投稿

モータリゼーションの世紀  鈴木直次  2017.2.6.

2017.2.6.   モータリゼーションの世紀  T 型フォードから電気自動車へ 著者 鈴木直次  1947 年生まれ。 70 年上智大経済卒、 76 年東大大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大経済学部専任講師、助教授を経て、同教授。博士(経済学)。専攻はアメリカおよび国際経済 発行日            2016.11.17.  第 1 刷発行 発行所            岩波書店 ( 現代岩波全書 ) 出版社内容情報 米ビッグスリーを軸に自動車産業の栄枯盛衰の歴史を辿り、これからの自動車社会を展望する。 著者からのメッセージ 「 20 世紀はクルマに乗って走り出した」と言われたように、自動車は私たちの経済社会を大きく変えた。ビッグスリーを中心に花開いた自動車文明を再検討しながら、大転換の渦中にある自動車産業の次の 1 世紀を考えるヒントを探そう ヘンリー・フォードが T 型フォードを発売し、車が世界に広く普及してから 1 世紀。モータリゼーションは人々の暮らし方から、産業・経済構造までも大きく変え、環境に負荷をかけながらも、今や多くの発展途上国においても進んでいる。このモータリゼーションを主導してきたビッグスリーを軸に、欧州・日本・新興国をも視野に入れて自動車産業の栄枯盛衰の歴史を辿り、電気自動車、自動運転等々、一大技術革新期を迎えた自動車文明のこれからを展望する プロローグ ― 激変する世界の自動車産業 自動車産業は、 100 年に一度と言われる技術革新が進行中 ①     ガソリン・エンジンに代わる多様な原動機を載せた「次世代自動車」が登場 ⇒ 環境問題が契機 ②     自動運転車の開発 ⇒ 事故と渋滞の解決 世界の自動車市場と生産の立地に変化 ⇒ 新興国市場の急成長 巨大自動車企業の消長 ⇒  90 年代初頭、米ビッグスリーの凋落顕著 本書の狙い ⇒ 自動車産業の最初の 1 世紀を振り返り、これをリ...

世界をつくった6つの革命の物語  Steven Johnson  2017.1.27.

2017.1.27.  世界をつくった 6 つの革命の物語 新・人類進化史 How We Get to Now  ~  Six Innovations that Made the Modern World   2014 著者  Steven Johnson  『感染地図――歴史を変えた未知の病原体』など 9 冊のベストセラーを著している。影響力のある様々なウェブサイトを立ち上げており、 PBS と BBC のテレビシリーズ『私たちはどうして現在にいたったか (How We Get to Now) 』の共同制作者であり、司会も務める。妻と 3 人の息子とともにカリフォルニア州マリン郡とニューヨーク市ブルックリンで暮らす 訳者 大田直子 翻訳家。東大文、社会心理学科卒 発行日            2016.8.30.  第 1 刷発行 発行所            朝日新聞出版 ガリレオは祭壇ランプに何を見たか ? 古代洞窟に歌は響いたか ? ツタンカーメンのコガネムシとは ? イヌイットの瞬間冷凍とは ? きれいすぎて飲めない水とは ? 給油ロウソクは何に変わったか ? まっ たく ( ・・・・・ ) 新しい ( ・・・・・ ) 発明 ( ・・・・・ ) を切り口にした、 まったく ( ・・・・・ ) 新しい ( ・・・・・ ) 世界史 ( ・・・・・ ) の物語 序章 ロボット歴史学者とハチドリの羽 ここで取り上げるイノベーションは日常生活に属するもの ⇒ 電球、録音、エアコン、コップ 1 杯のきれいな水道水、腕時計、ガラスレンズ 私たちの生活は、多勢の先人のアイディアと創造性によって魔力を与えられた様々なものに囲まれ支えられている これらのイノベーションは、妥当な予想を遥かに超える、多様な変化を社会に引き起こしている 授粉行動 : 白亜紀のどこかの時点で、花は花粉の存在を昆虫にしらせる色とにおいを進化させるようになり、同時に昆虫は花から花粉を取り出し、他の花に授粉する複雑...