哲学散歩  木田元  2015.2.26.

2015.2.26. 哲学散歩

著者 木田元 Wikipedia参照

発行日           2014.10.25. 第1刷発行
発行所           文藝春秋

初出 『文學界』2010.5.2013.11.(隔月)
間奏 悠久の旅IIII  『大航海』No.6870 2008.92009.3.

1回 エジプトを旅するプラトン(428347/8)
プラトンのイデア論の出どころはどこか?
「イデア」とは、自然の生成消滅を免れた、永遠に変わることのない事物の真の姿・形であり、それを拠点にして考えていくのがイデア論
ギリシヤ風の思想だと言われているが、古代ギリシヤ人はむしろ「万物は流れる」、つまり全てのものはおのずから生成し消滅する生きた自然(じねん=本性)だと考えていた
ソクラテス以前の思想家たちは、万物の本性・真の在り方を思索の主題にしていた
そこに、全く異質なものの考え方、いわば超自然的な原理を設定し、それを拠点にしてすべてを考えていく超自然的な思考様式を持ち込んだのがプラトン ⇒ ソクラテスの刑死後、10年に亘って大旅行をした際に立ち寄ったプトレマイオス朝のエジプト(ユダヤ)の影響ではないか
後世、プラトニズムとキリスト教は見事に結合。キリスト教はプラトニズムによって理論的支柱を与えられ、プラトニズムはキリスト教の信仰に乗っかって普及、以後両者は互いに支え合いながら西洋文化形成の設計図として機能し、現代の巨大な技術文明を生み出すことにもなる

2回 エンペドクレスのサンダル
「哲学」の元の「フィロソフィア」というギリシア語は、紀元前5世紀後半にソクラテスが「愛する」という動詞と「知識」という名詞を結び付けて作った抽象名詞であり、「知を愛する」という意味の言葉。弟子のプラトンやアリストテレスに受け継がれ、3代がかりでギリシア語のうちに定着したもの
にも拘らず、通常の哲学史は、ソクラテスより150年ほど遡る紀元前7世紀末に生まれたとする ⇒ ギリシア本土出身ではなく、イオニア(トルコ西海岸)や南イタリア、シシリー島出身で、著作が完全な形では残っていない
ソクラテス以前で評価が高いのがエンペドクレス(493433) ⇒ シシリー島出身の医師、魔術師、政治家、宗教家、詩人、思想家。ニーチェの『ツァラトゥストラかく語りき』も最初はエンペドクレスを主人公にして構想された
最後は、神として復活して見せると豪語してエトナ火山に身を投げるが、噴火の際彼のサンダルの片方だけが吹き上げられたことから、「エンペドクレスのサンダル」という俚諺のようなものがある ⇒ 「大山鳴動して鼠1匹」の意と理解していたが、身を投げる前に自分のサンダルを揃えて残しておいたところから、自殺の「エンブレム」と解されている

3回 ソクラテスの皮肉
ソクラテス(469399)によれば、「愛知者(フィロソフィア)」は「知識人(ソフィスト)」と違って、自分が無知であることを承知している。だからこそ、自分に欠けている知識を愛し求める ⇒ 「知識人」との論争では応える義務はなく、知識人の答えを吟味しさえすればいいので、負ける気遣いはない、と言いつつ無知を装って知識人に問答を仕掛け、彼等に己の無知を自覚させて真の知への愛に目覚めさせるというのがソクラテスの皮肉

4回 忘恩の徒? アリストテレス
アリストテレス(384322)ほど時代によって評価の変わる哲学者も珍しい
13世紀以降、特にカトリック系の思想圏では、ラテン語の単数で「かの哲学者」と言えばアリストテレスを意味するほどに評価が定まったが、それ以前はそうではなかった
イオニア系のギリシア人、小柄で貧相なくせに派手好み、おしゃべりだが声に力が無く、舌もつれまでした上に、「忘恩の徒」だとまで考えられていた
マケドニア治世下で有名になったアリストテレスへの、反マケドニア派からのやっかみ
西洋の哲学者は、東洋の儒学者などと違って、必ずしも身近な人すべてに愛され尊敬されるような魅力的な人柄、つまり知行合一といったことを要求されることはなさそうだ
永年ハイデガーを読んできたが、その性格の悪さに困惑させられてきたが、だからと言って彼の思索の強靭さや深遠さを疑ったことはない

5回 書物の運命 これもまた?
アリストテレスの評価が高下したのは、一般に読まれる彼の著作が大幅に入れ替わったせいでもある ⇒ 現在彼の著作として残されている、いわば「専門聴講者用の講義ノートなど」が陽の目を見るまでには長い時間がかかった

