投稿

7月, 2017の投稿を表示しています

字が汚い!  新保信長  2017.7.25.

2017.7.25.  字が汚い! 著者」新保信長  1964 年大阪生まれ。東大文心理学科卒。流しの編集者&ライター。阪神タイガースファン。『 SPA! 』などの雑誌に携わりつつ、単行本やムックの編集・執筆を手掛ける。著書に『東大生はなぜ、「一応、東大です」と言うのか ? 』『笑う入試問題』他 発行日            2017.4.15.  第一刷発行 発行所            文藝春秋 初出 : 『季刊レポ』 Vol.12(2013 年夏 ) ~ 20(2015 年夏 ) に連載の『乱筆乱文にて失礼いたします。』を改題、大幅に加筆のうえ再構成したもの 字の汚さには定評のあるコラムニストの石原壮一郎氏、 女子高生みたいな字を書く ゲッツ板谷 氏 デッサン力で字を書く画家の 山口晃 氏 手書き文字を装丁に使うデザイナーの寄藤文平氏らに話を聞き、 作家や著名人の文字を検証し、ペン字練習帳で練習し ペン字教室にも通った。その結果、 著者の字はどう変わったのか・・・・・ !? 第1章         なぜ私の字はこんなに汚いのか ? 石原壮一郎の字の汚さは " 病気レベル ” ゲッツ板谷は元暴走族。マス目にきっちり収まった几帳面で可愛い字を書く。きれいな字と言われるより読みやすいと言われる字を目指す 第2章         練習すれば字がうまくなるのか ? 文字の中心を揃える、文字の大きさのバランスを意識する まっすぐな線が引ければ時はうまくなる 山口晃は、藝大時代、字が汚いと言われてデッサンをしながら字を書いて改善した 第3章         字は人を表すか ? 悪筆 No.1 作家は石原慎太郎で、自筆原稿はすべて行の右余白に編集者によって書き直されている 夏目房之介によれば、ナマの文字を書くという行為は、自意識と直結しているのかもしれないといい、実際直筆原稿を見ていると、その人の感情や思考、その経路や形式が造形的に感じられる例に出会う 筆跡を変えれば性格も変わる !? 第4章         字にも流行があるのか ? 寺子屋で使われた教科書の一例が『商売往来』⇒ 日常生活に必要な手習いは、漢字は行書を読み、書く必要が

昭和解体 国鉄分割・民営化30年目の真実  牧久  2017.7.25.

2017.7.25.   昭和解体 国鉄分割・民営化 30 年目の真実 著者 牧久  1941 年大分県生まれ。ジャーナリスト。 64 年早大政経政治学科卒。日本経済新聞社に入社後、東京本社編集局社会部に所属、都庁記者クラブ」、 68 年国鉄記者クラブ ( ときわクラブ ) 配置、サイゴン、シンガポール特派員、 89 年本社社会部長、代表取締役副社長などを経て、テレビ大阪会長。著書に『サイゴンの火焔樹』『不屈の春雷――十河信二とその時代』など 発行日            2017.3.15.  第 1 刷発行 発行所            講談社 「・・・・・お前の首はいつでも切れるんだ。俺が相当我慢して、お前の勝手気ままを許してやったんじゃないか。恩を仇で返すとは何事だ。井出、お前はここで辞表を書け。俺はまだ権限を持っているんだ」 友情と連帯、暗闘、変節、裏切り、保身、憎悪の昭和史ドキュメント 序章 日本の鉄道でいちばん長い日 1987.4.1. 国鉄はすべての業務を終え、 115 年に亘る長い歴史の幕を閉じる この日、 6 旅客会社と、日本貨物鉄道会社など 12 法人に引き継がれた 1872 年、官営鉄道として発足、 1906 年全国の私鉄 17 社を買収して国有鉄道となる 日本国有鉄道法第 1 条にある「公共の福祉の増進を目的とする」という文言によって、国鉄は長い間政治の世界に翻弄され続け、戦後は企業としての収益性の観点を忘れた「親方日の丸」意識を蔓延させ、経営の足枷となってきた 国鉄最後の列車は「旅立ち JR 東日本号」で、 23 時 50 分上野発 国鉄の分割・民営化は、 25 兆円を超える累積債務 ( 他の債務も加えると 37 兆円 ) を処理し、人員を整理 (7 万人に及んだ ) して経営改善を図ることが表向きの目的、ウラでは最大の国鉄労組と同労組が中核をなす全国組織「総評」、そして総評を支持母体とする社会党の解党を企図した、戦後最大級の政治経済事件 国鉄の経営が単年度赤字に陥ったのは、新幹線が開業した 1964 年 鉄道再生の動きは、井出正敬 ( たか、 51 、 JR 西日本副社長へ ) 、松田昌士 ( たけ、 50 、 JR 東日本常務へ ) 、葛西敬之 ( よしゆ

文化財の価値を評価する  垣内恵美子  2017.7.21.

