ヨーロッパ石庭づくりの旅 シュミット村木眞寿美 2015.9.19.
2015.9.19. ヨーロッパ石庭づくりの旅―私の庭にはベートーヴェンがいる 著者 シュミット村木眞寿美 1942年東京生まれ。早大文大学院卒後、離日。ストックホルム大、ミュンヘン大在学。ミュンヘンの社会福祉専門大学卒業。娘3人の母。ドイツ国籍取得 発行日 発行所 論創社 欧州に誕生した 6 つの庭の物語 〈世界をどう結ぶか、異なった文化を背負う人々がどう分かり合えるか、これは常に私の問うて来たことだった。その問いに、石が答えてくれるかもしれないと思えるところに、石庭という芸術の未来が見えてくる気がする〉…… 同じ夢を追う多数の庭師とともに、ヨーロッパの地を這うようにして作り上げた、 6 つの石庭をめぐる異色のドキュメント 日本列島に人が住みついてから、今日に至るまで、貴族の社会でも、武士の時代でも、明治維新から現代まで、石は、日本人の美意識を反映させてきた。我慢強く、歴然として、崇高であり、ユーモアにあふれ、静かなのに饒舌で、ありのままの姿で人前に現れても、様々なものに変身してみせる。なかなかの名優で、時には、神様の振りさえするのだ。土地の石を使い、人の手で「完成」に達した後も、周囲の自然が作り続けてくれる石庭。自然が、世界の創生と共にあったような姿にしてくれることを願って、作った人間は去る。 ( シュミット村木眞寿美 ) 前奏曲 「石立僧」のように、「石を探した」旅について語る ユーラシアの玄関 ( みたいな ) ショプロンに到達するまで、 1998 年から 2009 年までに、多くの協力者を得て、中欧の 5 か国に日本の石庭を作った 独特な日本の文化をどのように外国に紹介し、その土地に生かせるか、難しい問題 日本の文化を通して私は何かを主張したかった――自分を「河原物書き」と呼んでいるが、売れない本を書きながら、その本を通して言いたいことを紙や机から離れた別の形で、もっと自然に近いところで、時代の意志として残し...