7回 アウグスティヌスをめぐる謎
アウグスティヌス(354430)は、哲学史の展開の1つの大きな要
カルタゴの先住民の家系、修辞学を納め、司教職の傍ら、天地創造から終末までの世界史の展開を描いた、異教論破とキリスト教擁護の、西洋最初の歴史哲学書『神の国』を書く

8回 プラトニズム(ヘレニズム)とユダヤ思想(ヘブライズム)
プトレマイオス王朝が建設した古代世界最大の学問・文化の中心となったアレクサンドリアには、ギリシア人やエジプト人とほぼ同数のユダヤ人が居住
ヘブライ語の文献を読めなくなったユダヤ人のために、旧約聖書のギリシア語訳が出来、プラトン哲学の著作と併読されたことが、後にアウグスティヌスのもとでプラトニズムとキリスト教が結び付き、やがて近代以降の西洋において、他の文化圏とは全く異質の文化を形成するための思想的基盤として働きえた

9回 『薔薇の名前』遺聞
1980年 ウンベルト・エーコの『薔薇の名前』が出たときは本当に驚愕させられた
物語の中心は1327年の晩秋、11月末に始まる7日間
北イタリアの山中にあるベネディクト会系の僧院が舞台
主人公は50歳くらいのイギリス人のフランチェスコ会修道士ウィリアムとその18歳の弟子の見習修道士アドソ
ローマ教皇と神聖ローマ帝国皇帝が世俗の権力を巡って対立、ウィリアムは皇帝から特別の外交使命を託されて僧院に向かう
謎めいた書名は、クリュニュー派修道士ベルナールの一節、「過ぎにし薔薇はただ名前のみ、虚しきその名が今に残れり」からの引用


15-03 薔薇の名前』参照

間奏 悠久の旅
プラトンの対話篇やアリストテレスの講義録が、2300年以上も昔に古代ギリシアで書かれ、ここに至るまでに辿った時空悠久の旅路を思うと、改めて深い感動を覚える
12世紀になると、それまでギリシアの学術書を翻訳して保存してくれていたアラビア語の学術書をラテン語に訳し、西欧に移入する事業が本格的に推し進められる

11回 デカルトを巡る女性たち
哲学史上の近代の幕を切って落としたのはデカルト(15961650)
正式な結婚はしなかったが、ホモ・セクシュアル的雰囲気が無いでもない哲学界では珍しく女性ファンが多く、デカルト自身も決して女嫌いではなかった
なかでも身分が高く、最も関わりの深かったのは、プファルツ選帝侯フリードリヒ5世の長女エリーザベト ⇒ 往復書簡集が刊行されている
最後の女性が、デカルト永眠の地ストックホルムのクリスティーナ女王 ⇒ 招かれて講義をしたが、午前中は寝ていたデカルトにとって、冬の朝5時からの講義は身体にこたえたのか、1か月余りの後肺炎で客死

16回 哲学と心理学の縄張り争い
19世紀後半から20世紀の半ばまで、かなり激しい縄張り争いが行われた
心の動きの学問的な研究ということでは、16世紀末には心理学という呼び名も定まり、哲学の重要な1部門として展開されてきていたが、それまでの心理学が、主として自分自身の心理現象を内的に観察し、それを基に推論を重ねていく主観的、思弁的な学問、つまり「哲学的心理学」だったのに対し、19世紀後半になると、その学問を客観的に確認可能な実験的事実に基づき、自然科学と同じような実証科学に高めようとする気運が生じてきた。いわゆる「実験心理学」で、提唱したのはドイツの哲学者・物理学者のフェヒナーや、ドイツ実験心理学の父と言われるヴント
科学的な実験心理学が哲学の支配圏から脱却するとともに、医学部の管轄下にあった臨床心理学(フロイトの精神分析やユングの深層心理学、その他のいわゆる心理療法)が、1つの知の体系として独立していく



