律事務所で働きながら司法試験を目指す
ディスコのお立ち会台で遊びまくっているうちにバブル到来、絵画で大儲け
「なるようにしかならぬ」こそ、東京という都市の根本原理であり、ひいては東京を首都と仰ぐ日本の主導的原理

第6章        郷原聖士
2011.3.11.以降に乗り移ったのが郷原。地震発生当時、福島原発の建屋内にいた
人夫出しの男に誘われ、東京の出先ないし飛び地と見做して出稼ぎに行ったもの
82年生まれ。9歳の時父が自殺、その後は母駆け落ち、高校中退で働くが勤め先が倒産、日雇いとなり、ホームレスに
東京は、いまや福島第1原発となって廃墟に
太古の昔から東京は数々の災害に見舞われてきたが、多くの者が恬淡として事態を受け入れ、成り行き任せに過ごした挙げ句、ほとんどが死滅した中にあって、生き残ったのは鼠人間のみ



東京自叙伝 奥泉 光著 「地霊」が暴く近現代史の虚構 
日本経済新聞 2014/6/15
フォームの始まり
フォームの終わり
 六章から構成されていて、各章にひとりずつ、計6人の主人公が登場する。最初の柿崎幸緒なる男は弘化二年、1845年の江戸の大火を5歳で記憶しており、最終章の郷原聖士は1982年生まれ。幕末維新から現代までの歴史が物語られ、戦争・事件・風俗・天変地異が走馬灯のように巡り描き出される。
(集英社・1800円 ※書籍の価格は税抜きで表記しています)
(集英社・1800円 書籍の価格は税抜きで表記しています)
 しかし各人物たちは、人格を有する一人の人間ではなく、各々(おのおの)の「私」は「東京の地霊」の輪廻(りんね)転生であり、幕末のサムライや、ノモンハン事件から敗戦までの陸軍士官や、戦後のヤクザ者であったりするが、猫やネズミにも変身したりする。つまり語り手たる「私」は、時空を超えてどこへでも憑依(ひょうい)し、自在に移動するのだ。バブル崩壊、地下鉄サリン事件、秋葉原の通り魔殺人、そして福島第一原発事故なども、この「地霊」であり、ネット時代の電脳空間を漂う「私」によって、内と外からの光景として描かれる。
 荒唐無稽なまさに絵空事のように見えるが、「なるようにしかならぬ」を心情として、時代の混沌(カオス)を引き受け続ける、この東京(トーキョウ)という都市の地霊の語りは、何かぞっとするような不安と興奮を読者に与えるだろう。
 《東京湾に夕暮れが迫り、浜風が吹き寄せるなか、瓦礫(がれき)の陰から赤く染まった空を見上げる一匹の鼠(ねずみ)、たとえばソンナものがいたとしたら、それは私です》との最後の一行は、三・一一の災厄(地震と原発)以降にわれわれの脳裡(のうり)から離れることのない、リアルな幻影である。東京五輪が経済効果をもたらし、平成の永い停滞から強靱(きょうじん)な国土へと生まれ変わる、という希望に、この奇妙な小説は冷水を浴びせようとしているわけではない。
 作中を飛翔(ひしょう)する「私」は、人間の歴史が、史実として記されていること自体が、実は神話的なものであり、この国の近現代史と現在を語るコトバもまた虚構に過ぎないことを暴き出すのである。これは芥川賞受賞作「石の来歴」以来の作家の追究するテーマである。歴史は事実をありのまま描くべきで、小説が安易にロマン化すべきではないとの論争がかつてあったが、奥泉光はそもそも史実とは何か、と問うことから始める。「近代」というものが、「歴史」を客観的な事実として記述しうると信じ、一人の「私」という存在が確固たるものとしてあると信じていたとすれば、作家はそうした「近代」の信憑(しんぴょう)性を根底から突き崩す。この「歴史」小説はその意味で、われわれの近未来の虚無と消失へと向けられているのだ。
(文芸評論家 富岡 幸一郎)

東京自叙伝 []奥泉光

[評者]原武史(明治学院大学教授・政治思想史)  [掲載] 朝日 20140622   [ジャンル]文芸 
「地霊」が語る都市の根本原理
 通常、私たちは東京に住んでいるという言い方をする。多くの人間が集まることで東京という都市ができているのであり、都市は人工的に構成されていると考える。小説でも、東京に住んでいる個別具体的な人間が主人公となる場合が多いだろう。
 しかしこの小説は違う。太田道灌が江戸城を築く前から東京には地霊が住んでいて、その地霊が人間以外の生物に乗り移っていたと考える。そして幕末からは人間にも乗り移り、現代に至るまで世代の異なる6人の身体を通して、地霊そのものが東京で起こるさまざまな出来事について語り尽くす。一応、6人には固有の氏名がついているものの、主人公はあくまでも「私」という一人称で語られる東京の地霊なのだ。
 なんとも破天荒な試みと言ってよいだろう。だが、著者があえて実験的な小説を書かなければならなかった背景には、とりわけ311以降の東京を中心とした日本に対する強い危機感があったのではなかろうか。
 その危機感は、最終章によく表れている。「私」に言わせれば、メルトダウンを起こした福島第1原発もまた東京の飛び地にほかならない。あの廃虚と化した光景は、東京の将来の陰画でもあるのだ。にもかかわらず、「私」は早くもそのことを忘れ、再びオリンピックに浮かれようとしている。その根底には、「なるようにしかならぬ」を金科玉条とする、この都市の根本原理がある。
 本書を読みながら頭をかすめたのは、政治学者・丸山眞男の著作であった。具体的にいえば、イデオロギー的に限定されない「国体」の魔力を分析した『日本の思想』や、日本人の思考様式を「つぎつぎになりゆくいきほひ」という言葉で表した論文「歴史意識の『古層』」などだ。本書は、こうした学説を小説に昇華させようとする、果敢な試みともいえるのである。
    
