日本外交 現場からの証言 孫崎享 2013.2.26.
2013.2.26. 日本外交 現場からの証言 握手と微笑とイエスでいいか 著者 孫崎享 1943 年旧満州生まれ。東大法中退。外交官試験合格。 66 年外務省入省。 68 年モスクワ大留学、英国陸軍学校へ派遣、ソ連 (5 年 ) 、 85 年ハーバード大国際問題研究所研究員。 86 年イラク公使 (3 年 ) 、 89 年カナダ公使、 91 ~ 93 年総合研究開発機構 NIRA 出向、イラン (3 年 ) 、現在駐ウズベキスタン大使。本書で第 2 回山本七平賞受賞 発行日 1993.6.15. 印刷 6.25. 発行 発行所 中央公論社 ( 中公新書 ) 『 13-02 戦後史の正体 1945-2012 』で、前著書に言及 冷戦構造の終結に伴い、対米協調を骨格としてきた日本外交が戦後最大の転換期を迎えた今、「外交とは何か」が改めて問われている。著者によれば、外交とは、「異なる価値観と利益の調整」。本書は、英米独中等の外交政策の背後にあるものを探って、日本外交の足跡と比較しつつ外交の本質を見極めようとする。情報収集と分析、政策決定、交渉と、外交の主要分野の豊富な実務経験柄、今後の日本外交の在り方を模索する試みである はじめに いま日本の外交は、戦後最大の転換期に来ている ⇒ 「何をなすべきか」と「どういう過程で外交政策を決定していくか」の 2 つの面で変化を迫る要因が続出 「一般国民が対外関係を如何に考えているか」に依存するところが多くなる 対応を求められる国際政治上の課題は、ある意味でジャーナリズムによってセットされる。これで国民の意識が形成され、各国政府はこれに対応を迫られる 「国民が国際問題をどう理解していくか」が日本外交を形成していくなら、外務省員がその経験を世に伝えていく...