日本語の科学が世界を変える  松尾義之  2015.6.24.

2015.6.24.  日本語の科学が世界を変える

著者 松尾義之 白日社編集長。科学ジャーナリスト。東京農工大非常勤講師(技術者倫理)
1951年東京生まれ。都立国立高卒。東京農工大工学部応用物理学科卒。日本経済新聞社入社。8511TV東京系列の科学技術番組「シンクタン
ク」のキャスター。00年退社。01年から現職

発行日           2015.1.15. 初版第1刷発行          3.15. 初版第2刷発行
発行所           筑摩書房(筑摩選書)

世界をリードする日本の科学・技術。その卓抜した成果の背景には「日本語による科学的思考」がある! 江戸から明治期、西欧から入る外国語の知を翻訳して取り込み、母国語の知識体系に位置付け直してきた歴史に遡り、また多くの科学者たちの証言を手掛かりにして、この命題に迫る。そして、本来質の高い日本の科学が直面している問題に対峙、さらなる発展への道を提起する。ユニークな視点から解く、新しい「科学論」

はじめに
益川博士のノーベル賞受賞スピーチの冒頭、”I can not speak English.”といったことは、改めて英語のスピーチなど流暢でなくとも、日本語による精密な思考や議論を通じて、人類が迫り得る最も深遠な理論や考察は出来る、英語なんかより、日本語の数学や物理学が大事だということを改めて教えてくれた
日本の科学者の大半は英語で論文を書くのが普通になっているが、それゆえの問題が生じていると指摘する研究者もいる
科学知識には「英語以外の言葉による表現形式」が存在すること、その代表的なものが日本語の科学であること、それを最初に認識したのはネイチャー誌の名編集長ジョン・マドックス氏 ⇒ 後述のように、半世紀も前にハイゼンベルクが日本人理論物理学者の貢献を高く評価して指摘している
日本(と中国)だけが、最初から英語で科学教育をしないのは、日本語の中に、科学を自由自在に理解し創造するための用語、概念、知識、思考法までもが十二分に用意されているから ⇒ 過去1500年以上にわたり、異文化の持つ新しい知識や概念、文化を積極的に取り入れてきたが、その際新しい言葉を創造して、概念知識や思想哲学まで、きちんと吸収したお陰で、自由に新しい成果を生み出す言語環境が整った

第1章        西欧文明を母国語で取り込んだ日本
自国語で深く考えることができるのはすごいこと(益川博士)
特に150年前の江戸末期、集中的に西欧文明を取り入れた際、学問や文化、法律などあらゆる分野について、近代としての日本語(知識)体系を作り上げてきたのが、現在の日本人が創造的な科学を展開する礎となっている
科学者の共通語はブロークン・イングリッシュ(プリンストン高等研究所元所長オッペンハイマー/朝永振一郎)
サイマルの長井鞠子に日本国際賞の同時通訳を依頼した際、日本語の正式用語がある場合は出来るだけそれを使うという姿勢で、英語をそのまま使うことは避けたが、その仕事を通じて知ったのは、英語で意味は理解できても、科学技術の知識として日本語表現することは別
使い慣れた日本語で書くことで、「科学」の内容を何とか変えていけないかと思った(養老孟司)
「生き物らしさ」とは、「生物の生物たる根本の欠くことのできない必須条件でありながら、ある種のしなやかな漠然とした一面も含んだ特徴」とでもいうような意味だが、対応する英語表現はないにもかかわらず、それを追い求めるのが真の生物物理学だ(日本の生物物理学の創始者大沢文夫博士)
自然言語の概念は漠然と定義されている一方で、科学言語は限られた現象のみを扱うよう理想化されている。ところが、経験上、自然言語の方が遙かにきちんとしていて安定だ。その理由は、自然言語の概念が、リアリティと直接結びついているから(量子力学の始祖ハイゼンベルク)

第2章        日本人の科学は言葉から
「プロトン」が単に「最も基本的なもの」というだけの意味に対し、訳語の「陽子」は「プラス電荷を持った粒子」と、極めて的確な表現になっている
明治期に学術用語や専門用語を翻訳するのに最も貢献したのは西周(182997) ⇒ 津和野藩出身で、同藩出身の森鷗外とは親戚。典医の長男。脱藩して幕府の洋学所である蕃所調所(後の開成所→東京大学)に教授手伝として入る。6265年オランダ留学

