翻訳できない世界のことば  Ella Frances Sanders  2025.4.12.

 2025.4.12. 翻訳できない世界のことば

Lost in Translation    2014

 

著者 Ella Frances Sanders 20代の著者、イラストレーター。さまざまな国に住んだことがあり、一番最近ではモロッコ、イギリス、スイスなど。フリーでスタイリッシュなイラストレーションの仕事をしながら、本を作りたいと思っている。質問も受け付け中。ホームページ ellafrancessanders.com

 

訳者 前田まゆみ 絵本作家。神戸市生まれ。著書に「野の花えほん」「いきもの図鑑えほん」「世界のどうぶつ絵本」(あすなろ書房)など、翻訳絵本に「こいぬのミグルーだいかつやく」(創元社)がある

 

発行日           2016.4.20. 第1刷発行                 2016.5.10. 第2刷発行

発行所           創元社

 

 

思いの丈をこの本に添えて、大切な人に贈ってみてください。

他の国のことばではそのニュアンスをうまく表現できない「翻訳できないことば」たち。言うに言われぬ感情も、外国語の力を借りれば伝えられるかもしれません

008     涙ぐむような物語にふれたとき、感動して胸が熱くなる

044     逆に笑うしかないくらい、実は笑えないひどいジョーク

084     誰か来ているのではないかと期待して、何度も何度も外に出て見てみること

086     語れないほど幸福な恋に落ちている

 

ページ

002 はじめに

私たちの世界は緊密につながり合っていて、伝える手段をいろいろ持っているが、コミュニケーションのスピードや頻度の高さは常に誤解を生む余地にもなり、翻訳の中で迷子になっている。言葉の解釈や、そこに込められた感情や要望などの理解のギャップを埋めることは、そう簡単にできない

この本で紹介した言葉は、捉えどころのない、表現のしにくい気持ちや経験をぴたりと言い当てられるかもしれない。素敵な会話のきっかけ以上の何かをこの本から感じ取ったとしたら、それはあなたが「人間」である証明

 

006 PÅLEGG ポーレッグ/ノルウェー語 名詞

パンにのせて食べるもの、何でも全部

 

008 COMMUOVERE コンムオーベレ/イタリア語 動詞

涙ぐむような物語にふれたとき、感動して胸が熱くなる

 

010 MÅNGATA モーンガータ/スウェーデン語 名詞

水面にうつった道のように見える月明かり

 

012 SAMAR サマル/アラビア語 名詞

日が暮れたあと遅くまで夜更かしして、友だちと楽しく過ごすこと

 

014 GEZELLIG ヘゼリヒ/オランダ語 形容詞

単に居心地よいだけでなくて、ポジティブであたたかい感情。物理的に快いという以上の「心」が快い感覚。例えば、愛する人と共に時を過ごすような

 

016 GLAS WEN グラスウェン/ウェールズ語 名詞

直訳すると、「青いほほえみ」。皮肉であざ笑う様なほほえみのこと

 

018 MERAKI メラキ/ギリシャ語 形容詞

料理など、何かに自分の魂と愛情を、めいっぱい注いでいる

 

020 KILIG キリグ/タガログ語 名詞

おなかの中に蝶が舞っている気分。たいてい、ロマンチックはことや、すてきなことが起きたときに感じる

 

022 PISAN ZAPRA ピサンザプラ/マレー語 名詞

バナナをたべるときの所要時間 (一般にはだいたい2分くらい)

 

024 JUGAAD ジュガール/ヒンディー語 名詞

最低限の道具や材料で、とにかくどうにかして、問題を解決すること

 

026 FIKA フィーカ/スウェーデン語 動詞

日々の仕事の手を休め、おしゃべりしたり休憩したりするために集うこと。カフェ、家いずれでも、コーヒーを飲んだり、お菓子を食べたりして、数時間。社会的制度でもある

 

028 HIRAETH ヒラエス/ウェールズ語 名詞

帰ることができない場所への郷愁と哀切の気持ち。過去に失った場所や、永遠に存在しない場所に対しても

 

030 TÍMA ティーマ/アイスランド語、動詞

時間やお金があるのに、それを費やす気持ちの準備ができていない

 

032 KOMOREBI コモレビ/日本語 名詞

木々の葉のすきまから射す日の光。木漏れ日

 

