聖地巡礼 Beginning 内田樹 ⅹ 釈徹宗 2016.2.26.
2016.2.26. 聖地巡礼 Beginning 著者 内田樹 ⅹ 釈徹宗 Wikipedia 参照 発行日 13.8.23. 第 1 刷発行 13.9.4. 第 2 刷発行 発行所 東京書籍 この「聖地巡礼」というプロジェクトで目指したとりあえずの目的は、霊的感受性を敏感にして、「霊的なものの切迫を触覚的に感じること」 武道と哲学研究のための学塾「凱風館」の「部活」の 1 つである「巡礼部」が対談の聞き手として参加 聖地の周りで暮らす人は、土地の徳を感じて暮らしている ⇒ 浄土真宗に言う「土徳」で、土地が持つ徳みたいなものに人は育てられると考える キックオフトーク なぜいま、「聖地巡礼」なのか ⇒ 社会の変革期には、昔から聖地を目指す宗教ツーリズムが湧き起っている。なすすべもない悲しい出来事を求心力に変える装置として聖地を目指す 大阪・上町台地は、 2 ㎞にわたってお寺が立ち並ぶ世界でも珍しい場所であり、霊的な磁力が強い。大阪に元気がなくなったのは、本来この土地が持つ霊的エネルギーを賦活する装置が機能しなくなったから ( 内田持論 ) 日本の巡礼の原型は西国 33 所で、元は平安時代の観音信仰、熊野から大阪、奈良、京都、滋賀と巡る Chapter 1. 大阪・上町台地――かすかな霊性に耳をすませる 水に流すのが日本人 ⇒ 神道の基本的な儀礼が掃除であるというのは、土地そのものが発信している霊的なシグナルにノイズが混入しないように清めることを最優先する意味 日本は種々雑多な文化の吹きだまりみたいな場所で、そこには明確な原理や軸を持ち込んだら具合悪い。日本人の本来的な問題解決法というのは対立的ではなく、むしろ同化的ソリューション。話の筋目をぐちゃぐちゃにして、対立点をぼかして「水に流す」というもので...