宇宙からの挑戦状 Newton/平松正顕 2024.8.1.
『 Newton 』特集 『宇宙からの挑戦状 謎が謎をよぶ』 2024 年 8 月号 監修 : 平松正顕 ( 自然科学研究機構国立天文台天文情報センター講師 ) 「宇宙からの挑戦状 謎が謎をよぶ」 Newton× 朝日新聞 2024 年 6 月 30 日 5 時 00 分 宇宙について知れば知るほど、現在の理論では説明できない謎が次々とあらわれます。まるで、宇宙から人類に突きつけられた “ 挑戦状 ” のようです。ブラックホールや三体問題など、宇宙はたくさんの難問であふれています。 ■ ( Newton 編集部から)暦の試行錯誤、人類は続ける 6月30日がちょうど1年の折り返し地点に感じられる方もいることでしょう。しかし、今年はうるう年なので366日あり、6月30日は182日目にあたります。つまり、1年の半分が終わるのは、183日目である明日7月1日の終わりです。 古代エジプト人は1年を365日とする暦を使っていました。ただし、地球は太陽のまわりを約365・25日で1周するため、1年に約0・25日ずつ暦と季節がずれていきます。これを補正するために導入されたのがうるう年です。 1972年には「うるう秒」が導入されました。地球の自転速度は実は毎年、微妙に変化しています。そのずれを補正するのがうるう秒で、これまでに27回実施(挿入)されましたが、システム障害への懸念などから2035年までに廃止されます。詳しくは最新号の記事「暦と時のサイエンス」で解説しています。人類はえんえんと、暦の試行錯誤を続けているようです。(板倉龍・ Newton 編集部長) 1. アマテラス粒子の発生源は謎に包まれている テレスコープアレイ実験は、アメリカ・ユタ州の砂漠約 700 ㎢の範囲に 507 台の検出器を置いて、超高速エネルギー宇宙線が大気中に飛び込んで酸素分子や窒素分子と衝突し連鎖的に生み出す膨大な数の高エネルギー粒子 (2 次宇宙線 ) がシャワー状に広がる現象 ( 空気シャワー ) を捉えるプロジェクト。アマテラス粒子...