孤高の守護神 ゴールキーパー進化論 Jonathan Wilson 2014.6.26.

2014.6.26. 孤高の守護神 ゴールキーパー進化論 The Outsider A History of the Goalkeeper 著者 Jonathan Wilson 1976 年生まれ。高校時代からホッケーのキーパーをやっていて感動した体験を持つ。英『ガーディアン』『インディペンデント』などに寄稿する、スポーツ・ジャーナリスト。 訳者 実川元子 上智大外国語学部仏語科卒。翻訳家、ライター。 発行日 2014.5.20. 印刷 6.10. 発行 発行所 白水社 プロローグ ゴールを守るやり方がその国の地域の文化を体現している ゴールキーパーとゴールキーパー像が、時代を経るうちにどう変化してきたか、また国ごとにどう違うかについて書いた本。ゴールキーパーという個人とチームという集団との関係、またスポーツがそれぞれの時代の政治文化をどのように反映しているか、がテーマ 第1章 豊穣を阻むもの――サッカー草創期のゴールキーパー ゴールキーパーの存在は、比較的近代の現象 19 世紀、私立学校がそれぞれ独自のルールで行っていた「フットボール」を、学校同士が対戦できるように統一ルールを定める試みが盛んに行われたが、そのどこにもゴールキーパーについて言及された箇所はない 1863 年 英国にフットボール・アソシエーション (FA) 設立 当時の一般的な布陣は 9 人のフォワードと 2 人のバックスで、ドリブルしてゴールすることがすべて。初期のルールでは「フェアキャッチ」と見做されればどの選手でもボールを手で扱えるが、ボールを持って走ったり、投げてゴールすることは許されなかった ヴィクトリア...