新中国に貢献した日本人たち 中国中日関係史学会 2015.11.6.
 2015.11.6.  新中国に貢献した日本人たち     編者 中国中日関係史学会   訳者 武吉次朗 日本国際貿易促進協会相談役 ( 元常務理事 ) 兼社団法人中国研究所顧問  32 年生まれ。 58 年中国から帰還。摂南大教授歴任     発行日            2005   発行所            日本僑報社     留用 ⇒ 一時留めて任用すること     1.    留用の背景と経緯   敗戦後の東北地区 ( 旧満洲 ) には 1 百万余の日本人がいて、国共双方も米国も全部日本へ送還する方針だったが、国民党支配地区では鞍山製鉄所など多くの分野で日本人専門家の協力が不可欠であることが判明したため、特別の規則を作って「留用」させることになった   共産党も、国民党に倣って必要な要因を「留用」させることとなった   東北にいたこれ以外の日本人は、 46 年にすべて引き揚げ ⇒ 国共双方が順調に協力し合ったおかげ     2.    留用の分野と規模   医師・看護婦など医療関連の要員 ⇒  3000 人 + 補助・雑役 2000 人   工場・鉱山・鉄道の技術者と現場を束ねる管理局要員と作業員 ⇒  6000 人   中国空軍の創設に協力した元関東軍第 4 錬成飛行隊 ( 通称林部隊 )  ⇒  300 人   映画製作 ( 旧満映 )  ⇒  100 人   研究所の科学者、縫製工場の技術と熟練工   総人数は不詳だが、およそ 1 万数千人、家族を含めると 2 万数千人     3.    留用の方式   組織ぐるみ ⇒ 医療関係者、林部隊、兵器工場   中国側による指名 ⇒ 日本人に履歴書を書かせ、必要な技術者をピックアップ   日本側による指名 ⇒ 旧満鉄中央試験所長が贖罪意識から、資料と資材を中国側に引き渡すために、部下を指名して残留   割り当て ⇒ 女学生が見習い看護師として、一定地域ごとに人数を割り振られた   寄る辺なしから ⇒ 元義勇隊員が中国軍に誘われて参加   思想信条か...