イメージ
2017.7.21.  文化財の価値を評価する 景観・観光・まちづくり 編者 垣内恵美子 ( 第 1 章~第 6 章 )  政策研究大学院大教授。東大法学士。シドニー大経済学修士。東大工学博士。文部省入省後、文化庁文化政策室長、一橋大教授などを経て、 04 年より現職。パリ大、トリノ ILO センターなどで教鞭を執るほか、国土審議会政策部会委員など。 09 年度計画行政学会論文賞受賞 共著者 岩本博幸 ( 第 4 章、第 5 章 )  東農大准教授。北大大学院修了。農学博士。政策研究大学院大助手を経て現職。専門は農業経済学、環境経済学。主たる研究分野は政策評価手法の開発 氏家清和 ( 第 3 章、第 4 章 )  筑波大助教授。筑波大大学院修了。農学博士。政策研究大学院大助手、東大助教を経て現職。専門は農業経済学。主たる研究分野は消費行動分析 奥山忠裕 ( 第 3 章、第 4 章 )  長崎県立大講師。東北大大学院修了。経済学博士。政策研究大学院大助手、運輸政策研究所研究員を経て現職。専門は環境経済学、公共政策。主たる研究分野は政策評価 児玉剛史 ( 第 3 章 )  宇都宮大准教授。京大大学院修了。農学博士。専門は農業経済学。主たる研究分野は食料経済分析 発行日            2011.10.28.  初版第 1 刷発行 発行所            水曜社 はじめに 本書の第 1 の目的は、文化財保護の受益者は誰か、その便益の規模はどれくらいか、出来るだけ定量的、客観的に推定すること 近代化の中で日本は、画一的な開発を目指し、文化を開発との対立軸の中に位置づけてきたが、経済社会の成熟に伴い、アイデンティティの源泉や日常生活の質の向上を求めて、地域文化の再構築が始まるとともに、地域の文化資源への注目が集まりつつある 2001 年文化芸術振興基本法成立により、文化芸術の振興の必要性が社会的に認知されるとともに、その社会的意義や役割が規定された 公共政策の評価とマネジメントが一層重要視されるようになり、文化についても他の政策分野と同様に評価される ⇒ 定量的、客観的な評価の必要性 第 2 の目的は、地域づくりと文化財保護の新たな関係性にも焦点を当て、実態に迫る そのうえで、文化財

ポピュリズムとは何か  水島治郎  2017.7.20.

イメージ
2017.7.20.   ポピュリズムとは何か 民主主義の敵か、改革の希望か 著者 水島治郎  1967 年東京都生まれ。東大教養卒。東大大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士 ( 法学 ) 。甲南大助教授、千葉大法経助教授を経て現在千葉大法経教授。専攻はオランダ政治史、ヨーロッパ政治史、比較政治 発行日            2016.12.25.  発行 発行所            中央公論新社 ( 中公新書 ) イギリスの EU 離脱、反イスラムなど排外主義の広がり、トランプ米大統領誕生 ―― 世界で猛威を振るうポピュリズム。「大衆迎合主義」とも訳され、民主主義の脅威と見られがちだ。だが、ラテンアメリカではエリート支配から人民を解放する原動力となり、ヨーロッパでは既成政党に改革を促す効果も指摘される。一方的に断罪すれはすむものではない。西欧から南北アメリカ、日本まで席巻する現状を分析し、その本質に迫る はじめに ポピュリズムは、デモクラシーの後を影のようについてくる 特に民主主義の先進地域とされるヨーロッパで、ポピュリズム政党の伸長は顕著 本書の目的は、現代世界で最も顕著な政治現象であるポピュリズムを正面から取り上げ、解明を試みること 世界各地におけるポピュリズムの躍進をどう見ればいいのか、という問題意識を踏まえ、ポピュリズムを理論的に位置付けたうえで、ヨーロッパとラテンアメリカを主たる舞台とし、日本やアメリカ合衆国にも触れながら、ポピュリズム成立の背景、各国における展開と特徴、政治的な影響を分析。ポピュリズムの持つ多面性、その功罪を明らかにすることで、現代デモクラシーの「隘路」としてのポピュリズムの姿を明らかにする 特に本書を通じて提起したいのは、ポピュリズムとはデモクラシーに内在する矛盾を端的に示すものではないかということ 現代デモクラシーを支える「リベラル」な価値、「デモクラシー」の原理を突き詰めるほど、ポピュリズムを正統化することになる ポピュリズムとは何か ポピュリズムとデモクラシーの関係について検討 ポピュリズムは民主主義 ( デモクラシー ) と両立しがたい、一種の権威主義的な政治運動 かつてのポピュリズムは、少数派支配を崩し、デモクラシーの実質を支える解