内閣調査室秘録 志垣民郎 2020.2.20.
2020.2.20. 内閣調査室秘録 戦後思想を動かした男 著者 志垣民郎(ミンロウ) 1922年東京生まれ。旧制東京高等学校、東京帝国大学法学部卒。43年の学徒出陣に召集され、中国戦線に従軍。復員後、文部省などを経て、52年から内閣総理大臣官房調査室勤務。第5部、第3部、第1部主幹を歴任。78年に退官後は、社団法人国民出版協会会長、千代田管財株式会社(現ALSOK保険サービス株式会社)社長・会長を務めた。父・寛は生活綴り方運動の指導者の1人、志垣太郎は妹の子 編者 岸俊光 1961年愛媛県生まれ。全国紙記者。学芸部の論壇記者や論説委員を務める。NPO法人インテリジェンス研究所特別研究員。日本の非核政策研究により早稲田大学で博士号(学術)を取得 発行日 2019.7.19. 第1刷発行 発行所 文藝春秋 (文春新書) 表紙裏: 内閣調査室は本当に日本を親米反共国家にするための謀略機関だったのか――創設から70年近くたった今日でも、なお闇に包まれた戦後史最後の謎を解き明かす第1級の資料! 内側の創設メンバーの1人が残した詳細な記録と手記をここに公表する 編者による前書き 内閣調査室(内調、現内閣情報調査室)は67年前の発足当初から、そのありようが議論の的になってきた政府機関 52年、内閣総理大臣官房調査室として新設 この首相直属の情報機関を取り上げた著作は多数あるが、代表的なものは61年『文藝春秋』連載の『深層海流』のほか、内調を厳しく追及してきたジャーナリスト吉原公一郎が内調の元職員から内部文書を入手し自らの著作に利用した『小説日本列島』『謀略列島 内閣調査室の実像』など 『深層海流』は『日本の黒い霧』の続編、占領下の奇妙な事件、下山事件、帝銀事件、松川事件や朝鮮戦争などを取り上げ、一貫して背後にGHQの謀略があったとしており、一部からの反発に対して清張は「帰納的にそういう結果になったに過ぎない」と釈明したが、『深層海流』でも連載終了後に執筆の意図を、「占領政策は終わったが、安保という形で継続されている。情報それ自体の蒐集は、国策運営上当然だが、内調の役目がその辺を逸脱して謀略性を帯びていたとなれば、見逃すわけにはいかない」と述べている 清張も吉原も、内調によって、日本を「親米反共」国家にしようという力が作用していたことを...