第3章        日本語への翻訳は永遠に続く
今日の科学では、新しく合成される化学物質や生命科学系の分子や機能因子等は多すぎて日本語化できない状態にあり、カタカナや英語で表記しているが、翻訳の労をいとうためのカタカナ表記というのも散見され、この手の科学者のサボタージュが将来の日本の科学に何等かの悪影響を与える可能性は無視できない
名訳の例では「葉酸」(プテロイルグルタミン酸)

第4章        英国文化とネイチャー誌
英国のネイチャー誌も、言語の壁故に日本語の科学を見くびっていたところもあったが、西洋社会における科学の発想力が萎んできたこともあって、今では逆転しているところがかなりある
日本で販売しているダイジェスト版では、日本語の目次をつけるだけで部数が2.5倍に

第5章        日本語は非論理的か?
科学表現は、日本語感覚としては美しくない。日本人の心象も加味すれば、科学という行為は、本質的なところに、日本文化と馴染みにくいところを持っている
最初に気付いたのは地球物理学者で俳人でもあった寺田寅彦(18781935) ⇒ 正統派の科学者だったが、徐々に日本文化を強く意識した寺田物理学に変容した背景には、日本文化への強い自意識があった
それぞれの言語文化の持っている基本的な違いとして、英語では受動態で文章を書く方が自然な表現法であり、日本語では能動態で書いた方が自然な表現になる
: 「○○の仕組みが解明された」 ⇒ 「○○の仕組みを(この研究によって」解明した」
まるで受動態であることが、英語の論理的表現、客観的表現だと誤解している人が多い
日本の文字文化に革命を起こした技術が、1978年東芝が開発した日本語ワードプロセッサー
論理的か否かは、言語字体の問題というより、考え方や、内容の問題

第6章        日本語の感覚は、世界的発見を導く
湯川博士のノーベル賞論文も、当時の仁科芳雄、同級生の朝永振一郎らの優れた物理学者との日本語による議論が大きな貢献ないしは影響を与えたであろうことは間違いない

第7章        非キリスト教文化や東洋というメリット
日本という独自の文化的背景を持った社会の中で、日本語による科学を進めることは、多くの利点を持っている。"ガラパゴス化も、科学や技術の分野においては自然科学という背景もあり、あくまでも普遍性を備えた形で進んでいる
多神教的世界観ゆえに科学概念に貢献できた例 ⇒ 山中教授のiPS細胞
ノーベル物理学賞と化学賞の境目は、分子と原子の間 ⇒ 分子より大きな話が化学賞の対象で、原子より小さな話が物理学賞の対象。その境目にある気体運動論や統計物理学などは日本では明らかに「物理学」だが、ノーベル賞の基準では明らかに「化学」。それに対応押した学会への働きかけが必要
生理学・医学賞は、あくまで医学が中心、一時分子生物学や分子免疫学の受賞者が多く出たが、いずれも病気の治療や予防などに繋がる分野に限定されるとともに、実際に医療として使われ人々の生命を救済した医学行動に贈られるのが原則であり、山中教授のiPS細胞の受章は数少ない異例中の異例
受賞の裏で激しい論争が展開されていた ⇒ 倫理論争、宗教論争で、それまでのヒトの卵子から作成されたES細胞を使った再生医療の研究が生命を冒涜するものとして聖書を基とした西欧的倫理観の根幹に触れる大問題となっていたところでのiPS細胞の実現で、ローマ法王庁(教皇庁)が「難病治療に繋がる技術が受精卵を破壊せずに開発される」として絶賛。山中教授の仕事が西欧キリスト教社会を救済したという意味ではノーベル倫理学賞も値する(ニューズウィーク誌)
異文化が科学や発想の駆動力になった例としては他にも、第2次大戦中から戦後の時期にかけてのアメリカの科学の躍進にもみられる ⇒ ヨーロッパで追われたユダヤ系の優れた科学者がアメリカに渡り、彼等がそれぞれに持ち込んだ異文化が衝突しお互いが切磋琢磨する中で、知のカオス状態が生まれ、創造的な学問が生まれたのではないか
東西文明の違いをヒントに大発見をした日本人科学者 ⇒ 花王のアタックの発明者、堀越弘毅。アルカリセルラーゼという酵素を発見、同時に小型化を実現して洗剤革命を起こすが、そのアイディアはフィレンツェの丘の上で閃いたもの。当時の微生物学は「カルチャー=培養条件=文明」に縛られた世界だが、培養条件を変えれば別の微生物の世界があるかもしれないと考え、ペーハー(酸性度)、それも酸ではなくアルカリ側の研究が手つかずだったことから、酸性側の世界を西洋とすればアルカリ側に東洋が見られるかもしれないと考えてアルカリの研究に突っ込んだが故の成果
実は、人類はそれと知らずに伝統的にアルカリ環境の微生物と付き合っていたことが分かってきた ⇒ 藍染の技術や、灰汁を染色や洗剤に利用

