投稿

解任  Michael Woodford  2012.12.28.

2012.12.28.  解任 Terminated    2012 著者  Michael Woodford  元オリンパス CEO 。 1960 年リバプール生まれ。 81 年同社医療事業の英国代理店キーメッドにセールスマンとして入社。 90 年キーメッド社長。 04 年グループの中核企業・オリンパス・メディカル・システムズの取締役。 05 年同社欧州法人社長。アメリカの事業も統括。 08 年ヨーロッパ統括会社の社長兼本社執行役員就任。 11 年オリンパス・グループの社長に就任、 6 か月後 CEO に昇格するも 2 週間後に過去の不正の責任を追及したために解任 発行日            2012.4.15.  初版発行          4.16.  再版発行 発行所            早川書房 『 2012.6.28.  サムライと愚か者 暗闘 オリンパス事件』と併せて読む 「この記事は真実なのですか ? 」 「部分的にはイエスだ」会長の菊川は答えた バブル期の損失を隠蔽するため、「飛ばし」や「不明朗な企業買収」を繰り返し、粉飾決算を行っていたオリンパス。同社の生え抜きで、 CEO に就任したばかりだった本書の著者ウッドフォードは、不正の責任を追及したがために解任され、その後事実を告発するに至った オリンパス事件の舞台裏ではいったい何が起きていたのか ? 元 CEO は、不正発覚までの経緯、後に逮捕される菊川会長、森副社長との壮絶な駆け引き、緊迫した取締役会の様子、プロキシ―ファイト ( 委任状争奪戦 ) の真実をここに激白 日本の企業文化、資本主義、ジャーナリズムへの貴重な提言となるノンフィクション 2011.10.14.  臨時取締役会開催 議題は「 M&A に関するガバナンス上の課題について」 菊川会長から 2 つの動議が出され、①社長、 CEO 、代表取締役からの解任、②米欧を含むすべ...

本当は怖ろしい万葉集 完結編  小林惠子  2012.12.26.

2012.12.26.   本当は怖ろしい万葉集 完結編 大伴家持の暗号 編纂者が告発する大和朝廷の真相 著者 小林惠子  1936 年生まれ。岡山大法文学部文学科東洋史専攻卒。独自の史観に基づき、日本古代史に新たな光を当て続ける 発行日            2003.11.5.  初版第 1 刷発行 発行所            祥伝社 歌人・家持は、政権の中枢に座る官僚でもあった l   歴代天皇に仕えた大伴一族の謎 l   女帝・元正天皇を襲った「凶事」とは l   家持は反乱者・藤原広嗣の身を案じる歌を詠んでいた l   誰が聖武天皇の王子・安積 ( あさか ) 親王を殺したのか l   日本に上陸した安禄山の武装勢力と戦った家持 l   大伴氏存亡の危機を招いた「奈良麻呂の変」の一部始終 大伴家持は、額田女王や柿本人麻呂と並んで『万葉集』を代表する歌人 両者とは 2 世代くらい後、直接編纂に係わり、歌人としての評価は両者に及ばないが、歌の多さでは人麻呂に匹敵、 17 ~ 20 巻は殆ど家持の歌 聖武天皇の臣として官職につき、政治の中枢にあり、奈良時代の幾多の政変に直接係ったがゆえに、正史『続日本紀』では記録し得ない真相を、『万葉集』に託して秘かに後世に伝える目的を持っていたと確信する 序章 大伴氏が最初に『書記』に出てくるのは 5 世紀允恭 ( いんぎょう、新羅王と倭王を兼任 ) 天皇の時の室屋 ( むろや ) が初代、韓三国、特に新羅との関係が深い。 4 代目が長徳 ( 馬養:うまかい ) で孝徳天皇の右大臣まで行くが、藤原氏の台頭で、 5 代目・安麻呂は遠ざけられる。その子・旅人は中納言どまり。その子が家持で、天皇の側用人から身を興した 大和朝廷が藤原氏によって仕切られ、律令制が敷かれたが、唐国も当時最盛期にあり、極東を支配下に置くことに野望を持っていて、日本への介入が日本国内のナショナリズムを掻き立て、正...

