投稿

3月, 2013の投稿を表示しています

京狩野三代 生き残りの物語  五十嵐公一  2013.3.29.

2013.3.29.  京狩野三代 生き残りの物語 山楽・山雪・永納と九条幸家 著者 五十嵐公一  1964 年愛知県生まれ。 07 年東大大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻博士課程修了。博士 ( 文学 ) 。兵庫県立歴史博物館学芸員 発行日            2012.12.10.  第 1 刷発行 発行所            吉川弘文館 大坂夏の陣の後、大坂から京都に移住し、以降、京都を拠点に作両活動をした京狩野家。 秀吉から家康へと政権が移る激動の時代、京狩野家は山楽・山雪・永納を中心に、京都画壇内に確固たる地位を占めていく。庇護者九条幸家の人物像や 3 人との親密な関係を明らかにし、京狩野家の個性豊かな作品と生き残り戦略の実態を浮き彫りにする注目の 1 冊 エピローグ――「注文主」と「絵師」の関係を越えて 信長・秀吉に仕え、安土桃山時代の巨大城郭の障壁画制作を一手に引き受けた狩野永徳の画風を最もよく受け継いだ弟子が狩野山楽 (1559 ~ 1635) 。その娘婿が山雪 (1590 ~ 1651) 、山雪の長男が永納 (1631 ~ 97) 京狩野家 ⇒ 明治維新の時の当主永祥が画業から離れる 九条家との関係は、 1604 年山楽が九条幸家 (1586 ~ 1665) のために障壁画を描いたことから始まり、以降 50 年に渡って九条家の「出入之者」として認められる 単なる「注文主」と「絵師」の関係を遥かに超えた親密さがあり、そこから派生する問題が興味深い。幸家は、京狩野家 3 代の「生き残り」に大きく関わった 第1部         九条幸家という「注文主」 1.     九条幸家の誕生まで――幸家に連なる人々 祖父の姉が九条経子、その孫を祖父が養子にしたのが幸家の父・兼孝で、 1578 年関白に 2.     九条幸家――摂関家当主、その生涯 ...

紙の約束  マネー、債務、新世界秩序  Philip Coggan  2013.3.25.

イメージ
2013.3.25.  紙の約束  マネー、債務、新世界秩序 Paper Promises    Money, Debt and the New World Order     2011 著者  Philip Coggan   20 年以上に渡りフィナンシャル・タイムズ紙にて記者を務め、同紙の名物コラム『 LEX コラム』執筆者やパーソナル・ファイナンス担当編集者、経済学担当記者を歴任。現在はエコノミスト誌でキャピタル・マーケット担当編集者を務める。 09 年には優れた経済ジャーナリストに贈られるハロルド・ウィンコット賞のシニア・フィナンシャル・ジャーナリスト賞を受賞。同年のビジネス・ジャーナリスト賞でベスト・コミュニケーターに選出 訳者 松本剛史  1959 年和歌山県生まれ。東大文学部社会学科卒 発行日            2012.11.22.   1 版 1 刷 発行所            日本経済新聞出版 本書の着想は、エコノミスト誌に寄稿した文章から得たが、特に 2010 年夏に発表した債務問題を巡る特別レポートの内容が基になっている 近年の負債水準の異常な上昇ぶりと、債務が数世紀にわたって世界経済に果たしてきた役割の大きさに圧倒された 如何に多くの国の政府が、債務危機に瀕した時、貨幣の品位を落とし、あるいは通貨切り下げで対処しようとしてきたことか 経済史とは、マネーの特性を戦場とする債務者と債権者の戦いの歴史であり、現在の危機はその最新の小競り合いに過ぎない 序 負債 debt の別名「クレジット credit 」はラテン語の credere( 信じる ) に由来 金の貸し借りとは、信用 credit と信頼 confidence の両方からなる行為 欧米諸国では、過去 40 年のほとんどの期間、この信頼は概ねうまく機能、多くの国の負債総額は、年間の生産高の 3 ~ 4 倍に達していたが、貸し借りに必要な信頼が失われつつあり、その結果ひど...