現代ゲーム全史 中川大地 2016.10.21.
2016.10.21. 現代ゲーム全史 文明の遊戯史観から 著者 中川大地 1974 年墨田区向島生まれ。ゲーム、アニメ、ドラマ等のカルチャー全般をホームに、日本思想や都市論、人類学、生命科学、情報技術等を渉猟して文化と社会、現実と虚構を架橋する各種評論の執筆やコンセプチュアルムック等を制作。批評誌『 PLANETS 』副編集長 発行日 2016.8.20. 印刷 8.25. 発行 発行所 早川書房 Tennis for Two 、 Spacewar! 、ポン、 D&D 、インベーダー、ゼビウス、ファミコン、スーパーマリオ、ドラクエ、テトリス、スト II 、 DOOM 、プレステ、 FF VII 、 Ultima Online 、ニンテンドー DS 、 Wii 、モンハン、 Minecraft 、パズドラ、そしてポケモン GO へ――。 ゲームの進化は、人類をいかに変容させてきたか ? 世界大戦以前に遡る情報テクノロジーの黎明期から、 VR ・ AR が人々の生活を塗り替える〈拡張現実の時代〉まで、総計 600 点以上のゲーム機とソフトの詳細分析を通じて展開する、壮大なスケールの現代社会・文化論 序章 ゲームは現実より強い 人間の本質を、「ホモ・ルーデンス=遊ぶ人」と説き、「遊びは文化より古い」と喝破 第 2 次大戦を機に、 20 世紀後半から 21 世紀にかけての文明世界に爆発的に普及したテクノロジーの徒花・コンピューターゲームの影響は大きい コンピューターゲームないしデジタルゲームを可能にしているのは、国民国家の共同幻想を醸成する大衆的な装置となった映像技術や通信技術、そして元々は核兵器開発のための数学シミュレーターとして発展した電子計算機技術に他ならない 情報機器と...