絶対音感神話 科学で解き明かすほんとうの姿 宮崎謙一 2014.8.22.
2014.8.22. 絶対音感神話 科学で解き明かすほんとうの姿 著者 宮崎謙一 1950 年、新潟県生まれ。 79 年、東北大学大学院文学研究科博士課程 ( 心理学専攻 ) で単位を取得後、山形女子短期大学幼児教育科講師、新潟大学教養部講師、同助教授、新潟大学人文学部助教授を経て、新潟大学人文学部教授。専門は認知心理学、聴覚心理学、音楽心理学。主な研究テーマは、音楽の知覚と認知、特に絶対音感。絶対音感がどのようにして成立するのか、絶対音感の音楽的意味と問題点を明らかにする実験研究を行っている 発行日 2014.7.10. 第 1 版 第 1 刷 発行所 化学同人社 (DOJIN 選書 ) 優れた音楽家に不可欠な能力と思われがちな絶対音感。しかし、科学的な実験が示す事実は、そんな一般的なイメージに反するものだった。絶対音感研究の第一人者が、巷に溢れる神話の本当の姿を。データに基づきながら解き明かす はじめに 「題名のない音楽会」で 4,5 歳の女の子が、ウェーベルンの音列技法の音楽のような、とてつもなく難しいメロディを聴いただけで、何の苦もなくすらすらと楽譜に書いて見せ、聴衆を驚かせたばかりか、司会の黛も、この子の能力が音楽、とりわけ現代音楽をやるうえで威力を発揮するようなことを言って、絶対音感がすばらしい能力であることを語っていた 1998 年、最相葉月の『絶対音感』がベストセラーになって、ポピュラーとなるが、以降真偽取り混ぜた多くの発言が広く流布、絶対音感をめぐる世間の混乱に対して、絶対音感の研究者として正しい情報を広く伝える義務がある 心理科学では、信頼できる根拠に基づいた議論と、根拠のない怪しい議論とをはっきり区別することが大切 この本の目的は、絶対音感についての真実を分かってもらうこと ⇒ この本で最も述べたいことは、絶対音感があまり音楽的とは言えない能力だということである。それどころか、それは下手をすると音楽にとって好ましくないように働くことさえあると...