投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

facebook 世界最大のSNSでビル・ゲイツに迫る男  Ben Mezrich  2025.1.25.

  2025.1.25. facebook  世界最大の SNS でビル・ゲイツに迫る男 The Accidental Billionaire               2010   著者  Ben Mezrich   Wikipedia 参照   訳者 夏目大 大阪府生まれ。翻訳家。翻訳学校「フェロー・アカデミー」講師   発行日            2010.4.17.  第 1 刷発行 発行所            青志社   まえがき 2010 年 3 月、インターネット上で象徴的な出来事―― 3 月第 2 週の米国内でのウェブサイト訪問者数で、フェイスブックが Google を抜いた Yahoo の「ポータルサイト」時代、 Google の「検索サイト」時代に次ぐのは「 SNS 時代」 フェイスブックのアクティブユーザーは 4 億人、 1 年で倍増。 2004 年立ち上げから僅か 6 年 10 年 3 月の長者番付の 212 位にザッカーバーグが最年少長者として登場 本書を原作として、デヴィッド・フィンチャー監督による映画化が進行 本書の執筆に際して、ザッカーバーグに何度も取材を申し込んだが、すべて断られている   登場人物 マーク・ザッカーバーグ エドゥアルド・サヴェリン: マークの親友。フェイスブック創業時に資金提供 タイラー/キャメロン・ウィンクルボス: 双子の超エリート兄弟。女子との出会いを提供するウェブサイトを考案 ショーン・パーカー: 音楽配信会社「ナップスター」、データ管理サービスの「プラソ」共同創業者。フェイスブック初代社長 ピーター・シェル: ネット決済の「ペイパル」共同創業者。フェイスブックに出資   第1章   ...

数奇伝  田岡嶺雲  2025.1.21.

  2025.1.21.   数奇伝   著者 田岡嶺雲  (Wikipedia 参照 )   発行日             1982.5.10.  初版第 1 刷 発行 発行所            平凡社「日本人の自伝 4 」   初出 雑誌『中央公論』 (1911 年 6 月号~ 1912 年 3 月号 ) 、 1912 年単行本化 『 数奇伝補遺』 (1912 年 6 月号~ 10 月 ) を『中央公論』に連載。同年死去 序言 本篇記す所あるいは事実にあるいは事件に、多少の誤謬あるかも知れないが、それは記憶の誤りにして、吾が記憶上は真なるもの。想像の架空を加えたる所なし この書懺悔として観んには真摯を欠き、伝記として観んには光彩を欠き、小説として観んには精透を欠く。畢竟するにこれ予がその生きながらの屍の上に自ら撰せる一種の墓誌に過ぎざるのみ。数奇と題したが、顧みて思うに、余が命数奇なりとは自業自得に出づ   1      即ち凡人伝なり (1)      凡人の天下 吾等の如き凡人が自伝を公にしようなどとは、烏滸がましい。自伝の作者は皆大人物 今日は英雄の時代ではなく、凡庸の時代。選ばれたものの時代ではなく、均一均等の時代。聖人賢者の時代ではなく、町人百姓の時代。一国の政治は愚衆のばねじかけの如き起立によって決せらるる時代。いわゆる偉勲をもって昨日の徒士足軽の輩が公爵となり得る時代。平等の仮面 ( めん ) を被って平凡が踊る時代。今日は凡人の極楽であり天下である。凡人たる吾等も自伝の筆を執るに疚 ( やま ) しきを感じない。「無作法」の「自由」が、因襲の名を負わせて謙遜を駆逐した今の時代に、顔を赤らめるなどは臆病であり野暮。勇を鼓して自叙伝を草する (2)      凡人の価値 天下は大人物の独り舞台ではない。枯れ木も山の賑わい、吾等如き小人物もまた社会組織の ...