「差別はいけない」とみんないうけれど。 綿野恵太 2020.2.24.
2020.2.24. 「差別はいけない」とみんないうけれど。 著者 綿野恵太 1988 年大阪府生まれ。元出版社勤務。詩と批評『子午線』同人。論考に『谷川雁の原子力』 ( 『現代詩手帖』 2014 年 8-10 月 ) 、『原子力の神―吉本隆明の宮沢賢治』 ( 『メタポゾン』 11) など 発行日 2019.7.17. 初版第 1 刷 発行所 平凡社 まえがき みんなが差別を批判できる時代――アイデンティティからシティズンシップへ 本書の立場:「差別はいけない」というのが大前提だが、「差別はいけない」ということに反発・反感を覚える人も一定数存在。本書はそのような反発・反感にはそれなりの当然の理由があると考える。その反発を手掛かりに、差別が生じる政治的・経済的・社会的な背景に迫っていきたい。タイトルの「・・・・けれど」にはそんな意味が込められている 「ポリティカル・コレクトネス」が本書のキーワード ポリティカル・コレクトネスに反発した人々が、トランプの勝利を後押ししたと言われるが、ポリティカル・コレクトネスとは、「みんなが「差別してはいけない」と考え、あらゆる差別を批判する状況」のこと ハリウッドの大物プロデューサーのワインスタインの性暴力・セクハラに対する告発から始まった #MeToo 運動や、ヘイトスピーチ問題がネットで炎上するのは日常茶飯事 みんなが差別を批判できる「ポリティカル・コレクトネス」の時代が到来している 本書は、みんなが批判できる時代を基本的には望ましいとしながらも、一方でいくつかの問題点があるとみる ⇒ 題名「・・・・けれど」に込められたもう 1 つの意味 みんなが差別を批判できるようになったのは、つい最近のこと ⇒ 「差別はいけない」という考えが広く世間に浸透したからではなく、差別を批判する言説に大きな転換があったため。その転換とは「アイデンティティ」から「シティズンシップ」へとまとめら...