リテールバンキング今昔物語 海宝明 2014.3.29.
2014.3.29. リテールバンキング今昔物語 著者 海宝明 1977 年東大文学部西洋史学科卒。三和銀行入行。ブラッセル支店、ソニー生命経営企画部長、くずは支店長、 UFJ ニコス執行役員を経て、現在川竹エレクトロニクス取締役。青山学院大文学部にて講座「現代社会と文学部」講師。著書『白夢国覚書――ある銀行マンの見たヨーロッパ』 発行日 2012.1.25. 第 1 刷発行 発行所 金融財政事情研究会 2012.9.3. 海宝君からの手紙 専門商社で元気にやっています。 2 冊目の本を出版、何かの折に眺めていただければ幸甚 序に変えて カバーの写真は、イスラームのある国を旅行した際買った絨毯 隣の地元の男が驚くほどのバーゲンをやった妻の腕は見事だった 第 1 部 ローンウォーズの時代 第1章 カードローンの歴史始まる。そして変化の胎動 本書は、 1970 年代後半から約 25 年に及ぶリテールバンキングの興亡史 銀行の小口消費者ローンの象徴とも言えるカードローンの歴史は、 78 年に三和銀行が「クローバーカードローン」を発売したことが嚆矢 ⇒ 日経に「都銀 ” サラ金 ” 開始」と載った 申込人の属性をベースとしたスコアリングで審査 収益性に疑問あり、焦げ付きの問題も附随 第2章 知られざるインターバンクワールド 85 年、金利自由化元年に業務開発部に異動 第3章 ローンにしてローンにあらず カードローンが小口ローンマーケットの代表商品に バブルとともに借入ニーズが急拡大 ...