投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

戦死者たちの源平合戦  田辺旬  2024.1.28.

  2024.1.28.   戦死者たちの源平合戦 生への執着、死者への祈り   著者 田辺旬  1981 年東京都生まれ。 04 年都立大人文学部史学科卒。 21 年阪大大学院研究科博士後期課程修了。博士 ( 文学 ) 。現在都立浅草校教諭。主要論文『北条政子発給文書に関する一考察』 (2019)   発行日            2023.11.1.  第 1 刷発行        発行所            吉川弘文館  ( 歴史文化ライブラリー )     ²   内乱の衝撃――プロローグ ü   敦盛の最期 寿永 3 年 (1184) 、敦盛 (16 歳 ) は生田の森・一の谷合戦で熊谷直実によって討たれた 組み伏せた直実は、名乗る敦盛を見て、同年の我が子を思い、この首とらずとも戦は勝つべしと考えたが、逃れさせようもなく、首を搔き切って書状を添え屋島の父経盛のもとに届ける。後に直実は、「発心の心」を起こして出家し、敦盛の後世を弔う ( 『平家物語』 ) 鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』では、直実は一族との所領争いの末に幕府の対応に憤慨して出家したとされ、出家の理由については疑義がある ü   未曾有の内乱 治承・寿永の内乱 ( 源平合戦 ) は、 12 世紀末の全国的な内乱。前半は清盛一門の滅亡 内乱は、単純な源平の覇権争いではなく、各地の武士勢力と朝廷や寺社の動向が複雑に絡み合って展開、さらに各地域における領主間の競合によって拡大し、民衆を含む地域社会を巻き込んで展開したところから、中世史研究では治承・寿永の内乱という用語を用いる なお、源平合戦として捉える心性が同時代に存在していたことは注目される 「源平合戦」とは、狭義では 1180 年(治承 4 年)~ 1185 年(元暦 2 年)の「治承・寿永の乱」を指し、広義では、 1156 ~ 59 年(保元元年~平治元年)の「保元・平治の乱」から 1192 年(建久 3 年)の源頼朝の征夷大将軍就任までを指す ü   内乱の影響 内乱によって生まれたのは、鎌倉幕府という新しい政治権力だけではなく、『平家物語』という古典文学も生み出し、また仏教革新運動も巻き起こす 人々に最も大きな衝撃を与えたのは、内乱が多くの戦死者を出したこと。本