投稿

4月, 2014の投稿を表示しています

ダウン・ザ・フェアウェイ  Robert T. Jones、Jr. and O.B. Keeler  2014.4.28.

2014.4.28.  ダウン・ザ・フェアウェイ Down the Fairway             1927 著者  Robert T. Jones 、 Jr. and O.B. Keeler 訳者 菊谷匡祐 ( きくやきょうすけ )   1935 年横浜生まれ。早大大学院了。日本リーダーズダイジェストを経て、フリー・ジャーナリスト、翻訳家、作家として活躍中 発行日            1996.6.10.  初版発行                    98.1.28.  第 2 版発行 発行所            小池書院 絶版になって 15 年たった 1989 年、豪家限定版として刊行され、金箔押しの皮革で表紙を包み、金で縁どりした美麗なケースに収められた。その新装版として本書を刊行 「ゴルファーのバイブル」と称される本 28 歳で年間グランド・スラムを達成、 ” 球聖 ” と称賛されたボビー・ジョーンズ 25 歳の若き日の自叙伝。既に全米オープン 2 勝、全英オープン 1 勝、全米アマ 2 勝などゴルフ史に輝く実績を残し、理想的なスポーツマンとして常にルールに忠実であり、ゴルフの精神に忠実であった彼は、 28 歳でアマチュアのまま引退。その後、あのマスターズ・トーナメントを創設 序                 1927.6.21.  グラントランド・ライス (20 世紀初期のアメリカ・スポーツ・ジャーナリズムの大御所。キーラーとともにボビーの...

商家の家訓  吉田豊  2014.4.26.

2014.4.26.  商家の家訓 翻訳者 吉田豊 発行日            1973.9.10.  発行                1976.12.20.  第 2 刷 発行所            徳間書店 概説 公家や武家の家訓が、遠く鎌倉から平安の頃にまで遡って、立派なものが残されているのにひきかえ、商家の家訓で内容体裁の整ったものが出てきたのは、遙か後の時代、せいぜい近世初頭のこと、慶長年間の『鳥居宗室遺書』辺りが最も古い部類 商人という社会階層自体が、そう昔のことではなかったため 明治に入ってからも、豪家・旧家の家憲制定は盛んに行われたが、長続きしたものはない 本書では、明治以後は除き、封建制度の下で成立して長い歴史的検証を経てきた家訓に限って紹介する 第 1 部は、それぞれの商家で独自に作られ、遵守されてきたもの 第 2 部は、例えば『独慎俗話』や『主従心得草』のように特定の商家で作られたものも含めて、商家一般の教訓書として広く利用されたもの これ等を通してあらためて痛感する事は、封建制度の下に生まれ、成長してきた我が国の商人が、いかに多くの不平等、制約を忍ばねばならなかったかという事実 歴史的な残りかすは、現代にまで尾を引いて、商人、商業という存在に対する偏見となって生き続けている。商人、商業、流通事業と言ったものに対する世間一般の不信と風当たりはあまりにもきつ過ぎはしないか。こうした風潮の根底には、士農工商の序列によって、商人を社会の最下位に置き続けてきた伝統の名残を見ずにはいられない 本当に商業らしい商業、商人らしい商人が生まれて、社会的な発言力を持つようになるのは、戦国の末期から江戸の初め、つまり近世初頭以降のこと 室町幕府の衰退による中央権力の弱体化が、中世的な守護地頭支配に代わる戦国大名の台頭をもたらす一方、地域経済に根を張った豪商...