世にもあいまいなことばの秘密
2024.10.22. 世にもあいまいなことばの秘密 著者 川添愛 1973 年生まれ。九州大学文学部卒業、同大大学院にて博士号(文学)取得。 2008 年、津田塾大学女性研究者支援センター特任准教授、 12 年から 16 年まで国立情報学研究所社会共有知研究センター特任准教授。専門は言語学、自然言語処理。現在は大学に所属せずに、言語学者、作家として活躍する。 実績 著書に『白と黒のとびら』『自動人形の城』『言語学バーリ・トゥード』(東京大学出版会)、『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット』朝日出版社、『コンピュータ、どうやってつくったんですか?』(東京書籍)『ふだん使いの言語学』(新潮選書)など。 発行日 2023.12.10. 初版第 1 刷発行 発行所 筑摩書房 ( ちくまプリマー新書 ) はじめに――本書を手に取ってくださった皆様へ 「ハイタ― ( 漂白剤 ) を買ってきて」と言われて台所用を買ったら、洗濯用が欲しかった 「毎日暑い。明日はマイナス 6 度」だと、今日との気温差で言ったら、「氷点下 6 度」と受け取られた 「勉強しない大学生」も、受け取る人によって様々に解釈できる 言語学の立場からは、私達が発する言葉のほとんどは曖昧で、複数の解釈を持つ 考え方が違いすぎるために対話が出来ない人たちがいる一方、ものの考え方はそう変わらないのに言葉の解釈の違いだけで対立するケースも少なくない 言葉のすれ違いを察知し、ある程度の対処ができるようになるには、言葉を「多面的に見る」ことが必要。その際役立つのは、曖昧さがどういうときに起こるかについての知識 1 「シャーク関口ギターソロ教室」 ― 表記の曖昧さ l 「しばいがかった」――仮名と漢字の曖昧さ 「芝居がかった」と書こうとしたら 「司馬懿 ( しばい ) が勝った」と変換 日本語は同音...