投稿

宇宙からの挑戦状  Newton/平松正顕  2024.8.1.

  『 Newton 』特集   『宇宙からの挑戦状 謎が謎をよぶ』  2024 年 8 月号 監修 : 平松正顕  ( 自然科学研究機構国立天文台天文情報センター講師 )   「宇宙からの挑戦状 謎が謎をよぶ」  Newton× 朝日新聞 2024 年 6 月 30 日 5 時 00 分  宇宙について知れば知るほど、現在の理論では説明できない謎が次々とあらわれます。まるで、宇宙から人類に突きつけられた “ 挑戦状 ” のようです。ブラックホールや三体問題など、宇宙はたくさんの難問であふれています。   ■ ( Newton 編集部から)暦の試行錯誤、人類は続ける  6月30日がちょうど1年の折り返し地点に感じられる方もいることでしょう。しかし、今年はうるう年なので366日あり、6月30日は182日目にあたります。つまり、1年の半分が終わるのは、183日目である明日7月1日の終わりです。  古代エジプト人は1年を365日とする暦を使っていました。ただし、地球は太陽のまわりを約365・25日で1周するため、1年に約0・25日ずつ暦と季節がずれていきます。これを補正するために導入されたのがうるう年です。  1972年には「うるう秒」が導入されました。地球の自転速度は実は毎年、微妙に変化しています。そのずれを補正するのがうるう秒で、これまでに27回実施(挿入)されましたが、システム障害への懸念などから2035年までに廃止されます。詳しくは最新号の記事「暦と時のサイエンス」で解説しています。人類はえんえんと、暦の試行錯誤を続けているようです。(板倉龍・ Newton 編集部長)     1. アマテラス粒子の発生源は謎に包まれている テレスコープアレイ実験は、アメリカ・ユタ州の砂漠約 700 ㎢の範囲に 507 台の検出器を置いて、超高速エネルギー宇宙線が大気中に飛び込んで酸素分子や窒素分子と衝突し連鎖的に生み出す膨大な数の高エネルギー粒子 (2 次宇宙線 ) がシャワー状に広がる現象 ( 空気シャワー ) を捉えるプロジェクト。アマテラス粒子...

地球大解剖  Newton/廣瀬敬  2024.8.1.

  『 Newton 』特集   『地球大解剖 実は謎だらけ』  2024 年 6 月号 監修 廣瀬敬 ( 東大大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授 執筆 尾崎太一   地球の内部を調べるための方法は限られている。地球の構造やその歴史にひそむ、壮大なスケールのミステリーを届ける   地震や火山などの地殻変動を引き起こす「プレート」の動きの原動力な何なのか ?   地球の体積の約 8 割を占めるマントルとは、どんな鉱物で出来ているのか ? 地球の中心にあるコアは、どのように流動しているのか ? 地球の内部を調べるための方法は限られており、私たちの足下に広がる世界には、実はわかっていない謎がたくさんある、この特集では、謎だらけの地球内部を徹底解剖する   地球の内部構造: 私たちの足下に広がる世界は、実は謎だらけ 地球はゆで卵のような構造を持つ――地球の構造は「地殻 ( 卵の殻 ) 」「マントル ( 白身 ) 」「コア ( 黄身 ) 」の 3 層に分かれる 地殻は厚さ 6 ~ 30 ㎞の岩石 ( 鉱物の集合体 ) の層。地球から中心までの距離約 6370 ㎞の 1 %未満 マントルは、地殻より密度の高い岩石の層。地殻の底から約 2890 ㎞の深さまで続く。マントルが溶けて液体状になったものがマグマ。地殻とマントルの最上部を合わせて「プレート」 コアは最深部。主に金属の鉄でできていて、「外核 ( 液体の鉄 ) 」と「内核 ( 結晶化した固体の鉄 ) 」。地表から直接マントルとコアの物質を採取することは、現時点ではできない   謎1:      マントルサンプルの直接採取は可能か 人類は地球の表面を薄くおおう「地殻」すら掘り抜けていない ロシア北西部のコラ半島に、世界で最深の人工の穴がある。 1970 年から 20 年以上かけて科学調査を目的に掘削。深さ 12 ㎞ 地殻には大陸地殻と海洋地殻の 2 種類。海洋地殻の厚さは約 6 ㎞で、日本の海洋研究開発機構 JAMSTEC の地球深部探査船「ちきゅう」は海底約 7 ㎞の掘削が可能で、現時点では海底下 3058.5m まで 2014 年 1 月に達成 ...