034 RAZLIUBIT ラズリュビッチ/ロシア語 動詞

恋がさめ、ほろにがい気持ちになる

 

036 KUMMERSPECK クンマーシュペック/ドイツ語 名詞

直訳すると、「悲しいベーコン」。食べすぎがつづいて太ること

 

038 BOKETTO ボケット/日本語 形容詞

なにも特別なことを考えず、ぼんやりと遠くを見ているときの気持ち

 

040 VACILANDO ヴァシランド/スペイン語 動詞

どこへ行くかよりも、どんな経験をするかということを重視した旅をする

 

042 KARELU カレル/トゥル語 名詞

肌についた、締めつけるもののあと

 

044 JAYUS ジャユス/インドネシア語 名詞

逆に笑うしかないくらい、じつは笑えないひどいジョーク

 

046 SHLIMAZEL シュリマズル/イディッシュ語 名詞

不運としか言いようのない人

 

048 UBUNTU ウブントゥ/ズールー語 名詞

本来は、「あなたの中に私は私の価値を見出し、私の中にあなたはあなたの価値を見出す」という意味で、「人のやさしさ」を表す

 

050 GURFA グルファ/アラビア語 名詞

片手の手の平にのせられるだけの水の量

 

052 TREPVERTER トレップヴェルテル/イディッシュ語 名詞

直訳すると「言葉の階段」。あとになって思いうかんだ、当意即妙な言葉の返し方

 

054 STRUISVOGELPOLITIEK ストラウスフォーヘルポリティーク/オランダ語 名詞

直訳すると「ダチョウの政治」。悪いことが起きているのに、いつもの調子で、まったく気付いていないふりをすること

 

056 WABI-SABI ワビサビ/日本語 名詞

生と死の自然のサイクルを受け入れ、不完全さの中にある美を見出すこと

 

058 MAMIHLAPINATAPAI マミラピンアタパイ/ヤガン語 名詞

同じことを望んだり考えたりしている2人の間で、何も言わずにお互い了解していること(2人とも、言葉にしたいと思っていない)

 

060 RESFEBER レースフェーベル/スウェーデン語 名詞

旅に出る直前、不安と期待が入り混じって、絶え間なく胸がドキドキすること

 

062 TIÁM ティヤム/ペルシア語 名詞

はじめてその人に出会ったときの、自分の目の輝き

 

064 YA'ABURNEE ヤーアブルニー/アラビア語 名詞

直訳すると「あなたが私を葬る」。その人なしでは生きられないから、その人の前で死んでしまいたい、という美しく暗い望み

 

066 FEUILLEMORT フイユモール/フランス語 形容詞

枯葉のように色が薄れてゆく

 

068 PORONKUSEMA ポロンクセマ/フィンランド語 名詞

トナカイが休憩なしで、疲れず移動できる距離

 

070 WARMDUSCHER ヴァルムドゥーシャー/ドイツ語 名詞

冷たい、または熱いシャワーをさけて、ぬるいシャワーを浴びる人。「少々弱虫で、自分の領域から決して出ようとしない人」を言う

 

072 NUNCHI ヌンチ/韓国語 名詞

他人の気持ちをひそかにくみとる、こまやかな心づかい

 

074 'AKIHI アキヒ/ハワイ語 名詞

誰かに道を教えてもらい、歩き始めたとたん、教わったばかりの方向を忘れたとき、「AKIHIになった」と言う

 

076 MURR-MA ムルマ/ワギマン語 動詞

足だけを使って、水の中で何かを探すこと

 

078 GOYA ゴーヤー/ウルドゥー語 名詞

信じ切ってしまうこと。すばらしい語りを聞いて、「まるで」ではなく、全くの真実に感じられることを言う

 

080 DRACHENFUTTER ドラッヘンフッター/ドイツ語 名詞

直訳すると「龍のえさ」。夫が、悪いふるまいを妻に許してもらうために贈るプレゼント

 

082 SZIMPATIKUS シンパティクシュ/ハンガリー語 形容詞

だれかと初めて出会って、直観的にその人が良い人だと感じる時、その人はSZIMPATIKUSだと表現する

 

084 IKTSUARPOK イクトゥアルポク/イヌイット語 名詞

たれか来ているのではないかと期待して、何度も何度も外に出て見てみること

 