 集英社・1944円/おくいずみ・ひかる 56年生まれ。作家。『石の来歴』『シューマンの指』『虫樹音楽集』など。


反省しない日本人へ 奥泉光「東京自叙伝」、ニヒルな戦後の保守政治を批判

朝日「文芸・批評」 20146241630
 戦後の保守政治への批判を込めた、奥泉光長編小説『東京自叙伝』(集英社)が刊行された。幕末から現代まで、東京を舞台に、独り語りでテンポ良く進む。ユーモアたっぷりで笑いながら読んでいくと、福島の原発事故と東京の未来がダブって見えてくる。震撼(しんかん)ものの日本論だ。「作家は死者の声を聞き、大げさに言えば予言者的な感覚がある」と語る奥泉に聞いた。
 主人公の「私」は、東京の地霊のようなもの。動物や虫にもなるが、地震や火事などをきっかけに、人間として覚醒する。侍や陸軍軍人、愚連隊にフィクサーら6人の記憶が語られる。時代や人が変わっても、みな要領の良さは同じ。人を裏切り陥れておいて、最後は「あれでよかった」「仕方なかった」とつぶやく。
 「体験経験として蓄積しない人間もテーマだ。経験とは、体験したことを自分なりにとらえ直すこと。主人公には長い時間の体験があるが、ただ記憶しているだけで、自分の経験として蓄積していない。つまり、言葉にして反省することなく生きている」
 そこに、日本と日本人の姿が重なる。「保守思想とは、理念や理想による世界の変革に反対し、伝統を重んじ、経験に裏打ちされた思想やルーツを持っているはず。だがどうも日本の戦後保守政治は違う。極端に言うと絶えざる現状追認。状況に棹(さお)さすとも言える。根底にあるのは、ダメなときはあきらめよう、なるようになるというニヒルではないか」
     *
 奥泉はこれまで、太平洋戦争開戦時の海軍将校の死を発端とする『グランド・ミステリー』、戦争末期を舞台にした『神器軍艦「橿原」殺人事件』などで日本人像に迫ってきた。現代を含む『東京自叙伝』は、「歴史小説」への取り組みの「新たな出発点」だと言う。
 「歴史化とは言語化し、経験化するということ。直接体験していない世代こそが、歴史を作らなければならないと思う。史料は膨大にあり、言葉を通して体験を知ることは可能だ。明治から昭和まで、連続した時間の流れの中でとらえ直したい」
 歴史叙述には国家や共同体がつくるものがあり、科学的ニュートラルな叙述の模索もあった。では、歴史小説とは。
 「小説は、死者を搾取するという僭越(せんえつ)さとおこがましさを含む。最低限でも、複数の立場から相対的に死者の声を響かせなければいけない。その上で物語から出発し、歴史小説の可能性を考えたい。晩年の森鴎外大岡昇平は考えていたでしょう」
 奥泉作品は鴎外とは違い、ミステリーやSFの要素を取り入れ読みやすい。「作家としては、面白く読まれたいし、わくわくしてほしい」。しかも、太平洋戦争を描いて愛や情に訴えるはやりの映画や小説とは、質も歴史認識も一線を画す。
 「戦国時代ほど距離があれば、物語のパターンの中に人物を落とし込みやすい。信長とか秀吉とか一種のコスプレですよね。近代は、現代に直接つながる。まだ、そうはいかない。だが、類型的な物語に吸収される危惧を感じる。それでは、太平洋戦争の犠牲者の霊は鎮まらない。僕が正しいとは言わないが、より正しい立場に立ちたいとは思っている」
     *
 主人公は最後、福島第一原発の事故現場から東京へと移動する。繰り広げられる壊滅の幻影を、絵空事と笑い飛ばせる読者はいるだろうか。
 「福島に東京が重なって見えた瞬間があった。核物質の研究は事故処理も含め必要だが、商業利用は無理だろう。国策でやってきた原発の失敗を認めて経験として残さないとまた、反省しないままになってしまう。ニヒルに引きずり込まれてはならない」(編集委員・吉村千彰


コメント

このブログの人気の投稿

近代数寄者の茶会記  谷晃  2021.5.1.

新 東京いい店やれる店  ホイチョイ・プロダクションズ  2013.5.26.

自由学園物語  羽仁進  2021.5.21.