東京都同情塔 九段理江 2024.2.27.
2024.2.27. 東京都同情塔 著者 九段理江 90 年浦和市生まれ。 2021 年『悪い音楽』で文学界新人賞を受賞しデビュー。 23 年『しをかくうま』で野間文芸新人賞を受賞。 2002 年「優秀な作文を書いた埼玉県の 6 年生」の 1 人として表彰 発行日 『新潮』 2023 年 12 月号 発行所 新潮社 各々の勝手な感性で言葉を濫用し、捏造し、拡大し、排除した、その当然の帰結として、互いの言っていることが分からなくなる。喋った先から言葉はすべて、他人には理解不能な独り言になる。独り言が世界を席巻。大独り言時代の到来 ホモ・ミゼラビリス=同情されるべき人々。ホセ・フェリシタトス=幸せな / 祝福された人々 あなたが犯罪者でないのは、素晴らしい人格をもって生まれたからではなく、生まれた環境が素晴らしい人格を育むことが可能な環境だったから。犯罪と関わりを持たずとも幸福な人生を歩むことができると信じさせてくれる大人が周囲にいたからで、幸福な未来への意識が働くと、罪を犯したらどうなるかという予測を立てられるようになる。未来への想像力は、道を踏み外そうになった時の強力な抑止力に繋がる 一方、世の中には特権を持たずに生まれてくる人がたくさんいて、生まれてきたことを否定されながら大人になる人々にとって、「幸福」とはどのような状態かが分からない そんな彼らとあなたが同じ世界の同じ法律、ルールの下で、同じ人間として生きていかねばならないというのはアンフェアで、残酷な仕打ち そこで、犯罪者を同情されるべき人として高層マンションに収容、互いに相手と比較せず、相手を貶める言葉の使用を禁止、 SNS などの使用も禁止、無期限に居続けることができるようにしたところ、犯罪者はタワーから外に出て来ずに幸福に暮らす 選評 小川洋子――『迷彩色の男』を推す。ある事柄に名...