086 FORELSKET フォレルスケット/ノルウェー語 形容詞

語れないほど幸福な恋に落ちている

 

088 TRETÅR トレートール/スウェーデン語 名詞

もともと、TÅRはコーヒー、 PATÅRは、そのおかわりのこと。TRETÅRは「3杯目のおかわり」という意味

 

090 TSUNDOKU ツンドク/日本語 名詞

積ん読。買ってきた本をほかのまだ読んでいない本と一緒に、読まずに積んでおくこと

 

092 SGRÌOB スグリーブ/ゲール語 名詞

ウィスキーを一口飲む前に、上唇に感じる、妙なムズムズする感じ

 

094 KABEL SALAT カーベルザラート/ドイツ語 名詞

直訳すると「ケーゲル サラダ」。めちゃめちゃにもつれたケーブルのこと

 

096 NAZ ナーズ/ウルドゥー語 名詞

だれかに無条件に愛されることによって生まれてくる、自信と心の安定

 

098 LUFTMENSCH ルフトメンチュ/イディッシュ語 名詞

夢見がちな人のこと。直訳すると「空気の人」

 

100 SAUDADE サウダージ/ポルトガル語 名詞

心の中になんとなくずっと持ち続けている、存在しないものへの渇望や、または、愛し失った人やものへの郷愁

 

102 COTISELTO コティスエルト/カリブ・スペイン語 名詞

シャツの裾を、絶対ズボンの中にいれようとしない男の人

 

104 WALDEINSAMKEIT ヴァルトアインザームカイト/ドイツ語 名詞

森の中で1人、自然と交流するときのゆったりとした孤独感

 

106 CAFUNÉ カフネ/ブラジル・ポルトガル語 名詞

愛する人の髪にそっと指をとおすしぐさ

 

108 KALPA カルパ/サンスクリット語 名詞

宇宙的なスケールで、時が過ぎていくこと

 

 

 

 

 

 

創元社 ホームページ

内容紹介

プレゼントしたい、ことばの万華鏡

外国語のなかには、他の言語に訳すときに一言では言い表せないような各国固有の言葉が存在する。本書は、この「翻訳できない言葉」を世界中から集め、著者の感性豊かな解説と瀟洒なイラストを添えた世界一ユニークな単語集。言葉の背景にある文化や歴史、そしてコミュニケーションの機微を楽しみながら探究できる。小さなブログ記事が一夜にして世界中へ広まった話題の書。ニューヨークタイムズ・ベストセラー。世界7カ国で刊行予定。

 

 

 

(天声人語)「カフネ」に込めた思い

2025411

 日本語が堪能な豪州の学者から「桜吹雪」という言葉の魅力を熱く語られたことがある。いわく、乱れ散る花びらが詩的に表現され、音の響きも美しい。春の花を雪に例えることが疑問だったが、実際に見たらその通りだったと。なんと短く雄弁な言葉だろう世界には一言で多くを語る言葉が多数ある。桜のように、その土地の人々にとって大切な存在と結びついている。例えば、フィンランド語の「ポロンクセマ」は「トナカイが休憩なしで、疲れず移動できる距離」で、約7・5キロだというアラビア語で「日が暮れたあと遅くまで夜更かしして、友達と楽しく過ごすこと」、イヌイット語で「だれか来ているのではないかと期待して、何度も何度も外に出て見てみること」を指す言葉もある(『翻訳できない世界のことば』)では『カフネ』とは何か。第22回本屋大賞を受賞した阿部暁子さんの小説の題名である。主人公らが働く家事代行サービスの社名なのだが、ポルトガル語で「愛する人の髪にそっと指を通す仕草(しぐさ)」だと文中で説明されている未知の響きにひかれて調べると、ブラジルで使う独特の言葉だった。植民地時代、ブラジルにはアフリカから何百万人もが奴隷として連れてこられ、サトウキビ農園で働かされた。カフネの語源は西アフリカのヨルバ語とされる痛みを分かち、心を落ち着かせる。そんな言葉だったのだろうか。小説の最後でも、社名を超えた意味を持つ。カフネは静かに、雄弁に語りかける。

 

 

 

 

 

コメント

このブログの人気の投稿

近代数寄者の茶会記  谷晃  2021.5.1.

安曇野  2011.11.8.  臼井吉見

新 東京いい店やれる店  ホイチョイ・プロダクションズ  2013.5.26.