本当は怖ろしい万葉集②  小林惠子  2012.12.22.

2012.12.22.   本当は怖ろしい万葉集② 西域 ( シルクロード ) から来た皇女 著者 小林惠子  1936 年生まれ。岡山大法文学部文学科東洋史専攻卒。独自の史観に基づき、日本古代史に新たな光を当て続ける 発行日            2003.10.10.  初版第 1 刷発行 発行所            祥伝社 万葉集は、 660 年の百済滅亡に際し、半島から大量に政治亡命者が渡来した天智・天武朝時代から、聖武天皇の死までの約 100 年間にわたる為政者の政治的興亡の記録としての性格が大きい。そのため、桓武朝に移行する時期、禁書として抹殺された時期がある 大津皇子と父・天武天皇との確執。その鍵を握る大津妃・山辺皇女とは何者だったのか。そして繰り返される皇子たちの凄惨な権力闘争とは。―――壬申の乱から持統、文武朝を経て聖武朝に至る、『万葉集』のクライマックスを解読する l   大津皇子は天皇として即位していた l   死に際して残した歌には「 3 つの意味」が隠されている l   なぜ万葉集にペルシア語がつかわれたのか l   草壁、高市、弓削、志貴…・皇子たちは全て暗殺された l   大津を裏切った男、大伴安麻呂が自責の念を吐露した歌とは l   「長屋王の変」までの大異変――聖武天皇はすり替えられていた 第1部         大津皇子 処刑の真相 第1章         臨死の歌 大津皇子は、大海人皇子と中大兄皇子の娘大田皇女との間の子 大海人皇子と中大兄皇子は、唐に滅ぼされた百済再興のために共闘していたが、白村江の戦いで唐に敗れてからは、倭国内でのお互いの権力争いとなる ⇒ 天智天皇の息子大友皇子の近江朝に対し大海人皇子が謀反を起こして天下を取ったのが 67...

日本小説技術史  渡部直己  2012.12.21.

イメージ
2012.12.21.   日本小説技術史 著者 渡部直己  1952 年東京生まれ。 早大文学学術院教授 発行日            2012.9.30.  発行 発行所            新潮社 初出  2007.12. ~ 2011.12. 各 6 月号と 12 月号 『新潮』 小説を、個人的な思い込みや既成の風評にしたがって読むのではなく、書かれた文章を徹底的に読み込んだ上で、作家の無意識の領域にまで想像力を馳せていく著者が、馬琴から逍遥、紅葉、二葉亭、鴎外、一葉、藤村、漱石、秋声、芥川、谷崎、横光、尾崎翠たちの代表作を、「技術」の視点から論じた、日本文芸評論の記念碑的大作。 序文 「日本小説技術史」にむけて 逍遥『小説神髄』から横光利一『純粋小説論』まで、 2 つの画期的な小説理論の間の約半世紀に書かれた小説を論じる 第一章 「偸聞(たちきゝ)」小説の群れ――馬琴「稗史七則」と逍遥・紅葉 稗史 ( はいし、「正史」の対語で、通俗的な歴史書 ) の 7 つの法則で、馬琴が提案したもので、『八犬伝』に付言として付けられている 1.     主客 ⇒ 能にいうシテ・ワキ 2.     伏線 ⇒ 後で必ず出てくるものを、ちょっと仄めかすこと 3.     襯染 ( しんせん )  ⇒ 下染め。しこみ。作品の読ませどころに先だって、その事件なり人物の言動なりの背景や由来などを効率的に書き込んでおく技法 4.     照応 ( 照対とも )  ⇒ 同じものを違った形で表現すること 5.     反対 ⇒ 同じ人が異なったことをする 6.     省筆 ⇒ あることの説明を繰り返さないために、一度に明示すること 7.     隠微 ⇒ 言外に深意を込めること 江戸「読本...