デジタル社会の日本語作法 井上史雄他 2017.2.19.
2017.2.19. デジタル社会の日本語作法 著者 井上史雄 1942 年生まれ。現在、明海大外国語学部教授。社会言語学・方言学。 荻野綱男 1952 年生まれ。現在、日大文理学部教授。日本語学・社会言語学。 秋月高太郎 1963 年生まれ。現在、尚絅 ( しょうけい ) 学院大総合人間科学部准教授。言語学・語用論 発行日 2007.7.26. 第 1 刷発行 発行所 岩波書店 メール、ケータイのあるべき作法とは ? 社会言語学の目から見た ” 実用的 ” 現代コミュニケーション論 電子メールに時候の挨拶や拝啓・敬具を書いたら変か ? メールの返事はどれくらい直ぐに返さないといけないのか ? ネット会議で、顔を合わせたことのない人たちと、誤解のないようにやり取りするための留意点は ? ビジネスで、日常で、ケータイやメールが当たり前のコミュニケーション・ツールになった現代。自分で気づかないうちに、相手に不快感や誤解を与えないためにはどうするか。デジタル社会の「ことばの作法」を、言語学者が、基本原理から丁寧に説き起こして指南する 本書の狙い 電子メールやケータイに焦点を当てて、新しく形成されつつある作法を、社会言語学の目で整理しようと試みた 序章 デジタル社会の作法 ( 井上 ) デジタルの基点は、コンピューターの基礎を作ったシャノン (1916 ~ 2001) の発想 通信手段が社会を変えるかという問いは、昔から論じられてきた ⇒ ケータイの普及による日常行動の変化 デジタル・コミュニケーションが急速に広まると、電子メールが「無形の刃物」になり得るにもかかわらず、個人の良識・常識・作法・マナー・エチケットに頼っている 昔から書状では、対人関係に十分配慮した書き方が発達、用心深い書き方ができた 電話のマナーは、発明から 100 年以上たった今、規範と言えるものが確立している デジタル社会の新作法を身につけることは、...