哲学散歩 木田元 2015.2.26.

2015.2.26. 哲学散歩 著者 木田元 Wikipedia 参照 発行日 2014.10.25. 第 1 刷発行 発行所 文藝春秋 初出 『文學界』 2010.5. ~ 2013.11.( 隔月 ) 間奏 悠久の旅 I ~ III 『大航海』 No.68 ~ 70 2008.9 ~ 2009.3. 第 1 回 エジプトを旅するプラトン ( 前 428 ~ 347/8) プラトンのイデア論の出どころはどこか ? 「イデア」とは、自然の生成消滅を免れた、永遠に変わることのない事物の真の姿・形であり、それを拠点にして考えていくのがイデア論 ギリシヤ風の思想だと言われているが、古代ギリシヤ人はむしろ「万物は流れる」、つまり全てのものはおのずから生成し消滅する生きた自然 ( じねん = 本性 ) だと考えていた ソクラテス以前の思想家たちは、万物の本性・真の在り方を思索の主題にしていた そこに、全く異質なものの考え方、いわば超自然的な原理を設定し、それを拠点にしてすべてを考えていく超自然的な思考様式を持ち込んだのがプラトン ⇒ ソクラテスの刑死後、 10 年に亘って大旅行をした際に立ち寄ったプトレマイオス朝のエジプト ( ユダヤ ) の影響ではないか 後世、プラトニズムとキリスト教は見事に結合。キリスト教はプラトニズムによって理論的支柱を与えられ、プラトニズムはキリスト教の信仰に乗っかって普及、以後両者は互いに支え合いながら西洋文化形成の設計図として機能し、現代の巨大な技術文明を生み出すことにもなる 第 2 回 エンペドクレスのサンダル 「哲学」の元の「フィロソフィア」というギリシア語は、紀元前 5 世紀後半にソクラテスが「愛する」という動詞と「知識」という名詞を結び付けて作った抽象名詞であり、「知を愛する」という意味の言葉。弟子のプラトンやアリストテレスに受け継がれ、 3 代がかりでギリシア語のうちに定着したもの にも拘らず、通常の哲学...