モータリゼーションの世紀 鈴木直次 2017.2.6.
2017.2.6. モータリゼーションの世紀 T 型フォードから電気自動車へ 著者 鈴木直次 1947 年生まれ。 70 年上智大経済卒、 76 年東大大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大経済学部専任講師、助教授を経て、同教授。博士(経済学)。専攻はアメリカおよび国際経済 発行日 2016.11.17. 第 1 刷発行 発行所 岩波書店 ( 現代岩波全書 ) 出版社内容情報 米ビッグスリーを軸に自動車産業の栄枯盛衰の歴史を辿り、これからの自動車社会を展望する。 著者からのメッセージ 「 20 世紀はクルマに乗って走り出した」と言われたように、自動車は私たちの経済社会を大きく変えた。ビッグスリーを中心に花開いた自動車文明を再検討しながら、大転換の渦中にある自動車産業の次の 1 世紀を考えるヒントを探そう ヘンリー・フォードが T 型フォードを発売し、車が世界に広く普及してから 1 世紀。モータリゼーションは人々の暮らし方から、産業・経済構造までも大きく変え、環境に負荷をかけながらも、今や多くの発展途上国においても進んでいる。このモータリゼーションを主導してきたビッグスリーを軸に、欧州・日本・新興国をも視野に入れて自動車産業の栄枯盛衰の歴史を辿り、電気自動車、自動運転等々、一大技術革新期を迎えた自動車文明のこれからを展望する プロローグ ― 激変する世界の自動車産業 自動車産業は、 100 年に一度と言われる技術革新が進行中 ① ガソリン・エンジンに代わる多様な原動機を載せた「次世代自動車」が登場 ⇒ 環境問題が契機 ② 自動運転車の開発 ⇒ 事故と渋滞の解決 世界の自動車市場と生産の立地に変化 ⇒ 新興国市場の急成長 巨大自動車企業の消長 ⇒ 90 年代初頭、米ビッグスリーの凋落顕著 本書の狙い ⇒ 自動車産業の最初の 1 世紀を振り返り、これをリ...