球技の誕生――人はなぜスポーツをするのか 松井良明 2015.8.1.

2015.8.1. 球技の誕生 ―― 人はなぜスポーツをするのか 著者 松井良明 1964 年生まれ。奈良教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。体育科学博士 ( 日体大大学院 ) 。 10 年より奈良工業高等専門学校教授。専攻スポーツ史・スポーツ文化論 発行日 2015.5.20. 初版第 1 刷 発行所 平凡社 民族フットボールの広がりは多様であり、それぞれユニークな歴史を持っている。それを行う人々がそれらの球戯に共同体独自の価値観 ( エスノサイエンス ) を投影している場合が少なくない。本書では、知られざるヨーロッパ球戯とその歴史的重要性を探り、グローバル化によって覆い隠されたヨーロッパ球戯の多様性を明らかにし、そこから近代スポーツの歴史的功罪を読み解くことを狙いとする 第1部 グローバル・スポーツの誕生 本書が前提とする「グローバル・スポーツ」の誕生に至る歴史 1. サッカーとラグビー Soccer ← Association Football の短縮形 1863 年 Football Association(FA) 設立 ⇒ ハンドリングとドリブリングの相違から、ハンドリング派が 1871 年分離・独立して Rugby Football Union(RFU) 設立 2. 歴史的和解 ? ベース・ボールは、 18 世紀にイングランドで始まる 一方、クリケットも 19 世紀までは米国でも盛んに行われており、お互いが影響しあっていたという可能性も大 3. 「ボールはやさしく打ちなさい」 ウィンブルドンの All England Lawn Tennis and Croquet Club は 1868 年設立、最初は Croquet という別の打球技のクラブ ローンテニスを考案した目的は、客人との娯...