東京β―更新され続ける都市の物語 速水健朗 2016.9.24.

2016.9.24. 東京 β― 更新され続ける都市の物語 著者 速水健朗 1973 年石川県生まれ。ライター、編集者。コンピュータ誌の編集を経て現在フリーランスとして活動中。専門分野はメディア論、都市論、ショッピングモール研究、団地研究など。 TOKYO FM 「速水健朗のクロノス・フライデー」パーソナリティ 発行日 2016.4.25. 初版第 1 刷発行 発行所 筑摩書房 本書は、フリーペーパー『 Scripta 』 ( 紀伊国屋書店出版部 )2009 年 2 月~ 14 年 1 月の連載『トーキョーβ』に、大幅加筆修正したもの 元になった連載は、オリンピック招致に失敗した時代に書かれた東京論で、書籍化する時点では全く逆の形に書き直し はじめに 東京の町は、常にその姿を変化させている 東京ほど、かつての姿を後世に残していない都市は世界にも例がない 本書は東京論。かつての東京の姿が伝わるフィクション ( 映画、ドラマ、小説、マンガ ) を多く取り上げている。 ” 都市の変化 ” を意識的に描いている作品を論じる ソフトウェアやウェブサービスなどにおいて、正式版をリリースする前に発表する「試用版」をβとする習わしがある。永遠に完成しないという意味合いを含めてベータと命名することが IT の世界で流行ったのは少し前のこと。完成せずに更新され続ける街をテーマにした都市論であることを示すのにふさわしい題名としてつけた 東京オリンピック以降の東京は、新宿、渋谷といったターミナルを中心とした西側が発展してきたが、発展の傾向が次の段階へと移行しつつある東京の変化を捉えたつもり。湾岸の埋め立て地をはじめ、水辺の東京が次なる発展の現場である 東京を舞台とした作品群を全体として俯瞰すると、街の変遷のイメージが積み重なった地層をなす堆積物に見えてくる。こうした堆積物としての都市の記録の束を発掘することで、東京の変化を探る。それが本書の目的 第1章 ...