第8章        西澤潤一博士と東北大学
科学技術の分野で才能を生かし、伸ばせるのは発明に関わる技術分野、学問で言えば工学というジャンルであり、その第1人者が西澤博士・元東北大総長 ⇒ pinダイオードの発明で日本の半導体産業を起こし、光通信の3要素(送信=半導体レーザー、伝送=光ファイバー、受信=フォトダイオード)を発明

第9章        ノーベル・アシスト賞
2011年化学賞は準結晶の発見者シェヒトマン博士だが、実際にどんな構造をした秩序系なのか科学的根拠を示したのは東北大の蔡安邦教授

第10章     だから日本語の科学はおもしろい
優れた術語は、日本語の科学を実り多きものとする ⇒ 「分光学Spectroscopy」といって、ほとんどすべての科学分野が恩恵を受けている学問。原子構造を解明するにとどまらず、天体観測の基本でもある



日本語の科学が世界を変える [著]松尾義之
·         Amazon.co.jp
·         楽天ブックス
·         TSUTAYA online
英語に頼らずにすむ知的蓄積

 日本語を母語とする人にとって、科学の分野でノーベル賞を受賞するにはどれぐらいの英語力が必要だろうか。たとえば2008年にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英は、その受賞講演会で「アイキャンノットスピークイングリッシュ」と冒頭で述べて、日本語で講演した。逆に、高い英語力をもった研究者が多い韓国ではなかなかノーベル賞受賞者が生まれず、なぜ日本がこれほど多くの受賞者を生みだせるのかに強い関心が寄せられている。英語がどこまで堪能なのかは、科学の分野で世界的な仕事をなすうえで本質的な問題ではないのだ。
 では何が本質的なのか。本書によれば、それは日本では英語に頼らなくても日本語で科学することができる点にある。じつは、欧米以外の国で、英語に頼らなくても自国語で最先端の科学を学び、研究することができる国はそれほど多くない。江戸末期以降、日本は西洋から近代文明を必死にとりいれ、新しい単語を創出しながら日本語のなかに近代的な知の体系をつくりあげてきた。その蓄積が日本語で科学することを可能にした。さらに本書は、日本語の特性が科学の探求や発展に大いに資したのではないかとも指摘する。もちろんそれを論証することは困難だが、その状況証拠となるような具体例を本書は数多くあげている。
 ことばとは知の活動におけるもっとも基本的な土台である。私たちはことばをつうじて考え、認識する。それは科学の分野でも変わらない。日本の創造的な科学者たちにとって最大の武器は日本語による思考だと本書はいう。たしかにそこでは英語力も必要だろう。しかし、いまの日本のアカデミズムや教育行政ではその最大の武器が忘れられ、英語で論文を書くことばかりが重視される。日本の国際競争力を高めるには英語力をつけるべきだとナイーブに考えてしまう人にこそ読まれるべき重要な本だ。
    
 筑摩選書・1620円/まつお・よしゆき 51年生まれ。元「日経サイエンス」副編集長。『日本の数字』など。


コメント

このブログの人気の投稿

近代数寄者の茶会記  谷晃  2021.5.1.

新 東京いい店やれる店  ホイチョイ・プロダクションズ  2013.5.26.

自由学園物語  羽仁進  2021.5.21.