町工場の娘 諏訪貴子 2017.10.28.
2017.10.28. 町工場の娘 主婦から社長になった 2 代目の 10 年戦争 著者 諏訪貴子 1791 年大田区生まれ。 95 年成蹊大工卒。自動車部品メーカーのユニシアジェックス ( 現日立オートモティブシステムズ ) 入社。 98 年父に請われダイヤ精機に入社するが半年後にリストラに遭う。 2000 年再び父の会社に入社するが経営方針の違いから 2 度目のリストラに。 04 年父の急逝に伴い、ダイヤ精機社長に就任。経営再建に着手。 10 年で同社を全国から視察者が来るほどの優良企業に再生。経産省産業構造審議会委員。政府規制調査会特別委員。ウーマン・オブ・ザ・イヤー 2013 大賞受賞 発行日 2014.11.18. 第 1 刷第 1 版発行 12.11. 第 2 版発行 発行所 日経 BP 社 ウーマン・オブ・ザ・イヤー受賞スピーチの壇上から 幹部が涙を流しているのを見て、私もこみあげてくるものを抑えることができなかった。思わず声が詰まった。会場でもらい泣きしている来場者の姿が見えた。「お父さん、ダイヤ精機を残してくれてありがとう」こう言うのが精一杯だった。会場の拍手が温かく、心に染みた。 第1章 突然、渡されたバトン 04 年父が急性骨髄性白血病発症。余命 4 日で急逝、享年 64 。正確には前年手術した肺がんが脊髄に転移して全身に広がったもの 同じ白血病で兄が 6 歳の時夭折。家族の中で 2 人も白血病を発症するのは極めて稀 告知はせずに、聞けるだけのことを聞き、筆談で金庫の暗証番号を聞いたのが最後 ダイヤ精機の創業は 64 年、自動車部品用ゲージや治工具、金型などの設計製造の請負 兄が 3 歳で白血病を発症、その治療費捻出のためサラリーマンを辞め、ゲージ工場を営む叔父から機械を無償で譲ってもらい創...