等伯 安部龍太郎 2012.10.25.

2012.10.25. 等伯 上・下 著者 安部龍太郎 1955 年福岡県生まれ。久留米高専卒。 90 年『血の日本史』でデビュー。 2005 年『天馬、翔ける』で中山義秀文学賞 発行日 2012.9.14. 第 1 刷 発行所 日本経済新聞出版社 33 歳で能登から上洛。 物事の本質を見極めたいという絵師の性と、荒ぶる武家の血が、妻子とともに苦難の道を歩ませる。そして、本能寺の変が運命を変える 都で地歩を固め、信長が重用した狩野永徳と対決。長男・久蔵の狩野派入りと秀吉の朝鮮出兵を巡り、永徳の死後、両派の確執は深まる。「松林図」はなぜ描かれたのか 日本経済新聞 2011.1.22. ~ 2012.5.13. 連載 ( 単行本化に当たり加筆修正 ) 第1章 京へ 等伯 ( 本名信春 )33 歳の時、絵仏師として既に一家をなしていた 信春は 11 歳の時、染物屋の長谷川家に養子に出された 日蓮宗に帰依し、仏画を専門に描くので、絵師ではなく絵仏師という特別な呼び方をされ、能登のみならず、越中や加賀でも高く評価 1 年前に京都聖護院で見た狩野永徳の画に圧倒され、自分も花鳥画や山水画にも筆を染め、永徳と肩を並べる絵師になりたいと都に出ることを考える 実家の奥村家は、元七尾城主畠山家 ( 幕府の管領に繋がる家柄 ) に仕えたが、お家内紛に巻き込まれて雌伏中。実家の当主 ( 信春の兄 ) が身を守るために信春を敵方に売る ⇒ その煽りで養父母が自害、騒ぎの責任を取って信春は七尾から追放され、親子 3 人で京へ 第2章 焦熱の道 信長の延暦寺焼き討ちとぶつかったが、辛うじて信春 1 人京に入ることが出来た 第3章 ...