(書評)『哲学散歩』 木田元〈著〉
朝日 201412140500
 ◇強烈な個性と印象深い逸話
 今夏亡くなった哲学者によるエッセー。古代ギリシャから20世紀にいたる哲学者たちの逸話が飄々(ひょうひょう)と綴(つづ)られ、そこから思想の解説へとすんなり繋(つな)がる筆力は見事。
 たとえば、アリストテレスは同時代の人々からの評価は芳しくなかった。曰(いわ)く、体格は貧相で、人を小馬鹿にしたような顔立ち。服装も髪形も凝り過ぎで、指輪をいくつもつけて自慢していた。極めつきの悪評は、プラトンに対する「忘恩の徒」呼ばわり。だが著者は、「いつもニコニコしている人柄のいい思想家」が、世界を転覆させるような思想を提起することの方がありそうもないのでは、と擁護。もっともアリストテレス自身も、プラトンへの辛辣(しんらつ)な批判が反発を招くことは覚悟していたようだ。真理のためには師にも背くとの真摯(しんし)な姿勢は、敵も多かったに違いない。
 ショーペンハウアーは、人気作家だった母とは不仲で喧嘩(けんか)が絶えず、友人のゲーテもろとも母に階段から突き落とされたこともあった。その生い立ちのせいか、彼は大の女嫌い。自室の前で大声で話していた老女に腹を立て、階段の下まで突き落として怪我(けが)をさせ、彼女が死ぬまで毎月慰謝料を払わせられた。彼女が死んだときには、重荷からの解放を喜んだ……とは、解脱としての倫理学を探求しつつも、厭世(えんせい)に彩られた人生を象徴するかのようだ。
 強烈な個性と印象深い逸話の数々は、哲学者たちの生きた時代や人となり、さらに息遣いすら感じさせる。頁(ページ)をめくると目に浮かぶのは、白いキトンに身を包みエジプトを周遊しイデア論を構想するプラトン。エトナ火山に身を投じて青銅のサンダルを残したエンペドクレス。ダヴォスのセミナーでカッシーラーと哲学史に残る世紀の対決を演じつつ、晩餐(ばんさん)会場にはあえてスキー服のまま入り、盛装した紳士淑女の間を練り歩いたハイデガー……。歩調を合わせ、読み進めたい。
 評・水無田気流詩人・社会学者)
     *
 文芸春秋・1620円/きだ・げん 28年生まれ。哲学者。著書『現象学』『ハイデガーの思想』など。今年8月逝去。

Wikipedia
木田 元(きだ げん、192897 - 2014816)は、日本哲学者。専攻は、現象学研究中央大学名誉教授
モーリス・メルロー=ポンティ等の現代西洋哲学の主要な著作を、平易な日本語に翻訳した。マルティン・ハイデッガーエドムント・フッサールの研究でも知られる。
目次
経歴[編集]
新潟県新潟市生まれ、本籍地山形県最上郡東小国村(現在の最上町)。
3歳のとき一家で満洲新京に渡る。新京第一中学校(戦時体制のため4年で繰り上げ卒業)を経て、1945昭和20年)海軍兵学校に入学。同年86江田島で水泳の訓練中、原爆投下広島市側の海岸で目撃[1][2]。敗戦で海軍兵学校が解体され、旧制高等学校への編入資格を得るが、親戚が全員満洲に渡っていたため学費を捻出できず、失効する。佐賀、東京などを転々としたのち、山形県新庄市の父方の遠縁の家に寄留。1946(昭和21年)10月、満洲から家族が引き揚げてきて、母の郷里の山形県鶴岡市に落ち着く。父がシベリアに抑留されたため、長男である木田は、鶴岡市役所臨時雇、小学校代用教員などで家族を養う。
闇屋で一儲けし、その金をあてにして代用教員を辞め、1947(昭和22年)4月、新設されたばかりの山形県立農林専門学校(現在の山形大学農学部)に入学した[2]。「人生の中休みだ」と思って入学試験を受け、金が無くなれば学校を辞めようと思っていたが、同年9月に父が帰国したので、自身で生活の心配をする必要がなくなり、卒業まで在籍した。
その後、1950(昭和25年)4月、東北大学文学部哲学科(旧制)[要検証 – ノート]に編入学。大学1年のときドイツ語を、2年のとき古典ギリシア語を、3年のときラテン語を習得[3]1953に学部を卒業して同大学院哲学科特別研究生課程に進み、フランス語を習得。1958に同大学院修了し、同年から東北大学文学部助手となる。
1960から中央大学文学部哲学科専任講師。同助教授を経て、1972から中央大学文学部哲学科教授1999に定年退職し名誉教授となった。20109月に、日本経済新聞私の履歴書」に自伝を連載した。
201312月頃から体調が悪化し、20147月から入院。同年816日、自宅のある船橋市内の病院肺炎のため死去[4][5][6]85歳没。
著書[編集]
現代哲学 人間存在の探究(日本放送出版協会(NHK市民大学叢書) 1969年/「現代の哲学」講談社学術文庫)
現象学(岩波新書 1970年)
ハイデガーの思想(岩波新書 1993年)
反哲学入門(新潮社 2007  新潮文庫


コメント

このブログの人気の投稿

近代数寄者の茶会記  谷晃  2021.5.1.

自由学園物語  羽仁進  2021.5.21.

新 東京いい店やれる店  ホイチョイ・プロダクションズ  2013.5.26.