日本語の科学が世界を変える 松尾義之 2015.6.24.

2015.6.24. 日本語の科学が世界を変える 著者 松尾義之 白日社編集長。科学ジャーナリスト。東京農工大非常勤講師 ( 技術者倫理 ) 。 1951 年東京生まれ。都立国立高卒。東京農工大工学部応用物理学科卒。日本経済新聞社入社。 85 ~ 11 年 TV 東京系列の科学技術番組「シンクタン ク」のキャスター。 00 年退社。 01 年から現職 発行日 2015.1.15. 初版第 1 刷発行 3.15. 初版第 2 刷発行 発行所 筑摩書房 ( 筑摩選書 ) 世界をリードする日本の科学・技術。その卓抜した成果の背景には「日本語による科学的思考」がある ! 江戸から明治期、西欧から入る外国語の知を翻訳して取り込み、母国語の知識体系に位置付け直してきた歴史に遡り、また多くの科学者たちの証言を手掛かりにして、この命題に迫る。そして、本来質の高い日本の科学が直面している問題に対峙、さらなる発展への道を提起する。ユニークな視点から解く、新しい「科学論」 はじめに 益川博士のノーベル賞受賞スピーチの冒頭、 ”I can not speak English.” といったことは、改めて英語のスピーチなど流暢でなくとも、日本語による精密な思考や議論を通じて、人類が迫り得る最も深遠な理論や考察は出来る、英語なんかより、日本語の数学や物理学が大事だということを改めて教えてくれた 日本の科学者の大半は英語で論文を書くのが普通になっているが、それゆえの問題が生じていると指摘する研究者もいる 科学知識には「英語以外の言葉による表現形式」が存在すること、その代表的なものが日本語の科学であること、それを最初に認識したのはネイチャー誌の名編集長ジョン・マドックス氏 ⇒ 後述のように、半世紀も前にハイゼンベルクが日本人理論物理学者の貢献を高く評価して指摘している 日本 ( と...