セクハラの誕生 原山擁平 2018.1.28.
2018.1.28. セクハラの誕生 ~ 日本上陸から現在まで 著者 原山擁平 ノンフィクションライター。 1971 年福岡市生まれ。早大政経卒。新潮社 ( 『 FOCUS 』編集部 ) 、讀賣新聞東京本社地方部 ( 水戸、山形、秋田 ) 、幻冬舎、幻冬舎ルネッサンスを経て、フリーとなる 発行日 2011.7.1. 第 1 刷発行 発行所 東京書籍 プロローグ 1986.1.14. 西船橋駅で発生した事件 中曽根内閣の誕生で、 3 公社民営化が進み、電電公社と専売公社が民営化、国鉄が民営化の手続き中だったので、駅名はまだ国鉄西船橋駅 『現代用語の基礎知識』には、 1982 年版に「セクシャル・ハラスメント」の項目登場、「性的いやがらせのこと」と定義された 39 歳のストリッパーが酔っ払いに絡まれ、突き飛ばされた男が線路に落ちて電車にはねられ即死、女性は傷害致死で現行犯逮捕 日本セクハラ裁判史上の原点に位置付けられることになる 第1章 逮捕 正当防衛か過剰防衛かで議論が分かれる 当時、正当防衛の適用には慎重で、「急迫不正の侵害」の有無が問われた 多くの新聞雑誌が中立の立場をとる中、『週刊新潮」だけは、独自取材もしたうえで男性の自業自得を主張 『週刊文春』は、酒を問題にして、日ごろから酒癖が悪いことが評判になっていたとして男性側の非を認める 女性の親族・知人が中心となって弁護士に依頼 マスコミの取材は、起訴されるかどうかと、男の足取り ⇒ すべて実名報道、住所や職業まで完璧に記載 女性問題を扱う記者・ライター石塚友子がいて、性暴力の問題が提起されているのではないかと報道を追っていた 第2章 運動 石塚が中 3 の 70 年朝日新聞が「ウーマン・リブ」上陸を報じる 浪人中から同棲を始...